Lang: [JP][EN]
領域の概要
研究期間: 平成26〜30年度
領域名: 脳内身体表現の変容機構の理解と制御
領域略称(領域番号): 身体性システム(4603)
領域代表: 太田 順(東京大学・人工物工学研究センター・教授)
本領域の目的
超高齢社会を迎えた我が国では、加齢に伴う運動器の障害や脳卒中・脳変性疾患による運動麻痺等が急増しており、これらの運動機能障害を克服する有効なリハビリテーション法の確立が急務である。その鍵を握るのは、身体機能の変化に対する脳の適応メカニズムの解明である。例えば、加齢による転倒の増加は、運動機能の低下に脳の適応が伴っていないことを示唆する。また逆に、運動器には障害が無い病態でも身体認知に異常が生じ得る。これらの事実は、我々の脳内には身体のモデル(脳内身体表現)が構築・保持されており、これに異常が生じると感覚系や運動系に深刻な障害が起きることを意味する。 本領域では、脳内身体表現の神経機構とその長期的変容メカニズムを明らかにし、リハビリテーション介入へと応用することを目的とする。このため、システムの振る舞いを数理モデルとして整合的に記述できるシステム工学を仲立ちとして脳科学とリハビリテーション医学を融合することを試みる(図1)。これにより、運動制御と身体認知を統合的に理解し、真に効果的なリハビリテーション法を確立する「身体性システム科学」なる新たな学問領域の創出を目指す。
本領域の内容
本領域では上記目的の達成に向け9つの研究項目(A01, A02, A03, B01, B02, B03, C01, C02, C03)を設ける。研究項目A01・A02は、それぞれ身体認知(運動主体感や身体保持感)と運動制御(筋シナジー制御、先行性姿勢制御)の観点から介入神経科学的手法を用いた実験をヒトおよびサルで展開し、脳内身体表現の神経機構ならびにその変容過程の解明を試みる。脳情報復号化やウィルスベクター技術を用いることにより脳内身体表現の変容を反映する脳内身体表現マーカーを探索する。研究項目B01・B02は、神経生理学的実験データ、リハビリテーション中の臨床データに基づき、脳内身体表現の活動(fast dynamics)と変容(slow dynamics)のダイナミクスを各々時定数の異なる力学系としてモデル化する。研究項目C01・C02は、脳内身体表現マーカーを活用することでリハビリテーション効果の定量化に取り組む。また、脳内身体表現モデルと統合することでモデルベーストリハビリテーションを実践し、介入の帰結予測を行う。さらに、身体全体の感覚運動機能の適正化のための新しい介入法の開発を目指す。研究項目A03・B03・C03は公募班のための研究項目である。
期待される成果と意義
脳科学とリハビリテーション医学の知見を、システム工学を仲立ちとして有機的に組み合わせることで期待される成果として以下3点が挙げられる。
  1. 身体認知や運動制御を担う脳内身体表現の時々刻々の状態とその長期的変容を直接・間接的に反映する脳内身体表現マーカーを同定することによって、リハビリテーション介入の効果を定量評価することが可能となる。
  2. 脳内身体表現の変容機構(slow dynamics)を明らかにし、そこへの介入を可能とする技術を開発することによって、従前の経験ベース・試行錯誤的方法から、帰結予測が可能なモデルベーストリハビリテーションへと革新的に展開する。
  3. 身体認知と運動制御という生存に不可欠な脳の重要機能の仕組みを記述し、これらに共通する脳の計算原理に迫る。
領域代表挨拶
東京大学人工物工学研究センターの太田です.
ここでは,新学術領域研究「身体性システム」の歴史的経緯について説明したいと思います.
当該領域の基盤となったプロジェクトとして,文部省科研費重点領域研究「創発システム」(1995-1997.領域代表:神戸大学 北村新三先生),文科省科研費特定領域研究「移動知」(2005-2009.領域代表:東京大学 淺間一先生)の2つがありました.
「創発システム」では,創発性の概念を"個間・環境間の局所的な相互作用が大域的な秩序を発現し,生じた秩序が個体の振る舞いを拘束するという過程により,新しい機能等が獲得されること"と定義し,創発に関するシステム理論の形成を目指しました[1].「移動知」においては,生物に着目し,その適応行動が,生物にとって最も基本的で必須な知的機能である”という考え方のもと,このような適応行動の発現メカニズムの解明を目指しました[2]
「創発システム」では,要素と環境からなるシステムにおける相互作用について着目し,そのシステム原理に関する問題設定をしました.「移動知」では生物システムを対象として,環境・身体・社会に適応する要素の適応メカニズムの解明を目指して,Synthetic neuroethlogy等,生工連携に関するいくつかの新しい方法論を提案しました.
「身体性システム」では,前2プロジェクトによって得られた問題設定,方法論をベースに,生体の「自己なるもの」の脳内での表現ならびにそれが運動・行動・知覚等によりどのように変わるか―比較的ゆるやかに変動するため slow dynamics と呼びます―,の解明を目指します.その知見の,脳科学,リハビリテーション医学,システム工学への適用を目指す予定です.
本プロジェクトは,未踏の学際的な研究領域の形成を目指しており,若い発想を有する研究者を広く歓迎します.よろしくお願いします.

[1] 北村新三,まえがき (1999). 文部省科学研究費補助金[重点領域研究]「創発的機能形成のシステム理論」研究成果報告書,1-4.
[2] 淺間 一,特定領域研究「移動知」とその成果の概要 (2010). 「身体・脳・環境の相互作用による適応的運動機能の発現―移動知の構成論的理解―」平成17~21年度研究成果報告書, 1-5, Available: here, Accessed 2014 August 28.
研究組織
総括班(X00)
研究課題名

脳内身体表現の変容機構の理解と制御に関する総括研究

研究概要

総括班は、計画・公募研究の円滑な推進を支援することを目的とし,領域全体の研究方針を策定するため定期的に総括班会議を開催する。領域内研究者間で密な情報交換を行い、相互理解と交流を深めるとともに、領域全体の整合性を高めるため、領域全体会議を毎年度末に開催する。国際シンポジウム、国際会議ワークショップを開催し、当該研究領域の国際化を推進するとともに、一般公開シンポジウムの開催、Web ページの整備、ニュースレターの定期発行により、研究成果を広く一般にアウトリーチすることに務める。

研究組織

研究代表者 太田 順(東京大学 人工物工学研究センター 教授)
研究分担者 内藤 栄一(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究マネージャー)
研究分担者 出江 紳一(東北大学 大学院医工学研究科 リハビリテーション医工学分野 教授)
研究分担者 近藤 敏之(東京農工大学 大学院工学研究院 教授)
連携研究者 今水 寛(東京大学 文学部 教授)
連携研究者 関 和彦(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発部 部長)
連携研究者 高草木 薫(旭川医科大学 医学部 教授)
連携研究者 淺間 一(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
連携研究者 芳賀 信彦(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
連携研究者 村田 哲(近畿大学 医学部 准教授)
連携研究者 稲邑 哲也(国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
連携研究者 花川 隆(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 部長)
連携研究者 山下 淳(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
研究協力者 岩村 吉晃(上野学園大学 非常勤講師, 東邦大学 名誉教授)
総括班評価者 篠田 義一(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 名誉教授)
総括班評価者 才藤 栄一(藤田保健衛生大学 医学部 リハビリテーション医学講座 教授)
総括班評価者 伊藤 宏司(東京都医学総合研究所 運動障害プロジェクト 客員研究員/東京工業大学 名誉教授)
総括班評価者 Paolo Dario(Scuola Superiore Sant’Anna 教授)

国際活動支援班(Y00)
研究課題名

脳内身体表現の変容機構の理解と制御

研究概要

支援班は、計画・公募研究の研究者らによる国際共同研究の推進や海外ネットワークの形成(国際的に評価の高い海外研究者の招聘やポストドクターの相互派遣等)の促進を目的とする。

研究組織

研究代表者 太田 順(東京大学 人工物工学研究センター 教授)
研究分担者 内藤 栄一(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究マネージャー)
研究分担者 今水 寛(東京大学 文学部 教授)
研究分担者 高草木 薫(旭川医科大学 医学部 教授)
研究分担者 大木 紫(杏林大学 医学部 教授)
研究分担者 近藤 敏之(東京農工大学 大学院工学研究院 教授)
連携研究者 関 和彦(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発部 部長)
連携研究者 淺間 一(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
連携研究者 出江 紳一(東北大学 医工学研究科 教授)
連携研究者 芳賀 信彦(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
連携研究者 松本 利器(京都大学 大学院医学系研究科 准教授)
連携研究者 舩戸 徹郎(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 助教)
連携研究者 谷口 忠大(立命館大学 情報理工学部 准教授)
連携研究者 濱田 雅(東京大学 医学部附属病院 助教)

研究項目(A01)
研究課題名

A01-1 脳内身体表現の変容を促す神経機構

研究概要

本項目は,運動制御や身体認知に関わる脳内身体表現と,その変容を促す神経機構を,脳活動の計測と介入を通して探る.我々は,脳内身体表現は身体構造を反映し,構造の変化に応じて,運動主体感・身体保持感などの身体意識の変化を伴いながら,ゆっくり変容すると仮説する.村田らによると,前頭-頭頂ネットワークは,身体意識の鍵を握り,脳内身体表現の本体である可能性が高い.本課題では,ヒトやサルを対象に,大木らが作る仮想現実で感覚フィードバックに時間・空間バイアスを加え,脳内身体表現の変化を促す実験を行い,このネットワークの活動変化を調べる.フィードバックの時間遅れは身体意識に影響を与え,脳内身体表現の変容をもたらすと考えられる.また,今水らは仮想現実で関節角度にバイアスを加え,脳内身体表現が変化することを行動データから推定している.これらのバイアス下で感覚運動システムが健全に働くようになる過程を,今水と前田が非侵襲計測,村田が神経細胞記録で調べ,想定される脳内身体表現の変化,身体意識の変化,感覚を予測する内部モデルの変化と脳活動の対応関係を通して,脳内身体表現とその変容をもたらす神経機構を,前頭-頭頂ネットワークの中で位置付ける.その結果をもとに,B01 項目と共同で,脳内身体表現とその変容を促す機構をfast/slow dynamics の枠組みでモデル化する.特定の脳領域や脳結合に磁気刺激やニューロフィードバックで介入,モデルの特定要素の機能を阻害/促進したときの行動の変化を調べ,モデルの検証を行うとともに,脳活動と行動の因果関係を解明する.加えて,A02/B02 項目と共同でデコーディング法を用い,脳内身体表現マーカーを取得できる脳部位を探索,C01/C02 項目と共同で,その部位の活動を指標とした脳への介入や仮想現実アバターの最適化を行い,身体認知・運動機能のリハビリテーションに応用する.

研究組織

研究代表者 今水 寛(東京大学 文学部 教授)
研究分担者 村田 哲(近畿大学 医学部 准教授)
研究分担者 大木 紫(杏林大学 医学部 教授)
研究分担者 前田 貴記(慶應義塾大学 医学部 講師)
連携研究者 渋谷 賢(杏林大学 医学部 助教)
連携研究者 小川 健二(北海道大学 文学部 准教授)
連携研究者 浅井 智久(NTT コミュニケーション科学基礎研究所 研究員)
連携研究者 沖村 宰(慶応義塾大学 医学部 特任助教)
連携研究者 山下 祐一(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第七部 室長)
連携研究者 繁桝 博昭(高知工科大学 情報学群 准教授)
連携研究者 門田 宏(高知工科大学 総合研究所 脳コミュニケーション研究センター 准教授)
連携研究者 山下 真寛(ATR認知機構研究所 認知神経科学研究室 研究員)
連携研究者 蔡 暢(ATR認知機構研究所 認知神経科学研究室 研究員)
連携研究者 大畑 龍(学術振興会・東京大学大学院人文社会系研究科/東京大学 文学部 学振特別研究員)
連携研究者 望月 圭(近畿大学 医学部 助教)
連携研究者 吉田 正俊(生理学研究所・認知行動発達研究部門 助教)

研究項目(A02)
研究課題名

A02-1 身体変化への脳適応機構の解明

研究概要

疾病や加齢,運動訓練などによってヒトの筋骨格系は劇的に変化する.そのような状態でも合目的的運動が可能なのは,脳内の身体に関する多様な情報が集約された表象(脳内身体表現)が適応的に変化しているためであろう.しかし,筋骨格系の変化に対する脳内身体表現の適応機構は未知である.そこで本課題では,筋骨格系の入出力を担う末梢神経に様々な形で選択的に介入し,それによる脳内身体表現の適応的変化と運動制御機構の適応過程を解明する.ヒトと脳や筋骨格系の構造が類似したマカクサルをモデル動物として用い,神経挫滅,除感覚・運動神経,腱交差縫合などの方法を用いて末梢入出力に介入する.例えば,ウイルスベクターを用いたテタヌストキシンの末梢感覚神経への選択的導入によって,特定の筋からの感覚入力を選択的かつ可逆的に完全除去する.また腱交差縫合術を確立し(C02 項目と連携),機能の異なる二つの筋肉(例えば伸筋と屈筋:荻原が力学モデルを基に選択)の腱を外科的に付け替え,屈曲の運動指令により関節が伸展されるような状態をつくる.このように脳からの運動出力とそれに伴う筋骨格系からの感覚入力を人工的に乖離させ,それに対する中枢神経系の細胞集団レベルでの短期(fast dynamics)・長期(slow dynamics)の適応過程を皮質-脳幹-脊髄路系,大脳小脳連関ループにおいて電気生理学的に評価する.さらに,操作した筋に刺激を与えた際の神経応答を0.5mm 以下の空間分解能を持つ超高磁場(7 テスラ)MRI で計測・デコーディングし,適応後のサルの感覚-運動変換過程の変容を皮質コラムの精度で可視化して,身体構造の変化に対応する運動制御機構の変容を反映する「脳内身体表現マーカー」を抽出する.B02 項目との連携により,身体構造の変化に伴う脳活動と運動制御機構(筋シナジー構造)の変容の関連性をモデル化し,加えて,C02 項目と連携して,脳内身体表現への介入を用いた新たな運動機能リハビリテーションの概念を提案し,脳内身体表現マーカーの妥当性を検証する.

研究組織

研究代表者 関 和彦(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部 部長)
研究分担者 内藤 栄一(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究マネージャー)
研究分担者 筧 慎治(東京都医学総合研究所 運動障害プロジェクト プロジェクトリーダー)
連携研究者 井上 謙一(京都大学 霊長類研究所 助教)
連携研究者 荻原 直道(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
連携研究者 梅田 達也(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部 室長)
連携研究者 大屋 知徹(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部 室長)
連携研究者 平島 雅也(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 主任研究員)
連携研究者 池上 剛(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究員)
連携研究者 廣瀬 智士(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究員)
連携研究者 上原 信太郎(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 特別研究員)
連携研究者 Ganesh Gowrishanker(Centre national de la recherche scientifique (産総研) 研究員)
連携研究者 閔 庚甫(東京都医学総合研究所 運動障害プロジェクト 研究員)
連携研究者 李 鍾昊(東京都医学総合研究所 運動障害プロジェクト 研究員)
連携研究者 石川 享宏(東京都医学総合研究所 運動障害プロジェクト 研究員)
連携研究者 本多 武尊(東京都医学総合研究所 運動障害プロジェクト 研究員)
連携研究者 雨宮 薫(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究員)
連携研究者 服部 憲明(大阪大学国際医工情報センター 臨床神経医工学寄附研究部門 准教授)
連携研究者 三苫 博(東京医科大学 医学教育学講座 教授)

研究課題名

A02-2 姿勢-歩行戦略の変更に伴う脳適応機能の解明

研究概要

超高齢化に伴う脳疾患や運動器疾患の増加によって,本国では姿勢-歩行障害の罹患率が急増している.その結果,高齢者の転倒・転落死は増加し,その割合は認知症有病率と高い相関がある.従って,姿勢や歩行の障害を克服する手段の確立は,極めて緊急性の高い課題である.歩行障害は,筋骨格系の脆弱化や姿勢制御システム(神経系)の破綻により誘発される.特に,随意運動に先立って最適な姿勢を提供する“予期的姿勢制御”は「予測」に基づくfeed-forward制御であり,これには脳の高次機能が重要な役割を果たす.故に,適応的な姿勢-歩行戦略を実現するfeed-forward 制御機構の解明が,この課題を克服するための鍵を握る.そこで本課題では「環境と自己身体との空間的関係や各身体部位の認知情報である身体図式(脳内身体表現の一つ)が,予期的姿勢制御に必須であるという作業仮説」に立脚し,動物実験によって,身体図式の獲得プロセスと予期的姿勢制御の実行システムを解明する.サルの姿勢-歩行モデルを用いた神経生理学的研究では,①身体図式が保持される側頭-頭頂皮質に体性感覚・視覚・前庭感覚などをコードする多種感覚ニューロンが存在すること,そして,②姿勢-歩行戦略が異なる4足歩行と2足歩行では,多種感覚ニューロンの活動特性が異なること,の2点を解明する.また,ネコの姿勢-歩行モデルの神経生理学的研究では,ウイルスベクター多重標識法を用いて,③多種感覚ニューロンが予期的姿勢制御に必須であること,そして,④大脳皮質-網様体脊髄路系が予期的姿勢制御の実行システムであることを証明する.さらに,A02-1との共同研究では,7T-fMRI を用いたデコーディング技術により,サルの2足歩行学習過程(姿勢-歩行戦略の変更)に伴う身体図式の変容とこれを反映する脳内身体表現マーカーを同定する.本課題で得られる脳計測データや筋活動・運動パラメータをB02 項目(歩行数理モデル研究)に提供し,歩行のシナジー解析に役立てる.また,C02 項目との共同研究によって,サルで同定した脳内身体表現マーカーが,ヒトの姿勢-歩行リハビリテーションに有用であるか否かを検討する.

研究組織

研究代表者 高草木 薫(旭川医科大学 医学部 教授)
研究分担者 中陦 克己(岩手医科大学 医学部 教授)
連携研究者 船越 洋(旭川医科大学 医学部 教授)
連携研究者 杉内 友理子(東京医科歯科大学 医学部 准教授)
連携研究者 日暮 泰男(山口大学 共同獣医学部 助教)
連携研究者 大田 哲生(旭川医科大学 リハビリテーション部 教授)
連携研究者 小原 和宏(旭川医科大学 脳機能医工学研究センター  助教)
連携研究者 高橋 未来(旭川医科大学 脳機能医工学研究センター  客員助教)
連携研究者 松本 成史(旭川医科大学 臨床研究支援センター 講師)

研究項目(B01)
研究課題名

脳内身体表現のスローダイナミクスモデル

研究概要

適応的運動や運動主体感(sense of agency)は,脳内の身体表現に基づいて実時間で生成される.一方,この脳内身体表現は,運動・知覚経験を通じてゆっくりとした時定数で生成・更新される.本課題では,前者の生成メカニズムをfast dynamics,後者の生成メカニズムをslow dynamics と呼ぶ.脳卒中や幻肢痛などの諸症状は,運動生成時における実際の身体と脳内身体表現のずれが原因の一つとなっており,slow dynamics のメカニズムを理解することは効果的なリハビリ手法を導出する上で極めて重要である.本課題では,このslow dynamics の神経機構である前頭-頭頂ネットワークの力学系モデルを構築することで,運動・知覚経験から脳内身体表現が生成・更新されるslow dynamics のメカニズムを構成論的に明らかにする.具体的には,時間遅れやマルチモーダル感覚フィードバックを伴う心理物理学的実験によって,身体保持感(sense of ownership)や運動主体感が生成される条件(企図性,同期性,無矛盾性など)を明らかにするとともに,その知見を基に人工的刺激を意図的に付加し,知覚を操作することによるリハビリ効果を確認する.A01 およびC01 項目と連携し,神経生理学的な知見やリハビリの臨床データに基づきfast dynamics からslow dynamics が生成される数理モデルを構築するとともに,運動生成における脳内身体表現の表現形式を明らかにし,脳神経活動とモデル中の力学変数とを対応付けることで運動関連各部位の計算論的役割を解明する.また,神経生理学的およびリハビリ臨床医学的にモデルの合理性と,これから導かれる新たなリハビリ手法の有効性を検証する.これまでの移動知研究などで,fast dynamics やslow dynamics を記述する数理モデルや,マルチモーダルな刺激の操作と運動主体感生成の関係などに関してすでに独創的な研究成果と実績があり,この世界的に優位性を有する技術と知見を活用,発展させることで目的を達成する.

研究組織

研究代表者 淺間 一(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
研究分担者 近藤 敏之(東京農工大学 大学院工学研究院 教授)
研究分担者 田中 宏和(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 准教授)
研究分担者 矢野 史朗(東京農工大学 大学院工学研究院 助教)
研究分担者 井澤 淳(筑波大学 システム情報系 准教授)
連携研究者 山下 淳(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
連携研究者 矢野 雅文(東北大学 電気通信研究所 名誉教授)
連携研究者 安 琪(東京大学 大学院工学系研究科 特任助教)【A02-1と連携】
連携研究者 温 文(東京大学 大学院工学系研究科 特任研究員)

研究項目(B02)
研究課題名

脳内身体表現を変容させる運動制御モデル

研究概要

適応的な運動機能の実現には,自身を取り巻く環境を認知して自己身体と周辺環境とを関連づけ,運動を計画,実行する一連の脳内処理が適切に行われることが 必要である.その際,脳内身体表現をうまく利用することで,適切な運動制御(fast dynamics)が実現されていると考えられるが,脳内身体表現の獲得過程,並びにその利用機序に関する研究は極めて少なく,不明な点が多い.また,脳 内身体表現は,感覚情報をモニタして経時的に更新(slow dynamics)されるため,身体や感覚情報が変化すると脳内身体表現も変容し,それに従い運動制御も変容すると考えられる.また,学習などを通して運 動制御が変容すると,生成される運動や感覚情報も変化し,脳内身体表現も変容するはずである.本課題では,特にヒトやサルの直立姿勢制御や歩行を研究対象 として,「脳内身体表現と運動制御の相互作用」に焦点を当て,適応的な運動生成における脳内身体表現の役割解明を目的とする.従来の要素観察的な医学・生 理学における方法論とは異なり,本課題では脳神経筋骨格系システムモデルを介した構成論的方法の利用により,生体システム全体を通して機能的側面から理解 し,従来方法では限界のある生理学的仮説の検証や機能的役割の明確化を目指す.具体的には「姿勢・歩行制御では,随意運動の生成に先行する予期的姿勢制御 や運動指令の協調構造を示すシナジーの形成が不可欠」という生理学的仮説に加えて,「身体・感覚の変化による脳内身体表現の変容が,予期的姿勢制御やシナジーの構造を変容させ,更に学習を通した制御構造の変容により脳内身体表現も変容する」ことを作業仮説として,脳内身体表現と運動制御の相互作用 を力学モデルの構築により明らかにする.その際,A02-1, A02-2, C02項目と連携し,身体や感覚の変化後,リハビリ過程における脳活動データのデコーディングより得られる脳内身体表現,筋電図の解析から得られる予期的 姿勢制御やシナジー構造,そして運動自体の変容データを,それぞれシミュレーション結果と比較することでモデルの妥当性を評価し,構成論的な仮説検証や機 能解明を行う.更にC02 項目と連携し,モデルを介した最適化から機能再建に適切な感覚情報を提案することで,リハビリ応用を目指す.

研究組織

研究代表者 太田 順(東京大学 人工物工学研究センター 教授)
研究分担者 青井 伸也(京都大学 大学院工学研究科 講師)【B03-1と連携】
研究分担者 千葉 龍介(旭川医科大学 医学部 准教授)
連携研究者 緒方 大樹(東京大学 人工物工学研究センター 助教)
連携研究者 柳原 大(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)【B03-1と連携】
連携研究者 土屋 和雄(京都大学 大学院工学研究科 名誉教授)
連携研究者 青柳 富誌生(京都大学 大学院情報学研究科 教授)
連携研究者 藤木 聡一朗(東京大学 大学院総合文化研究科 助教)
連携研究者 白藤 翔平(東京大学 人工物工学研究センター 特任研究員)
連携研究者 余 永(鹿児島大学 工学部 教授)
連携研究者 辻内 伸好(同志社大学 理工学部 教授)

研究項目(C01)
研究課題名

脳内身体表現の変容を用いたニューロリハビリテーション

研究概要

中枢神経障害による運動障害には,根本的な治療方法は未だに存在せず,様々な治療的介入法がアドホックに提唱され,乱立しているのが現状である.中枢神経系の可塑的変化は四肢切断や末梢神経の障害においても誘導され,脳内身体表現が変容し特異な感覚障害(幻肢・幻肢痛など)を生じる.そこで本課題では中枢神経損傷が身体に,身体損傷が中枢神経に及ぼす影響を統合的に捉えるユニークな視座に基づき,脳内身体表現の変容様式の理解を目指したアプローチを以下の2点から展開する.①幻肢から探る脳内身体表現の理解,②脳内身体表現への介入を通したニューロリハビリテーションの確立である.①では,脳内身体表現は,外部から観察出来ないためその実態を知ることは難しい.そこで,四肢切断後に切断肢が残存する感覚である幻肢に着眼し,行動学的指標と神経生理学的指標を用い評価する.行動学的評価では,主観的な幻肢描画に加え,身体空間は身体外空間に比べ空間注意の指向性が強いという特性を利用し,幻肢の空間的マップを作成し評価を行う.また,神経生理学的手法により幻肢に対応する一次感覚運動野の体部位局在マッピングを行い,脳内身体表現の定量的指標の作成・評価を目指す.②では,幻肢痛と中枢神経障害後の運動麻痺に対して,仮想世界にて,アバターの運動を自己運動のような感覚を与えるシステムと非侵襲的脳刺激を利用し,①の指標を基に脳内身体表現の変容を誘導し運動麻痺と幻肢痛の軽減を目指す.また,このシミュレータにより患者に与える視覚像やそのタイミング,運動パターンなどを変化させ,脳内身体表現のfast・slow dynamics を統合的にシミュレーションし,最大の効果が期待される感覚入力/運動出力の組み合わせを求めリハビリテーションプログラムを構築する.A01 項目とはアバターに身体保持感や運動主体感の付与と①の評価指標作成に相互連携をとる.B01 項目とは臨床データの解析とモデル化との照合を緊密に繰り返し,幻肢の発現・消失機序,痙縮や姿勢調節障害の発現機序の解明を目指す.

研究組織

研究代表者 出江 紳一(東北大学 大学院医工学研究科 リハビリテーション医工学分野 教授)
研究分担者 稲邑 哲也(国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 准教授)
連携研究者 田中 尚文(帝京大学ちば総合医療センターリハビリテーション科 教授)
連携研究者 大内田 裕(大阪教育大学 准教授)
連携研究者 松宮 一道(東北大学 電気通信研究所 ブレインウェア研究開発施設 教授)
連携研究者 阿部 浩明(広南病院リハビリテーション科 兼 東北大学大学院肢体不自由学分野 非常勤講師)
連携研究者 関口 雄介(東北大学病院リハビリテーション部 兼 東北大学大学院肢体不自由学分野 非常勤講師)
連携研究者 綾木 雅彦(慶應義塾大学医学部眼科学教室 特任准教授)
連携研究者 林部 充宏(東北大学大学院工学研究科 教授)

研究項目(C02)
研究課題名

感覚入力への介入を用いた姿勢・歩行リハビリテーション

研究概要

超高齢社会に突入した日本では,運動器・神経筋疾患,成人病(糖尿病,脳卒中等)により移動を含む日常生活動作の能力が低下する患者が急増し,要介護者の増加につながっている.移動能力低下に対するリハビリテーション(リハビリ)として,現在は四肢・体幹に直接介入する運動療法が中心に行われている.身体の姿勢維持や運動には体性感覚をはじめとした感覚入力の役割が大きく,感覚入力への介入が脳内身体表現の変容を介して姿勢や歩行を改善するという新しいリハビリを提案できる可能性がある.そこで本課題は,姿勢・歩行障害を示す患者を対象に,感覚入力への介入が脳内身体表現にもたらす変化,それによる姿勢・歩行の変化の解明を目的とする.具体的には,①下肢に感覚障害を有する患者への感覚入力を代償する装具の適用,②神経疾患患者への四肢・体幹筋内の局所麻酔薬等筋注による筋固有知覚の変化,③運動麻痺患者へのFM 干渉型電気刺激による能動的感覚フィードバック,といった介入を行い,経時的な脳イメージングにより脳内身体表現の変化を,また動作計測により姿勢・歩行の変化を捉える.この結果から各介入が脳内身体表現に引き起こす変容を推測するとともに,介入が姿勢や歩行に及ぼす効果を検討する.本課題により広く運動機能低下を示す疾患の患者の移動機能障害に対し,感覚入力への介入を用いた新しいリハビリを提案することになり,これが効果をあらわすことで,超高齢社会において移動機能障害を理由とする要介護・要支援者の減少につながると考える.A02-1,A02-2 とは実験パラダイムを共通化した上で,患者イメージングの結果から脳内身体表現についての実験仮説を提案し,仮説検証の結果に基づいて,脳内身体表現への介入を用いた新たな運動機能リハビリ,適切な脳内身体表現マーカーの提案を受ける.B02項目には脳イメージング,動作計測のデータを提供し,モデルベースのリハビリの提案を受ける.

研究組織

研究代表者 芳賀 信彦(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
研究分担者 花川 隆(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 部長)
研究分担者 横井 浩史(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授)
研究分担者 大脇 大(東北大学 大学院工学研究科 助教)
連携研究者 石黒 章夫(東北大学 電気通信研究所 教授)
連携研究者 四津 有人(東京大学 大学院医学系研究科 助教)【A02-1と連携】
連携研究者 杉 正夫(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)
連携研究者 北 佳保里(千葉大学 フロンティア医工学センター 助教)
連携研究者 古屋 晋一(上智大学 理工学部 情報理工学科 准教授)
連携研究者 上原 一将(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 外来研究員)

公募研究 II期(平成29〜30年度)
研究課題名

A03-1 リアルタイムフィードバックとハイブリッド機能解析による脳機能ダイナミズムの可視化

研究概要

本研究は脳疾患後遺症による麻痺、中枢性疼痛、難治性てんかん患者を対象とし、脳信号のリアルタイムデコーディングと入力フィードバックを試み、脳内の身体表現の変容、神経機能修復のメカニズムとダイナミクスを解明する。健常・病的状態における運動関連脳機能を脳波(EEG),機能MRI(fMRI),脳皮質電位(ECoG)を検出しリアルタイムデコーディングを行う。読み取った運動機能を被験者に様々な刺激でフィードバックし、運動機能読み取りデコーダの作成・改良、運動想起への応用、想起による中枢性疼痛の抑制、さらに長期的な機能回復過程の機能ダイナミクスを解明する。

研究組織

研究代表者 鎌田 恭輔(旭川医科大学 医学部 教授)
連携研究者 竹内文也(旭川医科大学 教育推進センター 准教授)
連携研究者 福山秀正(旭川医科大学 脳神経外科 医員)

研究課題名

A03-2 眼球・頭部運動系における座標系と機能的シナジーの中枢神経基盤

研究概要

本新学術領域研究では、歩行、姿勢、手運動などの運動で協調的に働く筋群(筋シナジー)が、新しい方法(NMF法)で解析されてきている。しかし、それを可能にする脳内機構についてはまだ十分な理解が得られていない。前庭運動系では、各三半規管が刺激されるとそれに固有の眼球・頭部運動が生じる。そこで、この半規管固有の頭部運動の際に働く機能的筋シナジー群を同定し、それが脳内のどのような神経回路によって実現されているかを、電気生理学的・神経解剖学的方法を用いて明らかにしたい。

研究組織

研究代表者 杉内 友理子(東京医科歯科大学 システム神経生理学 准教授)
連携研究者 筧慎 治(東京都医学総合研究所 運動障害プロジェクト プロジェクトリーダー)

研究課題名

A03-3 筋肉協調運動の脳内身体表現学理と脳波を用いた可視化によるリハビリ支援技術の開発

研究概要

本研究では,筋シナジーが脳内でどのように表現・制御され得るのかを非侵襲的脳活動計測法(脳波やfMRI)を用いて可視化し,その情報を運動学習やリハビリテーションにおける脳内変化を捉える手法として利用することを目的としている.

研究組織

研究代表者 吉村 奈津江(東京工業大学・科学技術創成研究院 バイオインタフェース研究ユニット 准教授)
連携研究者 神原 裕行(東京工業大学・科学技術創成研究院 バイオインタフェース研究ユニット 助教)
連携研究者 緒方 洋輔(東京工業大学・科学技術創成研究院 バイオインタフェース研究ユニット 特任助教)
連携研究者 山下 宙人(国際電気通信基礎技術研究所 脳情報解析研究所 室長)

研究課題名

A03-4 ヒト前頭・頭頂葉内の脳内身体表現:皮質脳波解読と刺激・病変研究による包括的研究

研究概要

本研究は、てんかん外科の術前評価目的に記録する皮質脳波(ECoG)データから、直接の脳表記録で得られる優れた時間・空間分解能で、道具使用・到達把持運動・巧緻運動にかかわる各種皮質活動を探索する。電気的線維追跡法である皮質皮質間誘発電位(cortico-cortical evoked potential: CCEP)の手法を用いて、前頭葉・頭頂葉間の皮質間結合を明らかにし、これらの領域間の機能的結合様式から同定された中核ネットワークを同定する。中核ネットワークでの活動様式に基づき、道具使用・到達把持運動にかかわる脳内身体表現マーカー候補を同定する。次に、道具使用・到達把持運動・巧緻運動課題中に、高頻度皮質電気刺激の手法で中核前頭・頭頂葉ネットワーク(単一領野ないし複数領野)に介入を行い、各領域およびネットワークレベルの代償のともなわない身体認知・運動制御の変容様式 (fast dynamics)を明らかにする。A班内の連携を通じて、同様の手法や病変研究から、右前頭葉・頭頂葉での身体意識・運動主体感を担う神経基盤とfastおよびslow dynamicsによる変容の解明を目指す。

研究組織

研究代表者 松本 理器(京都大学 医学系研究科臨床神経学 准教授)
連携研究者 池田 昭夫(京都大学 大学院医学系研究科 てんかん・運動異常生理学 教授)
連携研究者 國枝 武治(愛媛大学大学院医学系研究科 脳神経外科学 教授)
連携研究者 吉田 和道(京都大学 医学系研究科 脳神経外科学 講師)
連携研究者 松橋 眞生(京都大学 学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット 准教授)
連携研究者 下竹 昭寛(京都大学 学院医学系研究科 てんかん・運動異常生理学 助教)

研究課題名

A03-5 大脳皮質における触覚―痛覚相互作用の解明と痛覚制御

研究概要

<1. 痛みの脳内身体表現地図の解明> 触覚系に存在している脳内身体表現は、痛覚系においても存在すると考えられるが、未だ十分に解明されていない。そこで新たに開発した侵害刺激装置とin vivo光学イメージングを組み合わせ、大脳皮質における痛覚の脳内身体表現を明らかにする。 <2. 触覚―痛覚相互作用に係わる神経回路解明> 次に触覚系と痛覚系、それぞれの脳内身体表現に基づいた相互作用を検証するため、痛覚経路および触覚経路選択的に、光遺伝学的手法により活動を制御する。そして大脳皮質における触覚―痛覚相互作用を検証するとともに、その基盤となる神経回路を明らかにする。

研究組織

研究代表者 尾崎 弘展(東京女子医科大学 医学部 助教)
連携研究者 宮田 麻理子(東京女子医科大学 医学部 教授)
連携研究者 植田禎史(東京女子医科大学 医学部 助教)

研究課題名

A03-6 サル内包梗塞モデルを用いた身体表現適応機構の解明

研究概要

本研究では、最近私達が開発した「マカクサル内包梗塞サルモデル」を用いて、運動機能回復の背景にある皮質内経路の変化を多角的な手法を用いて解明する。さらに脳損傷後の機能回復過程で生じる運動皮質領野の活動量や領野間結合の変化を評価する技術の開発を行い、運動リハビリの臨床への応用を試みる。

研究組織

研究代表者 肥後 範行(産業技術総合研究所・人間情報研究部門 主任研究員)
連携研究者 村田 弓(産業技術総合研究所・人間情報研究部門 主任研究員)
連携研究者 山田 亨(産業技術総合研究所・人間情報研究部門 主任研究員)
連携研究者 井澤 淳(筑波大学・システム情報系 准教授)

研究課題名

B03-1 神経疾患と運動機能回復に関わる筋シナジーの構成機序の解明

研究概要

神経疾患とその回復によって運動機能が低下するとき、神経系の変化は動作機関である筋の協調関係(シナジー)の変化として定量的に評価できる場合がある。無痛無汗症患者の歩行中の筋シナジーは、活動期間の延長とピークタイミングの変化を生じ、脳卒中患者では協調関係の組み合わせに影響が現れる。本研究では、このような疾患に伴うシナジー変化のメカニズムを、患者や疾患ラットを使った動作解析と力学解析によって解明し、シナジーを用いた効果的な運動回復手法の構築を行う。

研究組織

研究代表者 舩戸 徹郎(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)【B02と連携】

研究課題名

B03-2 駆動関節を有する人工肢の身体化過程における身体表現変容因子の同定

研究概要

ロボットの操作性や親和性の向上、リハビリテーションプロトコルの改善を将来課題に見据え、本研究では、身体表現に存在しない新規の人工肢を身体に装着し、人工肢の関節を操作する際に起こる身体表現の変更・新規獲得について、身体部位を変えて評価を行う。また、人工肢を身体に装着しない場合における身体表現の獲得についても検討する。

研究組織

研究代表者 長谷川 泰久(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)

研究課題名

B03-3 筋骨格ヒューマノイドを用いた身体像のファースト・スローダイナミクスの創発モデル

研究概要

身体イメージを獲得する方法は,システム論的に見て,主に二つ存在する.一つは,身体の恒常性を利用する方法,そしてもう一つは,身体の操作性から導く方法である.身体の操作性から導く方法は,複数の作業を遂行している間に,操作の不変項として身体を見つけ出す方法で,これまで工学的には詳しく調べられていない.本研究では,人間と相同な筋骨格構造を持つヒューマノイドロボットを用い,操作性から身体イメージを導く方法について構成論的に研究する.リーチング,物体操作,ドア開け,ジェスチャなど,与えられたタスクを遂行する即時適応(=ファーストダイナミクス)を実現し,その実現中に,不変部分(=スローダイナミクス)が創発する条件について調べ,人間のファーストダイナミクス・スローダイナミクスの構成論的モデルを作る.

研究組織

研究代表者 細田 耕(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
連携研究者 津田 一郎(北海道大学 電子科学研究所 教授)
連携研究者 久保 英夫(北海道大学 理学研究科 教授)
連携研究者 池本 周平(大阪大学 基礎工学研究科 助教)

研究課題名

B03-4 疑似制約による上肢機能の変容・適応過程の解明

研究概要

上肢の機能が制約された患者のリハビリテーションを効果的に進めるには,手機能の現状を把握するとともに少し先の回復状態を予測し,適切な目標を設定する必要がある.しかし,すでに機能制約が生じてしまった人の観察から,こうした回復予測の指標となるデータを網羅的に取得することは難しい.本研究では把持に着目し,健常者の手の関節可動域などを疑似的に制約することで,機能制約に応じた把持戦略の変容過程を明らかにする.また,この戦略変容モデルを組み込み,種々の可動域制約下で可能な把持姿勢シミュレータを構築し,回復状態予測を目指す.

研究組織

研究代表者 宮田 なつき(産業技術総合研究所 主任研究員)
連携研究者 藤田 浩二(東京医科歯科大学 大学院・整形外科学 助教)
連携研究者 前田 雄介(横浜国立大学 大学院・工学研究院 准教授)

研究課題名

C03-1 脳内身体表現における,認知的側面と,運動制御的側面の関係解明

研究概要

本研究は,脳内身体表現における身体認知的側面と運動制御的側面の関係を解明する.脳卒中や脊髄損傷などの患者様に御協力いただき,リハビリテーションの過程における身体認知の改善と運動制御の改善の特徴を明らかにする.患者様に有益な新たなリハビリテーションを開発していく.

研究組織

研究代表者 四津 有人(茨城県立医療大学 医科学センター 准教授)
連携研究者 濱田 雅(東京大学 医学部附属病院 助教)
連携研究者 川野 道宏(茨城県立医療大学 看護学科 准教授)

研究課題名

C03-2 筋協調制御型ダイレクトリハビリテーションによるスキル訓練と身体/脳機能変容の解析

研究概要

本研究の目的は,我々が考案する多チャネル筋電位による動作推定と電気刺激型筋収縮刺激制御による関節運動相互伝達リハビリテーション法を拡張し,運動に伴う関節インピーダンス状態を療法士-患者間で相互伝達する方法論を確立することで,提案法の適用によって身体・脳機能に及ぼす影響を明らかにすることである.

研究組織

研究代表者 島 圭介(横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授)
連携研究者 島谷 康司(県立広島大学 保健福祉学部 理学療法学科 教授)
連携研究者 中野英樹(京都橘大学 健康科学部 理学療法学科 助教)
連携研究者 田坂厚志(大阪保健医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 准教授)

研究課題名

C03-3 複合現実による自己運動錯覚誘導と脳機能的結合に関する研究

研究概要

これまでに我々は,安静にしている被験者に付与する視覚情報内において,被験者自身の四肢を人工的な身体に置き換える方法を開発してきた。その人工身体を運動させると,安静状態にある被験者が自分自身の四肢が運動しているように知覚する自己運動錯覚を誘導することができる。本研究の目的は,この視覚誘導性の自己運動錯覚を反復することで,脳の機能的結合がどのように変化するか明らかにすることである。

研究組織

研究代表者 金子 文成(慶應義塾大学 医学部 准教授)
連携研究者 淺井 義之(山口大学大学院 医学系研究科 教授)
連携研究者 柴田 恵理子(札幌医科大学 保健医療学部 博士研究員)

研究課題名

C03-4 包括的なバランス機能障害評価および介入効果のモニタリングシステムの開発

研究概要

本研究では、これまでに明らかにしてきたステップ運動時の体重心の運動と足圧の関係性を基礎として、様々な状況下におけるバランス制御のメカニズムの包括的な理解につながる知見を得ることを目標とする。具体的には、様々な動作や外乱刺激とその際の体重心の運動パターンと足圧の反応を観察し、それらの疾患ごと、もしくは神経損傷部位の違いを観察することで、これまで主に臨床的な知見から理解されてきたバランス制御のメカニズムを客観的に評価できる仕組みの作成に取り組む。さらに、それを用いて実際に介入効果のモニタリングを実施し、バランスに関する身体性システムの変容過程を明らかにすることに取り組む。

研究組織

研究代表者 向野 雅彦(藤田保健衛生大学 医学部 講師)
連携研究者 松田 文浩(藤田保健衛生大学 医療科学部 助教)

研究課題名

C03-5 脳卒中患者の運動主体感を高めるハイブリッド型ニューロリハビリテーションの効果検証

研究概要

本研究では,脳卒中後片麻痺を対象に,多感覚統合機能,顕在的/潜在的運動主体感を定量評価し,運動麻痺重症度および回復との関連性を横断的・縦断的に明らかにすることを目的とする.さらに適応的運動学習および運動主体感生成に関与する内部モデルの各構成要素に対する効果的なリハビリテーションを連動-同期したハイブリッドニューロリハビリテーションの効果検証を行う.

研究組織

研究代表者 森岡 周(畿央大学 健康科学部 教授)
連携研究者 嶋田 総太郎(明治大学・理工学部 教授)
連携研究者 信迫 悟志(畿央大学・ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教)
連携研究者 大住 倫弘(畿央大学・ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教)

研究活動
活動報告
研究成果
研究業績
学術論文(英文)
  1. Shuichiro Neshige, Masao Matsuhashi, Katsuya Kobayashi, Takeyo Sakurai, Akihiro Shimotake, Takefumi Hitomi, Takayuki Kikuchi, Kazumichi Yoshida, Takeharu Kunieda, Riki Matsumoto, Ryosuke Takahashi, Susumu Miyamoto, Hirofumi Maruyama, Masayasu Matsumoto, Akio Ikeda, Multi-component intrinsic brain activities as a safe, alternative to cortical stimulation for sensori-motor mapping in neurosurgery, Clinical Neurophysiology, 2018, Volume 129, Issue 9, pp 2038-2048
  2. S.Hamasaki, Q. An, W. Wen, Y. Tamura, H.Yamakawa, S. Unenaka, S. Shibuyua, Y. Ohki, A. Yamashita and H. Asama, Changes in Body Representation of the Human Upper Limb as a Function of Movement and Visual Hand Position, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 2019, Vol.23, No.2
  3. Kita K, Rokicki J, Furuya S, Sakamoto T, *Hanakawa T, Resting-state basal ganglia connectivity codes a motor musical skill and its disruption from dystonia, Mov Disord, 2018, 33(9): 1472-1480 Kasahara K, Hoshino H, Furusawa Y, DaSalla CS, Honda M, Murata M, *Hanakawa T, Initial experience with a sensorimotor rhythm-based brain-computer interface in a Parkinson’s disease patient, Brain Computer Interfaces, 2018, 5(2-3): 88-96
  4. Furuya S, Uehara K, Sakamoto T, *Hanakawa T, Aberrant cortical excitability explains the loss of hand dexterity in musicians’ dystonia, J Physiol , 2018, 596(12): 2397-2411
  5. Morioka S, Hayashida K, Nishi Y, Negi Y, Nishi Y, Osumi M, Nobusako S, Changes in intentional binding effect during a novel perceptual-motor task., Peer J, 2018, DOI 10.7717/peerj.6066
  6. Nobusako S, Osumi M, Matsuo A, Fukuchi T, Nakai A, Zama T, Shimada S, Morioka S, Stochastic resonance improves visuomotor temporal integration in healthy young adults., PLoS ONE, 2018, Vol.13, No.12
  7. Ohmatsu S, Takamura Y, Fujii S, Tanaka K, Morioka S, Kawashima N, Visual search pattern during free viewing of horizontally flipped images in patients with unilateral spatial neglect, Cortex, 2019, Vol.113, No83-95
  8. Katayama O, Nishi Y, Osumi M, Takamura Y, Kodama T, Morioka S., Neural activities behind the influence of sensorimotor incongruence on dysesthesia and motor control., Neuroscience Letters, 2019, Vol. 698, No. 19-26
  9. Sigetoh H, Osumi M, Morioka S, Experimental Pain Is Alleviated by Manual Traction Itself Rather than Subjective Bias in the Knee: A Signal Detection Analysis, Pain Medicine, 2019, doi: 10.1093/pm/pny290
  10. Shuichiro Neshige, Katsuya Kobayashi, Masao Matsuhashi Takefumi Hitomi, Akihiro Shimotake, Takayuki Kikuchi, Kazumichi Yoshida, Takeharu Kunieda, Riki Matsumoto, Ryosuke Takahashi, Susumu Miyamoto, Hirofumi Maruyama, Akio Ikeda, A rational, multi-spectrum mapping algorithm for primary motor cortex: a primary step before cortical stimulation, Epilepsia, 2019, in press
  11. K. Matsumiya, Separate multisensory integration processes for ownership and localization of body parts, Scientific Reports, 2019, Vol. 9, Article number 652, pp. 1-9
  12. T. Aoyama, H. Shikida, R. Schatz II and Y. Hasegawa, Operational learning with sensory feedback for controlling a robotic thumb using the posterior auricular muscle, Advanced Robotics, 2019, Vol.33
  13. Tanaka, H., Miyakoshi, M., & Makeig, S., Dynamics of directional tuning and reference frames in humans: A high-density EEG study, Scientific reports, 2018, 8(1), 8205.
  14. Tanaka, H., Ishikawa, T., & Kakei, S. , Neural Evidence of the Cerebellum as a State Predictor, The Cerebellum, 2019, 1-23.
  15. S. Aoi, T. Ohashi, R. Bamba, S. Fujiki, D. Tamura, T. Funato, K. Senda, Y. Ivanenko, and K. Tsuchiya, Neuromusculoskeletal model that walks and runs across a speed range with a few motor control parameter changes based on the muscle synergy hypothesis, Scientific Reports, 2019, 9:369
  16. S. Nobusako, A. Sakai, T. Tsujimoto, T. Shuto, Y. Nishi, D. Asano, E. Furukawa, T. Zama, M. Osumi, S. Shimada, S. Morioka, A. Nakai., Deficits in Visuo-Motor Temporal Integration Impacts Manual Dexterity in Probable Developmental Coordination Disorder., Frontiers in Neurology, 2018, 9: 114.
  17. S. Togo, T. Itahashi, R. Hashimoto, C. Cai, C. Kanai, N. Kato, and H. Imamizu, Fourth finger dependence of high-functioning autism spectrum disorder in multi-digit force coordination, Scientific Reports, 2019, in press
  18. L. Minati, N. Yoshimura, M. Frasca, S. Drozdz, Y. Koike, Warped phase coherence: an empirical synchronization measure combining phase and amplitude information, Chaos, 2019, publication in Feburuary (TBD)
  19. Takakusaki K, Takahashi M, Nakajima T, Chiba R, Obara K, Nozu T, Okumura T, A hypothesis for understanding mechanisms of normal and abnormal behavior states based on operation hypothesis, Sleep Medicine Disorders International Journal, 2018, Vol.2, No.1. 00031
  20. Nozu T, Miyagishi S, Nozu R, Takakusaki K, Okumura T., Repeated water avoidance stress induces visceral hypersensitivity: Role of interleukin-1, interleukin-6, and peripheral corticotropin-releasing factor., Journal of Gastroenterology and Herpetology., 2017, Vol.32, No 22, pp. 1958-1965
  21. Nozu T, Miyagishi S, Kumei S, Nozu R, Takakusaki K, Okumura T., Glucagon-like peptide-1 analog, liraglutide, improves visceral sensation and gut permeability in rats., Journal of Gastroenterology and Hepatology., 2017, Vol.33, No 1, pp 232-239
  22. Nozu T, Miyagishi S, Kumei S, Nozu R, Takakusaki K, Okumura T., Lovastatin inhibits visceral allodynia and increased colonic permeability induced by lipopolysaccharide or repeated water avoidance stress in rats., European Journal of Pharmacology , 2018, Vol. 818, pp. 228-234.
  23. Okumura T, Nozu T, Kumei S, Takakusaki K, Ohhira M., Ghrelin acts centrally to induce an antinociceptive action during colonic distension through the orexinergic, dopaminergic and opioid systems in conscious rats., Brain Research, 2018, Vol. 1686, pp. 48-54
  24. Nozu T, Miyagishi S, Kumei S, Nozu R, Takakusaki K, Okumura T., Metformin inhibits visceral allodynia and increased gut permeability induced by stress in rats., Journal of Gastroenterolgy and Hepatology, 2019, Vol. 34, No 1, pp. 186-193
  25. Nozu T, Miyagishi S, Nozu R, Takakusaki K, Toshikatsu O., Altered colonic sensory and barrier functions by CRF: roles of TLR4 and IL-1., Journal of Endocrinology, 2018, pii: JOE-18-0441
  26. Nozu T, Miyagishi S, Nozu R, Takakusaki K, Okumura T., Pioglitazone improves visceral sensation and colonic permeability in a rat model of irritable bowel syndrome., Journal of Pharmacological Science, 2019, Vol. 139, No 1, pp. 46-49
  27. Kangwoo Lee, Youngmin Oh, Jun Izawa & Nicolas Schweighofer , Sensory prediction errors, not performance errors, update memories in visuomotor adaptation, Scientific Reports, 2018, 8, 16483
  28. Kahori Kita, Rieko Osu, Chihiro Hosoda, Manabu Honda, Takashi Hanakawa, Jun Izawa, Neuroanatomical Basis of Individuality in Muscle Tuning Function: Neural correlates of muscle tuning , Frontiers in Behavioral Neuroscience, 2019, accepted
  29. T. Honda, S. Nagao, Y. Hashimoto, K. Ishikawa, T. Yokota, H. Mizusawa, M. Ito, Tandem internal models execute motor learning in the cerebellum, Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2018, Vol. 115, No. 28, pp. 7428-7433
  30. S. Kakei, T. Ishikawa, J. Lee, T. Honda, D.S. Hoffman, Physiological and morphological principles underpinning recruitment of the cerebellar reserve, CNS Neurol Disord Drug Targets, 2018, Vol. 17, No. 3, pp.184-192
  31. K. Min, D. Shin, J. Lee, S. Kakei, Electromyogram refinement using muscle synergy based regulation of uncertain information, Journal of Biomechanics, 2018, Vol. 72, pp.125-133
  32. K. Min, M. Iwamoto, S. Kakei, H. Kimpara, Muscle synergy-driven robust motion control, Neural Computation , 2018, Vol. 30, No. 4, pp.1104-1131
  33. Sugiyama Y, Oishi T, Yamashita, A, Murata Y, Yamamoto T, Takashima, I, Isa T, Higo N, Neuronal and microglial localization of secreted phosphoprotein 1 (osteopontin) in intact and damaged motor cortex of macaques., Brain Research, 2019, in press
  34. K. Kaminishi, P. Jiang, R. Chiba, K. Takakusaki, J. Ota, Postural control of a musculoskeletal model against multidirectional support surface translations, PLoS ONE, 2019, 14(3): e0212613
  35. Yusuke Fukazawa, Taku Ito, Tsukasa Okimura, Yuichi Yamashita, Takaki Maeda and Jun Ota, Predicting anxiety state using smartphone-based passive sensing, Journal of Biomedical Informatics, 2019, in press
  36. M. Yamashita, Y. Yoshihara, R. Hashimoto, N. Yahata, N. Ichikawa, Y. Sakai, T. Yamada, N. Matsukawa, G. Okada, S.C.Tanaka, K. Kasai, N. Kato, Y. Okamoto, B. Seymour, H. Takahashi, M. Kawato, and H. Imamizu, A prediction model of working memory across health and psychiatric disease using whole-brain functional connectivity, eLife, 2018, Vol. 7, e38844
  37. Vu Ngoc Thanh Sang, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, On-Body Sensor Positions Hierarchical Classification, Sensors, 2018, 18(11), 3612; doi.org/10.3390/s18113612
  38. S. Unenaka, S. Ikudome, S. Mori, and H. Nakamoto, Concurrent Imitative Movement During Action Observation Facilitates Accuracy of Outcome Prediction in Less-Skilled Performers, Frontiers in Psychology, 2018, 9:1262 S. Shibuya, S. Unenaka, and Y. Ohki, The Relationship Between the Virtual Hand Illusion and Motor Performance, Frontiers in Psychology, 2018, 9:2242
  39. Wen, W., Minohara, R., Hamasaki, S., Maeda, T., An, Q., Tamura, Y., Yamakawa, H., Yamashita, A., & Asama, H. , The readiness potential reflects the reliability of action consequence, Scientific Reports, 2018, vol. 8, article number: 11865
  40. Aizu N, Oouchida Y, Izumi SI, Time-dependent decline of body-specific attention to the paretic limb in chronic stroke patients., Neurology, 2018, 91(8), pp.e751-e758
  41. Mayumi Nagai, Naofumi Tanaka, Yutaka Oouchida, Shin-Ichi Izumi, Effect of Cathodal Transcranial Direct Current Stimulation on a Child with Involuntary Movement after Hypoxic Encephalopathy, Case Reports in Medicine, 2018, pp.1-5
  42. S. Fujiki, S. Aoi, T. Funato, Y. Sato, K. Tsuchiya, and D. Yanagihara, Adaptive hindlimb split-belt treadmill walking in rats by controlling basic muscle activation patterns via phase resetting, Scientific Reports, 2018, Vol 8, 17341
  43. Higo N, Sato A, Yamamoto T, Oishi T, Nishimura Y, Murata Y, Onoe, H, Isa T, Kojima T, Comprehensive analysis of area-specific and time-dependent changes in gene expression in the motor cortex of macaque monkeys during recovery from spinal cord injury. , Journal of Comparative Neurology , 2018, Vol. 526, p.1110-1130
  44. Hama A, Natsume T, Ogawa S, Higo N, Hayashi I, Takamatsu H, Gaps in understanding mechanism and lack of treatments: potential use of a nonhuman primate model of oxaliplatin-induced neuropathic pain., Pain Research and Management, 2018, Article ID 1630709, 11 pages
  45. H. Kogami, Q. An, N. Yang, H. Yamakawa, Y. Tamura, A. Yamashita, H. Asama, S. Shimoda, H. Yamasaki, M. Itkonen, F.S. Alnajjar, N. Hattori, M. Kinomoto, K. Takahashi, T. Fujii, H. Otomune, and I. Miyai, Effect of Physical Therapy on Muscle Synergy Structure during Standing-up Motion of Hemiplegic Patients, IEEE Robotics and Automation Letters, 2018, Vol. 3, No. 3, pp.2229-2236
  46. Q. An, Y. Ishikawa, S. Ishiguro, K. Ohata, H. Yamakawa, Y. Tamura, A. Yamashita, and H. Asama, Skill Abstraction of Physical Therapist in Hemiplegia Patients Rehabilitation Using A Walking Assist Robot, International Journal of Automation Technology, 2018, Vol. 13, No 2
  47. Q. An, J. Nakagawa, J. Yasuda, W. Wen, H. Yamakawa, A. Yamashita, and H. Asama, Skill Extraction from Nursing Care Service using Sliding Sheet, International Journal of Automation Technology, 2018, Vol. 12, No. 4, pp. 533-541
  48. Takeuchi N, Mori T, Suzukamo Y, Izumi SI, Modulation of Excitability in the Temporoparietal Junction Relieves Virtual Reality Sickness., Cyberpsychology, behavior and social networking, 2018, 21(6),381-387
  49. Ota N, Matsukawa H, Noda K, Sato H, Hatano Y, Hashimoto A, Miyazaki T, Kondo T, Kinoshita Y, Saito N, Kamiyama H, Tokuda S, Kamada K, Tanikawa R, Evaluation of Microsurgery for Managing Giant or Complex Cerebral Aneurysms: A Retrospective Study, World Neurosurg., 2018, 115:e190-e199
  50. Saito M, Saga T,Hayashi H,Shohei N,Wada H,Kamada K, Quantitative blood flow assessment by multiparameter analysis of indocyanine green video angiography., World Neurosurg., 2018, 116:e187-e193
  51. Kodama K, Ishii T, Sakamoto K, Fukunaga Y, Ohta U, Kitajima Y, Anei R, Takeuchi F, Ishizuka M, Tanaka T,Kamada K, 5-aminolevulinic acid-induced protoporphyrin IX accumulation does not correlate with ferrochelatase activity in brain tumors., ALA-Porphyrin Science, 2018, Vol.7 No.1, pp13 -23
  52. Sekiguchi Y, Muraki T, Owaki D, Honda K, Izumi SI, Regulation of quasi-joint stiffness by combination of activation of ankle muscles in midstances during gait in patients with hemiparesis., Gait & posture, 2018, 62,378-383
  53. Mori T, Takeuchi N, Izumi SI, Prefrontal cortex activation during a dual task in patients with stroke., Gait & posture, 2018, 59,193-198
  54. Nagai M, Tanaka N, Oouchida Y, Izumi SI, Effect of Cathodal Transcranial Direct Current Stimulation on a Child with Involuntary Movement after Hypoxic Encephalopathy., Case reports in medicine, 2018, 20,188,934,253
  55. Lee K, Oh Y, Izawa J, Schweighofer N., Sensory prediction errors, not performance errors, update memories in visuomotor adaptation, Scientific reports, 2018, 8
  56. Katayama O, Tsukamoto T, Osumi M, Kodama T, Morioka S, Neural mechanism of altered limb perceptions caused by temporal sensorimotor incongruence, Front Behav Neurosci, 2018, No. 20
  57. Kento Suzuki, Toshio Aoyagi and Katsunori Kitano, Bayesian estimation of phase dynamics based on partially sampled spikes generated by realistic model neurons, Frontiers in Computational Neuroscience, 2018, vol.11, 116
  58. Takayuki Onojima, Takahiro Goto, Hiroaki Mizuhara and Toshio Aoyagi, A dynamical systems approach for estimating phase interactions between rhythms of different frequencies from experimental data, PLOS Computational Biology, 2018, 14(1), e1005928
  59. Sabu H, Morita T, Takahashi H, Naito E and Asada M, Being a leader in a rhythmic interaction activates reward-related brain regions, Neuroscience Research, 2018, doi: 10.1016/j.neures.2018.08.009
  60. Hirose S, Nambu I and Naito E, Cortical activation associated with motor preparation can be used to predict the freely chosen effector of an upcoming movement and reflects response time: An fMRI decoding study, Neuroimage , 2018, Vol 183 pp. 584-596
  61. Nobusako S, Sakai A, Tsujimoto T, Shuto T, Nishi Y, Asano D, Furukawa E, Zama T, Osumi M, Shimada S, Morioka S, Nakai A, Manual Dexterity Is a Strong Predictor of Visuo-Motor Temporal Integration in Children, Frontiers in Psychology, 2018, Vol.12, No.9
  62. Nobusako S, Ishibashi R, Takamura Y, Oda E, Tanigashira Y, Kouno M, Tominaga T, Ishibashi Y, Okuno H, Nobusako K, Zama T, Osumi M, Shimada S and Morioka S, Distortion of Visuo-Motor Temporal Integration in Apraxia: Evidence From Delayed Visual Feedback Detection Tasks and Voxel-Based Lesion-Symptom Mapping, Frontiers in Neurology, 2018, Vol.6, No.9, 709
  63. Wen, W. & Haggard, P., Control changes the way we look at the world, Journal of Cognitive Neuroscience, 2018, vol. 30, no. 4, pp. 603-619
  64. Wen, W., Brann, E., Di Costa, S., & Haggard, P. , Enhanced perceptual processing of self-generated motion: Evidence from steady-state visual evoked potentials, NeuroImage, 2018, vol. 175, pp. 438-448
  65. Kamada K,Ogawa H, Kapeller C, Prueckl, R, Hiroshima S, Tamura Y, Takeuchi F, Guger C, Disconnection of the pathological connectome for multi-focal epilepsy surgery, J Neurosurgery, 2017, Epub ahead of print
  66. Prueckl R, Kapeller C, Gruenwald J, Ogawa H, Kamada K, Korostenskaja M, Swift J, Scharinger J, Edlinger G, Guger C, Passive functional mapping guides electrical cortical stimulation for efficient determination of eloquent cortex in epilepsy patients, 39th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, 2017, Jul;2017,pp4163-4166
  67. Kapeller C, Ogawa H, Schalk G, Kunii N, Coon WG, Scharinger J, Guger C, Kamada K, Real-Time Detection and Discrimination of Visual Perception Using Electrocorticographic Signals, J Neural Engineering, 2018, Vol.15,No.3,036001(16pp)
  68. S. Imaizumi, T. Asai, K. Hiromitsu, and H. Imamizu, Voluntarily controlled but not merely observed visual feedback affects postural sway, PeerJ, 2018, Vol. 6, e4643
  69. C. Cai, K. Ogawa, T. Kochiyama, H. Tanaka, and H. Imamizu, Temporal recalibration of motor and visual potentials in lag adaptation in voluntary movement, NeuroImage, 2018, Vol. 172, pp. 654-662
  70. T. Ikegami, G. Ganesh, T. Takeuchi, H. Nakamoto, Prediction error induced motor contagions in human behaviors, eLife, 2018, 7:e33392
  71. G. Ganesh, K. Nakamura, S. Saetia, A. Mejia Tobar, E. Yoshida, H. Ando, N. Yoshimura, Y. Koike, Utilizing sensory prediction errors for movement intention decoding: a new methodology, Science Advances, 2018, Vol. 4, No. 5, pp. 1-8
  72. L. Minati, M. Frasca, N. Yoshimura, and Y. Koike, Versatile locomotion control of a hexapod robot using a hierarchical network of non-linear oscillator circuits, IEEE Access, 2018, Vol. 4, pp. 1-24
  73. A. Mejia Tobar, Y. Ogata, K. Kita, T. Nakamura, H. Kambara, T. Hanakawa, Y. Koike and N. Yoshimura, Effect of the EEG Sensor Number on the Current-Source Decoder Performance based on a variational Bayesian method (VBMEG), International Journal of Engineering Research and Allied Sciences, 2018, Vol. 3, Issue 5, pp. 25-29
  74. M. Omori, S. Shibuya, T. Nakajima, T. Endoh, S. Suzuki, S. Irie, R. Ariyasu, S. Unenaka, H. Sano, K. Igarashi, S. Ichimura, and Y. Ohki, Hand Dexterity Impairment in Patients with Cervical Myelopathy: A New Quantitative Assessment Using a Natural Prehension Movement, Behavioral Neurology, 2018, Jul 4;2018:5138234
  75. T. Yamada, H. Kawaguchi, J. Kato, K. Matsuda, N. Higo, Functional near-infrared spectroscopy for monitoring macaque cerebral motor activity during voluntary movements without head fixation, Scientific Reports, 2018, Vol. 8:11941
  76. A. Mejia Tobar, R. Hyoudou, K. Kita, T. Nakamura, H. Kambara, Y. Ogata, T. Hanakawa, Y. Koike, and N. Yoshimura, Decoding of ankle flexion and extension from cortical current sources estimated from non-invasive brain activity recording methods, Frontiers in Neuroscience, 2018, Vol. 11, Article 733, pp. 1-12
  77. S. Shibuya, S. Unenaka, T. Zama, S. Shimada and Y. Ohki, Spontaneous imitative movements induced by an illusory embodied fake hand, Neuropsychologia, 2018, accepted
  78. Asai, T., Know thy agency in predictive coding: Meta-monitoring over forward modeling., Consciousness and Cognition, 2017, 51, 82-99.
  79. Kondo, H. M., Farkas, D., Denham, S., Asai, T., & Winkler, I., Auditory multistability and neurotransmitter concentrations in the human brain., Philosophical transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological sciences, 2017, 372(1714).
  80. Imaizumi, S., & Asai, T., My action lasts longer: Potential link between subjective time and agency during voluntary action. , Consciousness and Cognition, 2017, 51, 243-257.
  81. Kanayama, N., Asai, T., Nakao, T., Makita, K., Kozuma, R., Uyama, T., Yamane, T., Kadota, H., & Yamawaki, S. , Subjectivity of the Anomalous Sense of Self is Represented in Gray Matter Volume in the Brain. , Frontiers in Human Neuroscience , 2017, 11, 232.
  82. Imaizumi, S., Asai, T., & Koyama, S., Agency over phantom limb enhanced by short-term mirror therapy. , Frontiers in Human Neuroscience, 2017, 11, 483.
  83. Ujiie, Y., Asai, T. & Wakabayashi, A., Individual Differences and the Effect of Face Configuration Contexts in the McGurk Effect., Experimental Brain Research. , 2018, in press
  84. N.S. Meraz, M. Sobajima, T. Aoyama and Y. Hasegawa, Modification of body schema by use of extra robotic thumb, ROBOMECH Journal, 2018, Vol. 5
  85. Ookawa S, Enatsu R, Kanno A, Ochi S, Akiyama Y, Kobayashi T, Yamao Y, Kikuchi T, Matsumoto R, Kunieda T, Mikuni N. , Frontal fibers connecting the superior frontal gyrus to Broca’s area: A cortico-cortical evoked potential study., World Neurosurgery, 2017, vol.107 pp.239-248
  86. Kobayashi K, Matsumoto R(CA), Matsuhashi M, Usami K, Shimotake A, Kunieda T, Kikuchi T, Yoshida K, Mikuni N, Miyamoto S, Fukuyama H, Takahashi R, Ikeda A, High frequency activity overriding cortico-cortical evoked potentials reflects altered excitability in the human epileptic focus, Clinical Neurophysiology, 2017, Vol.128, pp.1673-1681
  87. Usami K, Matsumoto R(CA), Kobayashi K, Hitomi T, Matsuhashi M, Shimotake A, Kikuchi T, Yoshida K, Kunieda T, Mikuni N, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A., Phasic REM transiently approaches wakefulness in the human cortex – a single-pulse electrical stimulation study, Sleep, 2017, Vol. 128, No.9, pp. 1673-1681
  88. Yamao Y, Suzuki K, Kunieda T, Matsumoto R, Arawaka Y, Nakae T, Nishida S, Inano R, Shibata S, Shimotake A, T Kikuchi, Sawamoto N, Mikuni N, Ikeda A, Fukuyama H, Miyamoto S., Clinical impact of intraoperative CCEP monitoring in evaluating the dorsal language white matter pathway, Human Brain Mapping, 2017, Vol.38, No. 4, pp.1977-1991
  89. Fujiwara Y, Matsumoto R , Nakae T, Usami K, Matsuhashi M, Kikuchi T, Yoshida K, Kunieda T, Miyamoto S, Mima T, Ikeda A, Osu R, Neural pattern similarity between contra- and ipsilateral movements in high-frequency band of human electrocorticograms, Neuroimage , 2017, Vol.147, No. 15, pp. 302-313
  90. K. Suzuki, T. Aoyagi and K. Kitano, Bayesian estimation of phase dynamics based on partially sampled spikes generated by realistic model neurons, Frontiers in Computational Neuroscience, 2018, vol.11, 116
  91. T. Onojima, T. Goto, H. Mizuhara and T. Aoyagi, A dynamical systems approach for estimating phase interactions between rhythms of different frequencies from experimental data, PLOS Computational Biology, 2018, Vol.14, No.1, e1005928
  92. Ishigaki T, Imai R, Morioka S, Association between Unintentional Interpersonal Postural Coordination Produced by Interpersonal Light Touch and the Intensity of Social Relationship, Frontiers in Psychology, 2017, Vol. 8, No.1993
  93. Y.Takeuchi, H. Osaki, Y. Yagasaki, Y. Katayama, M. Miyata, Afferent fiber remodeling in the somatosensory thalamus of mice as a neural basis of somatotopic reorganization in the brain and ectopic mechanical hypersensitivity after peripheral sensory nerve injury, eNeuro, 2017, Vol. 4, No. 2, pp.0345-16
  94. K. Min, M. Iwamoto, S. Kakei, H. Kimpara, Muscle synergy-driven robust motion control , Neural Computation, 2018, Vol. 30, pp1-28
  95. N. Shimoda, J. Lee, M. Kodama, S. Kakei, Y. Masakado, Quantitative evaluation of age-related decline in control of programmed movement., PLoS ONE, 2017, 12(11):e0188657. doi: 10.1371/journal.pone.0188657.
  96. T. Zama, Y. Takahashi, and S. Shimada, The effects of trajectory and endpoint errors in a reaching movement on the sense of agency, Psychology, 2017, Vol. 8, No. 14, pp. 2321-2332
  97. Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, Asada M, Naito E, Self-face recognition begins to share active region in right inferior parietal lobule with proprioceptive illusion during adolescence, Cerebral Cortex, 2018, in press
  98. Schalk G, Kapeller C, Guger C, Ogawa H, Hiroshima S, Lafer-Sousa R, Saygin Z M, Kamada K, Kanwisher N, Facephenes and Rainbows: Causal Evidence for Functional and Anatomical Specificity of Face and Color Processing in the Human Brain, PNAS, 2017, Vol.114,No.46,pp12285-12290114(46):12285-12290
  99. T. Zama, Y. Takahashi, S. Shimada, The Effects of Trajectory and Endpoint Errors in a Reaching Movement on the Sense of Agency, Psychology, 2017, Vol.8, No. 14, pp.2321-2332
  100. Huang,Zhifeng, Lin,Chingszu, Kanai-Pak,Masako, Maeda,Jukai, Kitajima,Yasuko, Nakamura,Mitsuhiro, Kuwahara,Noriaki, Ogata,Taiki & Ota,Jun., Robot patient design to simulate various patients for transfer training, IEEE/ASME Transactions on Mechatronics, 2017, 22(5), 2079-2090
  101. Soo,Yewguan, Sugi,Masao, Yokoi,Hiroshi, Arai,Tamio Kato,Ryu, & Ota,Jun., Quantification of muscle fatigue using surface electromyography for isometric handgrip task, Journal of Telecommunication Electronic and Computer Engineering, 2017, 9(3), 205-209
  102. Huang,Zhifeng, Lin,Chingszu, Kanai-Pak,Masako, Maeda,Jukai, Kitajima,Yasuko, Nakamura,Mitsuhiro, Kuwahara,Noriaki, Ogata,Taiki & Ota,Jun., Impact of using a robot patient for nursing skill training in patient transfer, IEEE Transactions on Learning Technologies, 2017, 10(3), 355-366
  103. D. Owaki and A. Ishiguro, A Quadruped Robot Exhibiting Spontaneous Gait Transitions from Walking to Trotting to Galloping, Scientific Reports, 2017, 7:277, doi: 10.1038/s41598-017-00348-9
  104. T. Ikegami, Shared mechanisms in the estimation of self-generated actions and the prediction of other’s actions by humans, eNeuro, 2017, DOI: https://doi.org/10.1523/ENEURO.0341-17
  105. S. Hamasaki, Q. An, M. Murabayashi, Y. Tamura, H. Yamakawa, A. Yamashita, and H. Asama, Evaluation of the Effect of Prime Stimulus on Sense of Agency in Stop Operation of the Object in Circular Motion, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 2017, Vol. 21, No. 7, pp. 1161-1171
  106. W. Wen, D. Tomoi, H. Yamakawa, S. Hamasaki, K. Takakusaki, Q. An, Y. Tamura, A. Yamashita, and H. Asama, Continuous Estimation of Stress Using Physiological Signals during a Car Race, Psychology, 2017, Vol. 8, pp. 978-986
  107. Kosuke Kitahara, Yoshikatsu Hayashi, Shiro Yano, Toshiyuki Kondo, Target-directed Motor Imagery of the Lower Limb Enhances Event-related Desynchronization, PLoS ONE, 2017, 12(9): e0184245.
  108. Nobusako S, Nishi Y, Nishi Y, Shuto T, Asano D, Osumi M, Morioka S, Transcranial Direct Current Stimulation of the Temporoparietal Junction and Inferior Frontal Cortex Improves Imitation-Inhibition and Perspective-Taking with no Effect on the Autism-Spectrum Quotient Score., Frontiers in Behavioral Neuroscience, 2017, Vol.09
  109. Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Morioka S, The influence of trait anxiety and illusory kinesthesia on pain threshold., J Phys Ther Sci, 2017, Vol.29, No.7, pp.1236-1241
  110. Tanaka Y, Nishi Y, Nishi Y, Osumi M, Morioka S, Uncovering the influence of social skills and psychosociological factors on pain sensitivity using structural equation modeling., Journal of Pain Research, 2017, Vol. 10, pp. 2223-2231
  111. Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Kodama T, Shimada S, Morioka S, Effects of illusory kinesthesia by tendon vibratory stimulation on the postoperative neural activities of distal radius fracture patients., Neuroreport, 2017, Vol. 28, No.17, pp. 1144-1149
  112. Osumi M, Nobusako S, Zama T, Taniguchi M, Shimada S, Morioka S, Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement, Hum Mov Sci, 2017, Vol. 9457, No. 17, pp. 30639-30645 Kapeller C, Kamada K, Ogawa H, Prueckl R, Otal B. Guger C, Cortico-cortical potentials mapping of the face recognition network., Brain Stimulation: Basic, Translational, and Clinical Research in Neuromodulation, 2017, 10(2), pp.512
  113. Ota N, Tanikawa R,Yoshikane T, Miyama M, Miyazaki T, Kinoshita Y,Matsukawa H, Yanagisawa T,Sakakibara F, Suzuki G, Saito N, Miyata S,Noda K, Tsuboi T,Takeda R,Kamiyama H,Tokuda S, Kamada K , Surgical Microanatomy of the Posterior Condylar Emissary Vein and its Anatomical Variations for the Transcondylar Fossa Approach, Operative Neurosurgery , 2017, Vol.13, No.3, pp.382-391
  114. Ota N, Tanikawa R, Miyama M, Miyazaki T, Kinoshita Y, Matsukawa H, Sakakibara F, Saito N, Miyata S, Noda K, Tsuboi T, Kamiyama H, Tokuda S, Kamada K, A Contralateral Transcondylar Fossa Approach with Bilateral V3 Segment Exposure for Repairing Complex Vertebral Artery Aneurysms, World Neurosurgery, 2017, Vol.99, pp.340-347
  115. Ota N, Matsukawa H,Kamiyama H,Tsuboi T,Noda K,Hashimoto A, Miyazaki T,Kinoshita Y,Saito N,Tokuda S,Kamada K,Tanikawa R, Preventing Cerebral Vasospasm After Aneurysmal Subarachnoid Hemorrhage with Aggressive Cisternal Clot Removal and Nicardipine, World Neurosurgery, 2017, Vol.107, pp.630-640
  116. T. Funato, Y. Sato, S. Fujiki, Y. Sato, S. Aoi, K. Tsuchiya, and D.Yanagihara, Postural control during quiet bipedal standing in rats, PLoS One, 2017, 12(12): e0189248
  117. W. Wen, A. Yamashita, H. Asama, Measurement of the perception of control during continuous movement using electroencephalography, Frontiers in Human Neuroscience, 2017, Vol. 11, No. 392
  118. T. Takei, J. Confais, S. Tomatsu, T. Oya, and K. Seki, Neural basis for hand muscle synergies in the primate spinal cord, PNAS, 2017, PNAS 2017 ; published ahead of print July 24, 2017, doi:10.1073/pnas.1704328114
  119. K. Nagasaka, I. Takashima, K. Matsuda, and N. Higo, Late-onset hypersensitivity after a lesion in the ventral posterolateral nucleus of the thalamus: A macaque model of central post-stroke pain, Scientific Reports, 2017, Vol. 7, Article number: 10316
  120. T. Takei, J. Confais, S. Tomatsu, T. Oya, and K. Seki , Neural basis for hand muscle synergies in the primate spinal cord., PNAS, 2017, Vol.114, No.32, pp.8643-8648
  121. S. Tomatsu, G. Kim, J. Confais and K. Seki , Muscle afferent excitability testing in spinal root-intact rats: Dissociating peripheral afferent and efferent volleys generated by intraspinal microstimulation., Journal of Neurophysiology, 2017, Vol. 117, No.2, pp.796-807
  122. Kano K, Katayama T, Takeguchi S, Asanome A, Takahashi K, Saito T, Sawada J, Saito M, Anei R, Kamada K, Miyokawa N, Nishihara H, Hasebe N, A biopsy-proven case of Epstein-Barr virus (EBV)-associated vasculitis of central nervous system, Neuropathology, 2017, Vol.37,No 3,pp.259-264
  123. Ogawa H, *Kamada K,Kapeller C,Pruckle R,Takeuchi F,Hiroshima S,Anei R,Guger C, Clinical Impact and Implication of Real-Time Oscillation Analysis for Language Mapping, World Neurosurgery, 2017, Vol.97, pp.123-131
  124. Usami K, Kubota M, Kawai K, Kunii N, Matsuo T, Ibayashi K, Takahashi M, Kamada K, Momose T, Aoki S, Saito N, Long-term outcome and neuroradiologic changes after multiple hippocampal transection combined with multiple subpial transection or lesionectomy for temporal lobe epilepsy, Epilepsia, 2016, Vol.57,N0.6,pp931-940
  125. Matsukawa H, Tanikawa R, Kamiyama H, Tsuboi T, Noda K, Ota N, Miyata S, Oda J, Takeda R, Tokuda S, Kamada K, Risk factors for neurological worsening and symptomatic watershed infarction in internal carotid artery aneurysm treated by extracranial-intracranial bypass using radial artery graft, J Neurosurgery, 2016, Vol.125,No.2,pp. 239–246
  126. Tamura Y, Ogawa H, Kapeller C, Prueckl R, Takeuchi F, Anei R, Rittaccio A, Guger C, *Kamada K, Passive language mapping combining real-time oscillation analysis with cortico-cortical evoked potentials for awake craniotomy, J Neurosurgery, 2016, Vol.125,No.6,pp.1580-1588
  127. N. Yoshimura, H. Tsuda, T. Kawase, H. Kambara, and Y. Koike, Decoding of finger movement in humans using synergy of EEG cortical current signals, Scientific Reports, 2017, 7(11382), pp. 1-11
  128. S. Togo. and H. Imamizu, Empirical evaluation of voluntarily activatable muscle synergies, Frontiers in Computational Neuroscience, 2017, Vol. 11, e82
  129. A. Yamashita, S. Hayasaka, M. Kawato, and H. Imamizu, Connectivity neurofeedback training can differentially change functional connectivity and cognitive performance, Cerebral Cortex, 2017, Vol. 27, No. 10, pp. 4960-4970
  130. Naito E, Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, and Asada M, Development of right-hemispheric dominance of inferior parietal lobule in proprioceptive illusion task, Cerebral Cortex, 2017, 27: 5385-5397
  131. A. Sharott, F. Vinciati, K. C. Nakamura, P. J. Magill, A population of indirect pathway striatal projection neurons Is selectively entrained to Parkinsonian beta oscillations, Journal of Neuroscience, 2017, Vol. 37, No. 41, pp. 9977-9998
  132. D. Hirai, K. C. Nakamura, K. Shibata, T. Tanaka, H. Hioki, T. Kaneko, T. Furuta, Shaping somatosensory responses in awake rats: cortical modulation of thalamic neurons, Brain Structure and Function, 2017, in press
  133. J. Confais, G. Kim, S. Tomatsu, T. Takei, and K. Seki, Nerve-specific input modulation to spinal neurons during a motor task in the monkey, Journal of Neuroscience, 2017, pp. 2561-2616
  134. Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, Asada M, and Naito E, Self-face recognition shares brain regions active during proprioceptive illusion in the right inferior fronto-parietal superior longitudinal fasciculus III network, Neuroscience, 2017, 348: 288-301
  135. Kano K, Katayama T, Takeguchi S, Asanome A, Takahashi K, Saito T, Sawada J, Saito M, Anei R, Kamada K, Miyokawa N, Nishihara H, Hasebe N, A biopsy-proven case of Epstein-Barr virus (EBV)-associated vasculitis of central nervous system, Neuropathology, 2017, in press
  136. S. Suzuki, T. Nakajima, S. Irie, R. Ariyasu, T. Komiyama, Y. Ohki., Vestibular stimulation-induced facilitation of cervical premotoneuronal systems in humans., PlosOne, 2017, Vol. 12, No. 4, e0175131
  137. S. Togo, T. Yoshioka, and H. Imamizu, Control strategy of hand movement depends on target redundancy, Scientific Reports, 2017, Vo. 7, e45722
  138. W. Wen, A. Yamashita, and H. Asama, The influence of performance on action-Effect integration in sense of agency, Consciousness and Cognition, 2017, Vol. 53, pp. 89–98
  139. Asai, T., Kanayama, N., Imaizumi, S., Koyama, S., & Kaganoi, S., Development of embodied sense of self scale (ESSS): Exploring everyday experiences induced by anomalous self-representation, Frontiers in Psychology, 2016, 7, 1005.
  140. Asai, T., Self is “other”, other is “self”: poor self-other discriminability explains schizotypal twisted agency judgment., Psychiatry Research, 2016, 246, 593-600
  141. Imaizumi, S., Asai, T., & Koyama, S, Embodied prosthetic arm stabilizes body posture, while unembodied one perturbs it, Consciousness and Cognition, 2016, 45, 75-88.
  142. K. Shima and R. Sato, A novel haptic device design based on somatosensory superimposed stimuli, Advanced Robotics, 2017, Vol. 31, No. 3, pp. 135-142
  143. Mohamad Arif Fahmi, Sotaro Shimada, Robot’Hand Illusion under Delayed Visual Feedback:Relationship between the Senses of Ownership and Agency., PLoS ONE, 2016, 11(7): e0159619. doi:10.1371/ journal.pone.0159619.
  144. Morioka S, Osumi M, Shiotani M, Nobusako S, Maeoka H, Okada Y, Hiyamizu M, Matsuo A, Incongruence between Verbal and Non-Verbal Information Enhances the Late Positive Potential, PLoS One, 2016, Vol.11, No.10.e0164633
  145. Katayama O, Osumi M, Kodama T, Morioka S, Dysesthesia symptoms produced by sensorimotor incongruence in healthy volunteers: an electroencephalogram study, J Pain Res, 2016, vol.9.pp. 1197-1204
  146. Sato G, Osumi M, Morioka S, Effects of wheelchair propulsion on neuropathic pain and resting electroencephalography after spinal cord injury, J Rehabil Med, 2016, Epub ahead of print
  147. Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Morioka S, Effect of illusory kinesthesia on hand function in patients with distal radius fractures: a quasi-randomized controlled study, Clin Rehabil, 2017, Epub ahead of print
  148. Asano D, Morioka S, Associations between tactile localization and motor function in children with motor deficits, International Journal of Developmental Disabilities, 2017, Published online before print
  149. S. Suzuki, T. Nakajima, G. Futatsubashi, R.A. Mezzarane, H. Ohtsuka, Y. Ohki, E.P. Zehr, and T Komiyama, Soleus Hoffmann reflex amplitudes are specifically modulated by cutaneous inputs from the arms and opposite leg during walking but not standing, Experimental Brain Research, 2016, Vol. 234, No. 8, 2293-2304
  150. Takamura Y, Imanishi M, Osaka M, Ohmatsu S, Tominaga T, Yamanaka K, Morioka S, Kawashima N, Intentional gaze shift to neglected space: a compensatory strategy during recovery after unilateral spatial neglect, Brain, 2016, No.139, pp.2970-2982
  151. T. Nakajima, T. Tazoe, M. Sakamoto, T. Endoh, S. Shibuya, L.A. Elias, R.A. Mezzarane, T. Komiyama, and Y. Ohki , Reassessment of non-monosynaptic excitation from the motor cortex to motoneurons in single motor units of the human biceps brachii, Frontiers in Human Neuroscience, 2017, in press
  152. S. Togo and H. Imamizu, Anticipatory synergy adjustments reflect individual performance of feedforward force control, Neuroscience Letter, 2016, Vol. 632, pp. 192-198
  153. Hordacre B, Goldsworthy MR, Vallence AM, Darvishi S, Moezzi B, Hamada M, Rothwell JC, Ridding MC., Variability in neural excitability and plasticity induction in the human cortex: A brain stimulation study., Brain Stimulation, 2016, pii: S1935-861X(16)30383-7. doi: 10.1016/j.brs.2016.12.001.
  154. Terao Y, Fukuda H, Tokushige SI, Inomata-Terada S, Hamada M, Ugawa Y., Saccades abnormalities in posterior cortical atrophy – A case report., Clin Neurophysiol, 2016, 128(2):349-350.
  155. Terao Y, Fukuda H, Tokushige SI, Inomata-Terada S, Yugeta A, Hamada M, Ugawa Y., Distinguishing spinocerebellar ataxia with pure cerebellar manifestation from multiple system atrophy (MSA-C) through saccade profiles., Clin Neurophysiol, 2017, 128(1):31-43
  156. Nakamura K, Groiss SJ, Hamada M, Enomoto H, Kadowaki S, Abe M, Murakami T, Wiratman W, Chang F, Kobayashi S, Hanajima R, Terao
  157. Y, Ugawa Y., Variability in Response to Quadripulse Stimulation of the Motor Cortex., Brain Stimulation, 2016, 9(6):859-866
  158. L. Minati, N. Yoshimura, and Y. Koike, Hybrid control of a vision-guided robot arm by EOG, EMG, EEG biosignals and head movement acquired via a consumer-grade wearable device, IEEE Access, 2016, Vol. 4, pp. 9528-9541
  159. T. Kawase, N. Yoshimura, H. Kambara, and Y. Koike, Controlling an electromyography-based power-assist device for the wrist using electroencephalography cortical currents, Advanced Robotics, 2017, Vol. 31, No. 1-2, pp. 88-96
  160. S. Tomatsu, T. Ishikawa, Y. Tsunoda, J. Lee, D.S. Hoffman, S. Kakei, Information processing in the hemisphere of the cerebellasr cortex for control of wrist movement., Journal of Neurophysiology, 2016, Vol. 115, No. 1, pp.255-270
  161. T. Ishikawa, S. Tomatsu, J. Izawa, S. Kakei, The cerebro-cerebellum: Could it be loci of forward models?, Neuroscience Research, 2016, Vol. 104, pp72-79
  162. H. Mitoma, K. Adhikari, D. Aeschlimann, P. Chattopadhyyay, M. Hadjivassiliou, C.S. Hampe, J. Honnorat, B. Joubert, S. Kakei, J. Lee, M. Manto, A. Matsunaga, H. Mizusawa, K. Nanri, P. Shanmugarajah, M. Yoneda, N. Yuki, Consensus paper: Neuroimmune mechanisms of cerebellar atxias., Cerebellum, 2016, Vol. 15, No. 2, pp213-232
  163. Y. Hashimoto, T. Honda, K. Matsumura, M. Nakao, K. Katano, T. Yokota, H. Mizusawa, S. Nagao, K. Ishikawa, Quantitative evaluation of human cerebellum-dependent motor learning through prism adaptation of hand-reaching movement., PLoS ONE, 2015, 10(3):e0119376. doi: 10.1371/journal.pone.0119376
  164. J. Kim, J. Lee, S. Kakei, J. Kim, Motor control characteristics for circular tracking movements of human wrist., Advanced Robotics, 2016, Vol. 31, pp29-39
  165. Y. Matsumoto, J. Lee, T. Baba, S. Kakei, Y. Okada, H. Ando, Establishment of a quantitative evaluation of wrist motor function recovery stages in stroke patients: Comparison with the Brunnstrom stages, Bulletin Of Health Sciences Kobe, 2017, Vol. 32, in press
  166. Masatoshi Yoshida, Ziad M. Hafed and Tadashi Isa, Informative cues facilitate saccadic localization in blindsight monkeys, Front. Syst. Neurosci., 2017, 11:5
  167. T. Imai, K. Ota and T. Aoyagi, Robust Measurements of Phase Response Curves Realized via Multicycle Weighted Spike-Triggered Averages, Journal of the Physical Society of Japan, 2017, Vol.86, No.2, e024009
  168. Y. Terada, K. Ito, T. Aoyagi and Y. Y. Yamaguchi, Nonstandard transitions in the Kuramoto model: a role of asymmetry in natural frequency distributions, Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment: Theory and Experiment, 2017, Vol. 2017, 013403
  169. Y. Terada and T. Aoyagi, Dynamics of two populations of phase oscillators with different frequency distributions, Pysical Review E, 2016, Vol. 94, 012213
  170. Y Yamao, R Matsumoto, A Ikeda et al. , Clinical impact of intraoperative CCEP monitoring in evaluating the dorsal language white matter pathway. , Human Brain Maoo, 2016, in press
  171. Y Fujiwara, R Matsumoto, T Kunieda, A Ikeda, et al. , Neural pattern similarity between contra- and ipsilateral movements in high-frequency band of human electrocorticograms., Neuroimage, 2016, Volume 147, Pages 302–313
  172. K Usami, R Matsumoto, A Shimotake, A Ikeda, et al. , Epileptic network of hypothalamic hamartoma: An EEG-fMRI study. , Epilepsy Res, 2016, Vol. 125, pp. 1-9
  173. Y Chen, A Shimotake, R Matsumoto, T Kunieda, A Ikeda, et al. , The ‘when’ and ‘where’ of semantic coding in the anterior temporal lobe: Temporal representational similarity analysis of electrocorticogram data., Cortex, 2016, Vol. 79: 1-13, 2016
  174. R Matsumoto, T Kunieda, D Nair. , Single pulse electrical stimulation to probe functional and pathological connectivity in epilepsy. , Seizure, 2016, Vol. 44, pp.27-36
  175. R. Chiba, S. Shiraishi, K. Takakusaki, J. Ota, A model for the initial diagnosis of cerebellar disease, Advanced Robotics, 2017, Vol. 31, No.3, pp.143-154
  176. R. Chiba, K. Takakusaki, J. Ota, A. Yozu and N. Haga, Human upright posture control models based on multisensory inputs; in fast and slow dynamics, Neuroscience Research, 2016, Vol. 104, pp. 96-104
  177. K. Takakusaki, Functional Neuroanatomy for Posture and Gait Control, Journal of Movement Disorders, 2017, Vol. 10, No. 1, pp. 1-17.
  178. K. Takakusaki, M. Takahashi, K. Obara, and R. Chiba, Neural substrates involved in the control of posture, Advanced Robotics, 2017, Vol.31, No. 1-2, pp. 2-23
  179. A. H. Snijders, K. Takakusaki, B. Debu, A. M. Lozano, V. Krishna, A. Fasano, T. Z. Aziz, S.M. Papa, S. A. Factor, and M. Hallett, Physiology of freezing of gait, Annals of neurology, 2016, Vol. 80, No. 5, pp. 644–659
  180. T. Nozu, S. Miyagishi, R. Nozu, K. Takakusaki and T. Okumura, Lipopolysaccharide induces visceral hypersensitivity: role of interleukin-1, interleukin-6, and peripheral corticotropin-releasing factor in rats, Journal of gastroenterology, 2017, Vol. 52, No. 1, pp. 72-80
  181. T. Okumura, T. Nozu, S. Kumei, K. Takakusaki, S. Miyagishi, and M. Ohhira, Adenosine A1 receptors mediate the intracisternal injection of orexin-induced antinociceptive action against colonic distension in conscious rats, Journal of the neurological sciences, 2016, Vol. 362, pp. 106-110
  182. T. Okumura, T. Nozu, S. Kumei, K. Takakusaki, S. Miyagishiand M. Ohhira, Levodopa acts centrally to induce an antinociceptive action against colonic distension through activation of D2 dopamine receptors and the orexinergic system in the brain in conscious rats, Journal of pharmacological sciences, 2016, Vol. 130, No.2, pp. 123-127.
  183. T. Nozu, S. Miyagishi, R. Nozu, K. Takakusaki, and T. Okumura, Water avoidance stress induces visceral hyposensitivity through peripheral corticotropin releasing factor receptor type 2 and central dopamine D2 receptor in rats, Neurogastroenterology & Motility, 2016, Vol.28, No.4, pp. 522-531
  184. S. Tomatsu, G. Kim, J. Confais, and K. Seki , Muscle afferent excitability testing in spinal root-intact rats: Dissociating peripheral afferent and efferent volleys generated by intraspinal microstimulation, Journal of Neurophysiology, 2016, Vol.36, No.50
  185. K. Takakusaki, R. Chiba, T. Nozu, and T. Okumura, Takakusaki, K., Chiba, R., Nozu, T., & Okumura, T. (2016). Brainstem control of locomotion and muscle tone with special reference to the role of the mesopontine tegmentum and medullary reticulospinal systems, Journal of Neural Transmission, 2016, Vol. 123, No. 7, pp. 695-729
  186. H. Yamada, H. Yaguchi, S. Tomatsu, T. Takei, T. Oya, and K. Seki, Representation of afferent signals from forearm muscle and cutaneous nerves in the primary somatosensory cortex of the macaque monkey, PLOS ONE, 2016, Vol. 11, No.10, e0163948
  187. Matsuno H, Kudoh M, Watakabe A, Yamamori T, Shigemoto R, Nagao S, Distribution and Structure of Synapses on Medial Vestibular Nuclear Neurons Targeted by Cerebellar Flocculus Purkinje Cells and Vestibular Nerve in Mice: Light and Electron Microscopy Studies., PLoS ONE, 2016, 11 (10)
  188. Ningjia Yang, Qi An, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, Muscle Synergy Structure using Different Strategies in Human Standing-up Motion, Advanced Robotics, 2017, Vol. 31, No.1-2, pp. 40-54
  189. Yuki Ishikawa, Qi An, Junki Nakagawa, Hiroyuki Oka, Tetsuro Yasui, Michio Tojima, Haruhi Inokuchi, Nobuhiko Haga, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, Gait Analysis of Patients with Knee Osteoarthritis by Using Elevation Angle: Conrmation of the Planar Law and Analysis of Angular Difference in the Approximate Plane, Advanced Robotics, 2017, Vol.31, No.1-2, pp.68-79
  190. T. Inamura, S. Unenaka, S. Shibuya, Y. Ohki, Y. Oouchida and S. Izumi, Development of VR Platform for Cloud-based Neurorehabilitation and its application to research on sense of agency and ownership, Advanced Robotics, 2017, Vol.31, No.1, pp.97-106
  191. T. Mimura, Y. Hagiwara, T. Taniguchi and T. Inamura, Bayesian Body Schema Estimation using Tactile Information obtained through Coordinated Random Movements, Advanced Robotics, 2017, Vol.31, No.3, pp.118-134
  192. A. Yozu, M. Hamada, T. Sasaki, S. Tokushige, S. Tsuji, N. Haga , Development of a novel system to quantify the spatial–temporal parameters for crutch-assisted quadrupedal gait, Advanced Robotics , 2016, Published online
  193. A Yozu, S Obayashi, K Nakajima, Y Hara, Hemodynamic response of the supplementary motor area during locomotor tasks with upright versus horizontal postures in humans, Neural Plasticity, 2016, 6168245
  194. A. Yozu, M. Sumitani, M. Shin, K. Ishi, M. Osumi, J. Katsuhira, R. Chiba, and N. Haga, Effect of Spinal Cord Stimulation on Gait in a Patient with Thalamic Pain, Case Reports in Neurological Medicine, 2016, 8730984
  195. Veale R., Hafed ZM. and * Yoshida, M., How is visual saliency computed in the brain? Insights from behaviour, neurobiology, and modeling., Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci., 2016, In press
  196. Morita T, Asada M and Naito E, Contribution of neuroimaging studies to understanding development of human cognitive brain functions, Frontiers in Human Neuroscience, 2016, 10: 464
  197. Ota N, Goehre F, Miyazaki T, Kinoshita Y, Matsukawa H, Yanagisawa T, Sakakibara F, Saito N, Miyata S, Noda K, Tsuboi T, Kamiyama H, Tokuda S, Kamada K, Tanikawa R., Bypass Revascularization Applied to the Posterior Cerebral Artery, World Neurosurg, 2016, Vol.96,460-472
  198. Yoshino M, Kin T, Ito A, Saito T, Nakagawa D, Ino K, Kamada K, Mori H, Kunimatsu A, Combined use of diffusion tensor tractography and multifused contrast-enhanced FIESTA for predicting facial and cochlear nerve positions in relation to vestibular schwannoma, J Neurosurg, 2015, Vol.123,No.6,pp1480-1488
  199. Kapeller C, Schneider C,Kamada K,Ogawa H, Kunii N,Ortner R.Pruckl R,Guger C, Single trial detection of hand poses in human ECoG using CSP based feature extraction, Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), 2014 36th Annual International Conference of the IEEE, 2015, pp.4599-4602
  200. Kamada K, ECoG-Based BCI for BCI-MEG Research, Clinical Applications of Magnetoencephalography, 2016, pp.305-317
  201. Ogawa H, *Kamada K,Kapeller C,Pruckle R,Takeuchi F,Hiroshima S,Anei R,Guger C, Clinical Impact and Implication of Real-Time Oscillation Analysis for Language Mapping, World Neurosurgery, 2016, in press
  202. Takashi Sakamoto, and Toshiyuki Kondo, Awareness of movement does not facilitate robot-assisted passive motor learning, Advanced Robotics, 2016, accepted
  203. Dai Owaki, Yusuke Sekiguchi, Keita Honda, Akio Ishiguro, and Shin-ichi Izumi, Short-Term Effect of Prosthesis Transforming Sensory Modalities on Walking in Stroke Patients with Hemiparesis, Neural Plasticity, 2016, DOI: 10.1155/2016/6809879
  204. Zhifeng Huang, Chingszu Lin, Masako Kanai-Pak, Jukai Maeda, Yasuko Kitajima, Mitsuhiro Nakamura, Noriaki Kuwahara, Taiki Ogata and Jun Ota, Impact of Using a Robot Patient for Nursing Skill Training in Patient Transfer, IEEE Transactions on Learning Technologies, 2016, accepted
  205. Ping Jiang, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki, Jun Ota, Generation of the Human Biped Stance by a Neural Controller Able to Compensate Neurological Time Delay, Plos One, 2016, accepted
  206. Ishigaki T, Imai R, Morioka S, Cathodal transcranial direct current stimulation of the posterior parietal cortex reduces steady-state postural stability during the effect of light touch., Neuroreport, 2016, Vol. 27, No.14, pp.1050-1055
  207. Ogawa T, Omon K, Yuda T, Ishigaki T, Imai R, Ohmatsu S, Morioka S., Short-term effects of goal-setting focusing on the life goal concept on subjective well-being and treatment engagement in subacute inpatients: a quasi-randomized controlled trial., Clin Rehabil, 2016, Vol. 30, No.9, pp. 909-920
  208. K. Ogawa, and F. Imai, Hand-independent representation of tool-use pantomimes in the left anterior intraparietal cortex, Experimental Brain Research , 2016, in press
  209. T. Kawase, N. Yoshimura, H. Kambara, and Y. Koike, Controlling an electromyography-based power-assist device for the wrist using electroencephalography cortical currents, Advanced Robotics, 2016, pp. 1-9
  210. S. Shibuya, S. Unenaka and Y. Ohki, Body Ownership and Agency: Task-Dependent Effects of the Virtual Hand Illusion on Proprioceptive Drift, Experimental Brain Research, 2016, accepted
  211. M. Narushima, M. Uchigashima, Y. Yagasaki, T. Harada, Y. Nagumo, N. Uesaka, K. Hashimoto, A. Aiba, M. Watanabe, M. Miyata and M. Kano, Type 1 Metabotropic Glutamate Receptor Mediates Experience-Dependent Maintenance of Mature Synaptic Connectivity in the Visual Thalamus, Neuron, 2016, Vo. 91, No. 5, pp.1097-109
  212. R. Minohara, W. Wen, S. Hamasaki, T. Maeda, M. Kato, H. Yamakawa, A. Yamashita, and H. Asama, Strength of Intentional Effort Enhances the Sense of Agency, Frontiers in Psychology, 2016, 7:1165
  213. W. Wen, K. Muramatsu, S. Hamasaki, Q. An, H. Yamakawa, Y. Tamura, A. Yamashita, and H. Asama, Goal-directed movement enhances body representation updating, Frontiers in Human Neuroscience, 2016, 10:329. doi: 10.3389/fnhum.2016.00329.
  214. J. Katsuhira, K. Matsudaira, T. Oka, S. Iijima, A. Itou, T. Yasui, and A. Yozu, Efficacy of a trunk orthosis with joints providing resistive force on low back load during level walking in elderly persons, Clinical Interventions in aging, 2016, accepted
  215. A. Yozu, S. Obayashi, K. Nakajima, and Y. Hara, Hemodynamic response of the supplementary motor area during locomotor tasks with upright versus horizontal postures in humans, Neural Plasticity, 2016, accepted
  216. R. Ohata, K. Ogawa, and H. Imamizu, Single-trial prediction of reaction time variability from MEG brain activity, Scientific Reports, 2016, in press
  217. I. Obayashi, S. Aoi, K. Tsuchiya, and H. Kokubu, Formation mechanism of a basin of attraction for passive dynamic walking induced by intrinsic hyperbolicity, Proceedings of the Royal Society A, in press
  218. Nakaamura K, Groiss SJ, Hamada M, Enomoto H, Kadowaki S, Abe M, Murakami T, Wiratman W, Chang F, Kobayashi S, Hanahima R, Terao Y, Ugawa Y., Variability in response to quadripulse stimulation of the motor cortex, Brain Stimulation, 2016, in press
  219. Figueroa Heredia,Jorge David, Sahloul,Hamdi, & Ota,Jun, Teaching mobile robots using custom-made tools by a semi-direct method, Journal of Robotics and Mechatronics, 2016, Vol. 28, No.2, 242-254
  220. A. Takahashi, M.S. Islam, H. Abe, K. Okubo, Y. Akazome, T. Kaneko, H. Hioki, Y. Oka, Morphological analysis of the early development of telencephalic and diencephalic gonadotropin-releasing hormone neuronal systems in enhanced green fluorescent protein-expressing transgenic medaka lines, The Journal of Comparative Neurology, 2016, Vol. 524, No. 4, pp.896-913
  221. Y. Oe, O. Baba, H. Ashida, K.C. Nakamura, H. Hirase, Glycogen distribution in the microwave-fixed mouse brain reveals heterogeneous astrocytic patterns, Glia, 2016, in press
  222. H. Hama, H. Hioki, K. Namiki, T. Hoshida, H. Kurokawa, A. Miyawaki, Deep imaging of cleared brain by confocal laser-scanning microscopy, Protocol Exchange, 2016, doi:10.1038/protex.2016.019
  223. T. Nozu, S. Miyagishi, R. Nozu, K. Takakusaki and T. Okumura, Lipopolysaccharide induces visceral hypersensitivity: role of interleukin-1, interleukin-6, and peripheral corticotropin-releasing factor in rats, Journal of gastroenterology, 2016, pp. 1-9
  224. Ioannou CI, Furuya S, Altenmüller E, The impact of stress on motor performance in skilled musicians suffering from focal dystonia: Physiological and psychological characteristics, Neuropsychologia , 2016, Vol. 85, pp. 226-236
  225. N. Shigematsu, Y. Ueta, AA. Mohamed, S. Hatada, T. Fukuda, Y. Kubota, Y. Kawaguchi, Selective Thalamic Innervation of Rat Frontal Cortical Neurons, Cerebral Cortex, 2016, Vol. 26, pp. 2689-704 T. Imai and T. Aoyagi, Improvement effect of measuring phase response curves by using multicycle data, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, 2016, vol.7, no.2, pp.58-65
  226. Murata Y, Higo N., Development and Characterization of a Macaque Model of Focal Internal Capsular Infarcts., PLoS One., 2016, 2016 May 5;11(5):e0154752.
  227. Chen Y, Shimotake A, Matsumoto R(CA) , Kunieda T, Kikuchi T, Miyamoto S, Fukuyama H, Takahashi R, Ikeda A, Lambon-Ralph MA. , The ‘when’ and ‘where’ of semantic coding in the anterior temporal lobe: Temporal representational similarity analysis of electrocorticogram data, Cortex, 2016, in press
  228. Qi An , Yuki Ishikawa, Tetsuro Funato, Shinya Aoi, Hiroyuki Oka, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Muscle Synergy Analysis of Human Standing-up Motion Using Forward Dynamic Simulation with Four Body Segment Model, Distributed Autonomous Robotic Systems, 2016, Vol. 112, pp. 459-471
  229. S. Aoi, Neuromusculoskeletal modeling for the adaptive control of posture during locomotion, Neuromechanical Modeling of Posture and Locomotion, B. Prilutsky and D.H. Edwards (Eds.), Springer, New York, 2016, pp. 225-244
  230. Ayaki M, Shiba D, Negishi K, Tsubota K., Depressed visual field and mood are associated with sleep disorder in glaucoma patients., Sci Rep., 2016, 6:25699
  231. Ayaki M, Kawashima M, Kishimoto T, Mimura M, Negishi K, Tsubota K. , Sleep and mood disorders in dry eye disease and allied irritating ocular diseases., Sci Rep., 2016, 6:22480
  232. Ayaki M, Toda I, Tachi N, Negishi K, Tsubota K. , Protective effects of blue light shield eyewear on blue light pollution by self-luminous device used at night., Chronobiol Int., 2016, 33(1):134-9.
  233. Ayaki M, Toda I, Tachi N, Negishi K, Tsubota K. , Preliminary report of improvement in sleep quality for dry eye disease after initiation of topical therapy., Neuropsychiatric Disease and Treatment, 2016, 12:329-337.
  234. Veale R.E., and Isa T., Yoshida, M., Spatiotemporal dynamics in spiking simulations of superior colliculus fit via MCMC suggest disinhibition responsible for superlinear summation., BMC Neuroscience, 2015, 16(Suppl 1):P293
  235. K. Matsumiya, M. Takahashi, I. Kuriki, S. Shioiri, Active movements generate rotation-independent representations for haptic movements, Interdisciplinary Information Sciences, 2015, 21(2), 115-123
  236. K. Matsumiya, S. Shioiri, Smooth pursuit eye movements and motion perception share motion signals in slow and fast motion mechanisms, Journal of Vision, 2015, 15(11):12, 1-15
  237. Guger C,Kapeller C,Ortner R,Kamada K, Motor Imagery with Brain-Computer Interface Neurotechnology, Moter Imagery, 2015, pp61-79
  238. Usami K, Kubota M, Kawai K, Kunii N, Matsuo T, Ibayashi K, Takahashi M, Kamada K, Momose T, Aoki S, Saito N, Long-term outcome and neuroradiologic changes after multiple hippocampal transection combined with multiple subpial transection or lesionectomy for temporal lobe epilepsy, Epilepsia, 2015
  239. S. Ikemoto, Y. Kimoto, and K. Hosoda, Shoulder Complex Linkage Mechanism for Humanlike Musculoskeletal Robot Arms, Bioinspiration & Biomimetics, 2015, 10,6
  240. Tian X, Yoshida M, Hafed ZM, A Microsaccadic Account of Attentional Capture and Inhibition of Return in Posner Cueing., Frontiers in systems neuroscience, 2016, 10:23
  241. Yoshida M, Isa T, Signal detection analysis of blindsight in monkeys., Scientific reports, 2015, 5:10755
  242. N. Yoshimura, A. Nishimoto, A.N. Belkacem, D. Shin, H. Kambara, and Y. Koike, Decoding of covert vowel articulation using electroencephalography cortical currents, Frontiers in Neuroscience, 2016, Vol. 10, No. 175, pp. 1-15
  243. Taiki Ogata, Ayanori Nagata, Zhifeng Huang, Takahiro Katayama, Masako Kanai-Pak, Jukai Maeda, Yasuko Kitajima, Mitsuhiro Nakamura, Kyoko Aida, Noriaki Kuwahara, and Jun Ota, Mannequin system for the self-training of nurses in the changing of clothes, Kybernetes, 2016, Vol. 45 No. 5, 2016 pp. 839-852
  244. T. Funato, Y. Yamamoto, S. Aoi, T. Imai, T. Aoyagi, N. Tomita, and K. Tsuchiya, Evaluation of the Phase-Dependent Rhythm Control of Human Walking Using Phase Response Curves, PLoS Computational Biology, 2016, Vol. 12, No. 5, e1004950
  245. N. Arizono, Y. Ohmura, S. Yano, and T. Kondo, Functional connectivity analysis of NIRS recordings under rubber hand illusion to find a biomarker of body ownership, Neural Plasticity, 2016, in press
  246. Noro S, Ishibashi H, Sato H, Yamaguchi N, Ogawa H, Orimoto R, Mitsui N, Hiroshima S, Anei R, Wada H, Kamada K, Successful therapy of thalamotomy for intractable thalamic pain. Case report, 5Th Mt. Bandai and Panpacific Joint Neurosurgical Convention 2016, Phnom Penh, Cambodia, 2016
  247. Morioka S, Osumi M, Okamoto M, Matsuo A, Effects of Facial Expression and Language on Trustworthiness and Brain Activities, International Journal of Brain Science, 2015, 719213
  248. Katayama O, Iki H, Sawa S, Osumi M, Morioka S, The effect of virtual visual feedback on supernumerary phantom limb pain in a patient with high cervical cord injury: a single-case design study., Neurocase, 2015, Vol.21,No.6,pp786-792
  249. Fuchigami T, Morioka S, Differences in cortical activation between observing one’s own gait and the gait of others: a functional near-infrared spectroscopy study., Neuroreport, 2015, Vol.26,No.4,pp.192-196
  250. Wakata S, Morioka S, Brain activity and the perception of self-agency while viewing a video of hand grasping: a functional near-infrared spectroscopy study., Neuroreport, 2015, Vol.26,No.7,pp.394-398
  251. Okada Y, Kita Y, Nakamura J, Kataoka H, Kiriyama T, Ueno S, Hiyamizu M, Morioka S, Shomoto K, Galvanic vestibular stimulation may improve anterior bending posture in Parkinson’s disease, Neuroreport, 2015, Vol.26,No.7,pp.405-410
  252. Nakai H, Tsujimoto K, Fuchigami T, Ohmatsu S, Osumi M, Nakano H, Fukui M, Morioka S, Effect of anticipation triggered by a prior dyspnea experience on brain activity, J Phys Ther Sci, 2015, Vol.9,No.1,pp.40-43
  253. Maeoka H, Hiyamizu M, Matsuo A, Morioka S, The influence of repeated pain stimulation on the emotional aspect of pain: a preliminary study in healthy volunteers, Journal of Pain Research, 2015, Vol.8,pp.431-436
  254. Imai R, Osumi M, Morioka S, Influence of illusory kinesthesia by vibratory tendon stimulation on acute pain after surgery for distal radius fractures: A quasi-randomized controlled study, Clinical Rehabilitation, 2015, Published online before print
  255. Fujita H, Kasubuchi K, Osumi M, Morioka S, Effects of the Central Executive on Postural Control, Journal of Motor Behavior, 2015, Published online before print
  256. Hayashibe M, Homma T, Fujimoto K, Oi T, Yagi N, Kashihara M, Nishikawa N, Ishizumi Y, Abe S, Hashimoto H, Kanekiyo K, Imagita H, Ide C, Morioka S, Locomotor improvement of spinal cord-injured rats through treadmill training by forced plantar placement of hind paws, Spinal Cord, 2015, Published online before print
  257. Fujita H, Kasubuchi K, Wakata S, Hiyamizu M, Morioka S, Role of the frontal cortex in standing postural sway tasks while dual tasking: a functional near-infrared spectroscopy study examining working memory capacity, Bio Med Research International, 2015, 7053867
  258. Ishigaki T, Ueta K, Imai R, Morioka S, EEG frequency analysis of cortical brain activities induced by effect of light touch, Exp Brain Res, 2016, Published online before print
  259. Ogawa T, Omon K, Yuda T, Ishigaki T, Imai R, Ohmatsu S, Morioka S, Short-term effects of goal-setting focusing on the life goal concept on subjective well-being and treatment engagement in subacute inpatients: A quasi-randomized controlled trial, Clinical Rehabilitation, 2016, Published online before print
  260. Kataoka H, Okada Y, Morioka S et al, Can Postural Instability Respond to Galvanic Vestibular Stimulation in Patients with Parkinson’s Disease?, J Mov Disord, 2016, Published online before print
  261. Okumura T, Nozu T, Kumei S, Takakusaki K, Miyagishi S, Ohhira M.: Adenosine A1 receptors mediate the intracisternal injection of orexin-induced antinociceptive action against colonic distension in conscious rats. J Neurol Sci. 2016 Mar 15; 362: 106-10. doi: 10.1016/j.jns.2016.01.031. Epub 2016 Jan 23.
  262. Okumura T, Nozu T, Kumei S, Takakusaki K, Miyagishi S, Ohhira M.: Levodopa acts centrally to induce an antinociceptive action against colonic distension through activation of D2 dopamine receptors and the orexinergic system in the brain in conscious rats., J Pharmacol Sci. 2016 Jan 29. pii: S1347-8613(16)00008-6. doi: 10.1016/j.jphs.2016.01.007.
  263. Nozu T, Miyagishi S, Nozu R, Takakusaki K, Okumura T.: Water avoidance stress induces visceral hyposensitivity through peripheral corticotropin releasing factor receptor type 2 and central dopamine D2 receptor in rats. Neurogastroenterol Motil. 2015 Dec 10. doi: 10.1111/nmo.12747. [Epub ahead of print]
  264. Takakusaki K, Chiba R, Nozu T, Okumura T.: Brainstem control of locomotion and muscle tone with special reference to the role of the mesopontine tegmentum and medullary reticulospinal systems. (Review) J Neural Transm (Vienna). 2015 Oct 26. doi: 10.1007/s00702-015-1475-4 [Epub ahead of print]
  265. Okumura T, Nozu T, Kumei S, Takakusaki K, Miyagishi S, Ohhira M.: Involvement of the dopaminergic system in the central orexin-induced antinociceptive action against colonic distension in conscious rats. Neurosci Lett. 2015 Sep 25; 605: 34-8. doi: 10.1016/j.neulet.2015.08.013. Epub 2015 Aug 12.
  266. Nozu T, Kumei S, Miyagishi S, Takakusaki K, Okumura T.: Colorectal distention induces acute and delayed visceral hypersensitivity: role of peripheral corticotropin-releasing factor and interleukin-1 in rats.
  267. J Gastroenterol. 2015 Dec; 50(12): 1153-61. doi: 10.1007/s00535-015-1070-3. Epub 2015 Mar 26.
  268. Ishida A, Isa K, Umeda T, Kobayashi K, Kobayashi K, Hida H, Isa T., Causal Link between the Cortico-Rubral Pathway and Functional Recovery through Forced Impaired Limb Use in Rats with Stroke, Journal of Neuroscience, 2016, Vol. 36, No. 2, pp.455-467
  269. Hama H, Hioki H, Namiki K, Hoshida T, Kurokawa H, Ishidate F, Kaneko T, Akagi T, Saito T, Saido T, Miyawaki A. , ScaleS: an optical clearing palette for biological imaging, Nature Neuroscience, 2015, Vol. 18, No. 10, pp.1518-1529
  270. Peirs C, Williams SP, Zhao X, Walsh CE, Gedeon JY, Cagle NE, Goldring AC, Hioki H, Liu Z, Marell PS, Seal RP, Dorsal Horn Circuits for Persistent Mechanical Pain, Neuron, 2015, Vol. 87, No. 4, pp.797-812
  271. Hiromichi Tsukada, Hiroshi Fujii, Kazuyuki Aihara, Ichiro Tsuda, Computational model of visual hallucination in dementia with Lewy bodies, Neural Networks, 2015, Vol.62, pp.73-82
  272. Ichiro Tsuda, Chaotic itinerancy and its roles in cognitive neurodynamics, Current Opinion in Neurobiology, 2015, 62, 73-82
  273. Ichiro Tsuda, Logic dynamics for deductive inference ― Its stability and neural basis, Chaos, Information Processing and Paradoxical Games: The legacy of John
  274. S Nicolis (eds. G. Nicolis and V. Basions, World Scientific, 2015, pp.355-373
  275. Rubin Wang, Ichiro Tsuda, Zhikang Zhang, A New Work Mechanism on Neuronal Activity, International Journal of Neural Systems, 2015, DOI:10.1142/S01290657145003731450037
  276. Yutaka Yamaguti, Ichiro Tsuda, Mathematical Modeling for Evolution of Heterogeneous Modules in the Brain, Neural Networks, 2015, Vol.62, pp.3-10
  277. A. Abdi, N. Mallet, F.Y. Mohamed, A. Sharott, P.D. Dodson, K.C. Nakamura, S. Suri, S.V. Avery, J.T. Larvin, F.N. Garas, S.N. Garas, F. Vinciati, S. Morin, E. Bezard, J. Baufreton, P.J. Magill, Prototypic and arkypallidal neurons in the dopamine-intact external globus pallidus, Journal of Neuroscience, 2015, Vol. 35, No. 17. pp.6667-6688
  278. Li LM, Uehara K, Hanakawa T, The contribution of interindividual factors to variability of response in transcranial direct current stimulation studies, Front Cell Neurosci, 2015, 9: 181
  279. Shitara H, Shimoyama D, Sasaki T, Hanamo N, Ichinose T, Yamamoto A, Kobayashi T, Osawa T, Hanakawa T, Tsushima Y, Takagishi K, The neural correlates of shoulder apprehension: a functional MRI study, PLosONE, 2015, 10(9): e0137387
  280. Kusano T, Kurashige H, Nambu I, Moriguchi Y, Hanakawa T, Wada Y, Osu R, Resting-state brain activity in the motor cortex reflects task-induced activity: A multi-voxel pattern analysis, Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc, 2015, 4290-4293
  281. Sasaki D, Izawa J, Morita M, A computational Approach to Detect a Meta-learning of the Cortical Basis Function during a Motor Adaptation Study, 26th 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, 2015
  282. Pekny, Sarah E., Jun Izawa, and Reza Shadmehr, Reward-dependent modulation of movement variability, Journal of Neuroscience, 2015, 35.9, 4015-4024.
  283. Izawa, Jun, Toshinori Yoshioka, and Rieko Osu, The influence of an uncertain force environment on reshaping trial-to-trial motor variability, NeuroReport, 2014, 25.13, 979-984. Eiichi Naito, Jun Ota and Akira Murata: Body representation in the brain, Neuroscience Research, Vol.104, pp.1-3, 2016.
  284. Akira Murata, Wen Wen, Hajime Asama: The body and objects represented in the ventral stream of the parieto-premotor network, Neuroscience Research, Vol.104, pp.4-15, 2016.
  285. Eiichi Naito, Tomoyo Morita, Kaoru Amemiya: Body representations in the human brain revealed by kinesthetic illusions and their essential contributions to motor control and corporeal awareness, Neuroscience Research, Vol.104, pp.16-30, 2016.
  286. Laura Aymerich-Franch, Gowrishankar Ganesh: The role of functionality in the body model for self-attribution, Neuroscience Research, Vol.104, pp.31-37, 2016.
  287. Yutaka Oouchida, Tamami Sudo, Tetsunari Inamura, Naofumi Tanaka, Yukari Ohki, Shin-ichi Izumi: Maladaptive change of body representation in the brain after damage to central or peripheral nervous system, Neuroscience Research, Vol.104, pp.38-43, 2016.
  288. Jun Izawa, Tomohisa Asai, Hiroshi Imamizu: Computational motor control as a window to understanding schizophrenia, Neuroscience Research, Vol.104, pp.44-51, 2016.
  289. Shiro Yano, Takaki Maeda, Toshiyuki Kondo: Slow dynamics perspectives on the Embodied-Brain Systems Science, Neuroscience Research, Vol.104, pp.52-55, 2016.
  290. Takashi Hanakawa: Organizing motor imageries, Neuroscience Research, Vol.104, pp.56-63, 2016.
  291. Hirokazu Tanaka: Modeling the motor cortex: Optimality, recurrent neural networks, and spatial dynamics, Neuroscience Research, Vol.104, pp.64-71, 2016.
  292. Takahiro Ishikawa, Saeka Tomatsu, Jun Izawa, Shinji Kakei: The cerebro-cerebellum: Could it be loci of forward models? Neuroscience Research, Vol.104, pp.72-79, 2016.
  293. Masaya Hirashima, Tomomichi Oya: How does the brain solve muscle redundancy? Filling the gap between optimization and muscle synergy hypotheses, Neuroscience Research, Vol.104, pp.80-87, 2016.
  294. Shinya Aoi, Tetsuro Funato: Neuromusculoskeletal models based on the muscle synergy hypothesis for the investigation of adaptive motor control in locomotion via sensory-motor coordination, Neuroscience Research, Vol.104, pp.88-95, 2016.
  295. Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki, Jun Ota, Arito Yozu, Nobuhiko Haga: Human upright posture control models based on multisensory inputs; in fast and slow dynamics, Neuroscience Research, Vol.104, pp.96-104, 2016.
  296. Arito Yozu, Nobuhiko Haga, Tetsuro Funato, Dai Owaki, Ryosuke Chiba, Jun Ota: Hereditary sensory and autonomic neuropathy types 4 and 5: Review and proposal of a new rehabilitation method, Neuroscience Research, Vol.104, pp.105-111, 2016.
  297. Shinichi Furuya, Takashi Hanakawa: The curse of motor expertise: Use-dependent focal dystonia as a manifestation of maladaptive changes in body representation, Neuroscience Research, Vol.104, pp.112-119, 2016.
  298. H. Tanaka: Modeling the motor cortex: Optimality, recurrent neural networks, and spatial dynamics, Neuroscience Research, 2016, in press, [B01]
  299. Hagino, Y., Kasai, S., Fujita, M., Setogawa, S., Yamaura, H., Yanagihara, D., Hashimoto, M., Kobayashi, K., Meltzer, H., and Ikeda, K., Involvement of cholinergic system in hyperactivity in dopamine-deficient mice, Neuropsychopharmacology, 2015, 40, 1141-1150
  300. Takagane, K., Nojima, J., Mitsuhashi, H., Suo, S., Yanagihara, D., Takaiwa, F., Urano, Y., Noguchi, N., Ishiura, S., Aß induces oxidative stress in senescence-accelerated (SAMP8) mice, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2015, 79, 912-918
  301. T. Hayakawa, and T. Aoyagi, Learning in neural networks based on a generalized fluctuation theorem, Physical Review E, 2015, vol.92, 052710
  302. Miyoshi, G., Young, A., Petros, T., Karayannis, T., Mckenzie Chang, M, Lavado, A., Iwano, T., Nakajima, M., Taniguchi, H., Huang, J., Heintz, N., Oliver, G., Matsuzaki, F., Machold, R.P., and Fishell, G. , Prox1 regulates the subtype-specific development of caudal ganglionic eminence-derived GABAergic cortical interneurons, The Journal of Neuroscience, 2015, 35, 12869-12889
  303. Furuya S, Tominaga K, Miyazaki F, Altenmüller E, Losing dexterity: patterns of impaired coordination of finger movements in musician’s dystonia., Scientific Reports , 2015, Vol. 5, pp.13360
  304. Furuya S, Altenmüller E, Acquisition and reacquisition of motor coordination in musicians. , Annals of the New York Academy of Sciences, 2015, Vol.1337, pp. 118–124
  305. S. Ueda, M. Niwa, H. Hioki, J. Sohn, T. Kaneko, A. Sawa, T. Sakurai., Sequence of molecular events during the maturation of the developing mouse prefrontal cortex, Molecular Neuropsychiatry, 2015, Vol. 1, No. 2, pp.94-104
  306. T. Ito, H. Hioki, J. Sohn, S. Okamoto, T. Kaneko, S. Iino, D.L. Oliver, Convergence of lemniscal and local excitatory inputs on large GABAergic tectothalamic neurons, The Journal of Comparative Neurology, 2015, Vol. 523, No. 15, pp.2277-2296
  307. Matsukawa H, Tanikawa R, Kamiyama H, Tsuboi T, Noda K, Ota N, Miyata S, Oda J, Takeda R, Tokuda S, Kamada K: Risk factors for neurological worsening and symptomatic watershed infarction in internal carotid artery aneurysm treated by extracranial-intracranial bypass using radial artery graft , J neurosurgery, 2015, in press, [A03]
  308. Yoshino Y, Kin T, Ito A, Saito T, Nakagawa D, Kamada K, Mori H, Kunimatsu A, Nakatomi H, Oyama H, Saito N: Diffusion tensor tractography of normal facial and vestibulocochlear nerves, Int J Comput Assist Radiol Surg, 2015, Vol.10,No.2,pp383-392, [A03]
  309. Yoshino M, Kin T, Ito A, Saito T, Nakagawa D, Ino K, Kamada K, Mori H, Kunimatsu A, Nakatomi H, Oyama H, Saito N: Feasibility of diffusion tensor tractography for preoperative prediction of the location of the facial and vestibulocochlear nerves in relation to vestibular schwannoma, Acta Neurochir, 2015, Vol.157,No.6,pp939-946, [A03]
  310. Wada H, Saito M, Kamada K: Evaluation of changes of intracranial blood flow after carotid artery stenting using digital subtraction angiography flow assessment, World J Radiol, 2015, Vol.7,No.2,pp45-51, [A03]
  311. Korostenskaja M, Kamada K, Guger C, Salinas C M, Westerveld M, Astillo E M, Salillas E, Chen Po-C, Harris E, Seddon I, Elsayed M, Kapeller C, Schaal A. Seo Joo-H, Baumgartner J, Lee Ki H.: Electrocorticography-Based Real-Time Functional Mapping for Pediatric Epilepsy Surgery, Journal of Pediatric Epilepsy, 2015, Vol.4,No.4,pp184-206, [A03]
  312. Tamura Y, Ogawa H, Kapeller C, Prueckl R, Takeuchi F, Anei R, Rittaccio A, Guger C, Kamada K: Passive language mapping combining real-time oscillation analysis with cortico-cortical evoked potentials for awake craniotomy, J neurosurgery, 2015, in press, [A03]
  313. Ogawa H, Kamada K: The Road to Nonawaking Functional Mapping Combining High Gamma Activity with Corticocortical Evoked Potential, World Neurosurgery, 2015, Vol.84, No.1, pp187-188, [A03]
  314. Y. Yamao, R. Matsumoto, K. Kunieda, Y. Arakawa, K. Kikuchi T, S. Shibata, A. Ikeda, H. Fukuyama, S. Miyamoto: A possible variant of negative motor seizure arising from the supplementary negative motor area, Clin Neurol Neurosurg, 2015, Vol. 134, pp. 126-29, [A03]
  315. T. Kunieda, Y. Yamao, T. Kikuchi, R. Matsumoto: New Approach for Exploring Cerebral Functional Connectivity: Review of CCEP (Cortico-cortical evoked potential), Neurol Med Chir (Tokyo), 2015, Vol. 53, pp. 805-813, [A03]
  316. T. Fumuro, M. Matsuhashi, T. Miyazaki, M. Inouchi, T. Hitomi, R. Matsumoto R, R. Takahashi, A. Ikeda: Alpha-band desynchronization in human parietal area during reach planning, Clin Neurophysiol, 2015 VOL. 126, No. 4, pp. 756-762, [A03]
  317. K. Kobayashi, R. Matsumoto, M. Matsuhashi, K. Usami, A. Shimotake, T. Kunieda, T. Kikuchi, N. Mikuni, S. Miyamoto, H. Fukuyama, R. Takahashi, and A. Ikeda: Different Mode of Afferents Determines the Frequency Range of High Frequency Activities in the Human Brain: Direct Electrocorticographic Comparison between Peripheral Nerve and Direct Cortical Stimulation, PLoS One, 2015, Vol. 10, No. 6, e0130461, [A03]
  318. J. Lee, Y. Kagamihara, S. Kakei: A new method for functional evaluation of motor commands in patients with cerebellar ataxia, PLoS ONE, 2015, 10(7):e0132983. doi: 10.1371/journal.pone.0132983., [A02]
  319. S. Tomatsu, T. Ishikawa, Y. Tsunoda, J. Lee, D.S. Hoffman, S. Kakei: Information processing in the hemisphere of the cerebellar cortex for control of wrist movement., Journal of Neurophysiology, 2016, Vol. 115, No. 1, pp.255-270, [A02]
  320. T. Ishikawa, S. Kakei, H. Mitoma: Overlooked Holmes’ clinical signs: reevaluation by recent physiological findings Cerebellum and Ataxias, 2015 2:13. doi: 10.1186/s40673-015-0033-z.[A02]
  321. Wen, W., Yamashita, A., & Asama, H.: Divided attention and processes underlying sense of agency, Frontiers in Psychology, 2016, 7:35, [B01]
  322. T. Funato, S. Aoi, N. Tomita, and K. Tsuchiya: Smooth enlargement of human standing sway by instability due to weak reaction floor and noise Royal Society Open Science, 2016, Vol. 3, 150570, [B02][B03-1]
  323. Asai, T.: Agency elicits body-ownership: proprioceptive drift toward a synchronously acting external proxy., Experimental Brain Research, 2016, in press, [A01]
  324. K Amemiya and E Naito: Importance of human right inferior frontoparietal network connected by inferior branch of superior longitudinal fasciculus tract in corporeal awareness of kinesthetic illusory movement, Cortex, 2016, in press, [A02-1]
  325. Grimaldi G, Argyropoulos GP, Bastian A, Cortes M, Davis NJ, Edwards DJ, Ferrucci R, Fregni F, Galea JM, Hamada M, Manto M, Miall RC, Morales-Quezada L, Pope PA, Priori A, Rothwell J, Tomlinson SP, Celnik P.: Cerebellar Transcranial Direct Current Stimulation (ctDCS): A Novel Approach to Understanding Cerebellar Function in Health and Disease., Neuroscientist., 2016, 22(1):83-97, [C03-1]
  326. Nakatani-Enomoto S, Hanajima R, Hamada M, Terao Y, Matsumoto H, Shirota Y, Ohminami S, Okabe S, Hirose M, Nakamura K, Furubayashi T, Groiss SJ, Kobayashi S, Mochizuki H, Enomoto H, Ugawa Y.: Somatosensory-evoked potential modulation by quadripulse transcranial magnetic stimulation in patients with benign myoclonus epilepsy. Clin Neurophysiol., 2016, 127(2):1560–1567, [C03-1]
  327. Terao Y, Fukuda H, Tokushige S, Inomata-Terada S, Yugeta A, Hamada M, Ichikawa Y, Hanajima R, Ugawa Y.: Is multiple system atrophy with cerebellar ataxia (MSA-C) like spinocerebellar ataxia and multiple system atrophy with parkinsonism (MSA-P) like Parkinson’s disease? – A saccade study on pathophysiology., Clin Neurophysiol, 2016, 127(2):1491–1502, [C03-1]
  328. Asai, T.: Feedback control of one’s own action: self-other sensory attribution in motor control., Consciousness and Cognition, 2015, 38, 118-129., [A01]
  329. S. Kim, K. Ogawa, J. Lv, N. Schweighofer, and H. Imamizu: Neural substrates related to motor memory with multiple timescales in sensorimotor adaptation PLoS Biology, 2015, Vol. 13, No. 13, e1002312, [A01]
  330. Imaizumi, S. & Asai, T.: Dissociation of agency and body ownership following visuomotor temporal recalibration., Frontiers in Integrative Neuroscience., 2015, 9, 35., [A01]
  331. Karabanov A, Ziemann U, Hamada M, George MS, Quartarone A, Classen J, Massimini M, Rothwell J, Siebner HR.: Consensus Paper: Probing Homeostatic Plasticity of Human Cortex With Non-invasive Transcranial Brain Stimulation., Brain Stimul., 2015, 8(5):993-1006., [C03-1]
  332. S Hanawa, M Sugiura, T Nozawa, Y Kotozaki, Y Yomogida, M Ihara, Y Akimoto, B Thyreau, S Izumi, R Kawashima: The neural basis of the imitation drive., Soc Cogn Affect Neurosci. 2015, 11(1):66-77, [C01]
  333. Nambu I, Hagura N, Hirose S, Wada Y, Kawato M and Naito E, Decoding sequential finger movements from preparatory activity in higher-order motor regions: an fMRI multi-voxel pattern analysis, European Journal of Neuroscience 2015, 10.1111/ejn.13063. [A02-1]
  334. S. Tomatsu, T. Ishikawa, Y. Tsunoda, J. Lee, D. Hoffman, S. Kakei: Information processing in the hemisphere of the cerebellar cortex for control of wrist movement, Journal of Neurophysiology, 2015, in press, [A02-1]
  335. J. Lee, Y. Kagamihara, S. Kakei: A new method for functional evaluation of motor commands in patients with cerebellar ataxia, PLoS ONE, 2015, 10(7):e0132983, [A02-1]
  336. H. Mitoma, S. Kakei, J. Lee: Consensus paper: Neuroimmune mechanisms of cerebellar ataxias Cerebellum, 2015, in press, PMID: 25823827, [A02-1]
  337. Huang, Zhifeng, Katayama, Takahiro, Kanai-Pak, Masako, Maeda, Jukai, Kitajima, Yasuko, Nakamura, Mitsuhiro, Aida, Kyoko Kuwahara, Noriaki, Ogata, Taiki and Ota,Jun: Design and evaluation of robot patient for nursing skill training in patient transfer Advanced Robotics, 2015, Vol. 29, No. 19, pp.1269-1285, [B02]
  338. S. Togo and H. Imamizu: Normalized Index of Synergy for Evaluating the Coordination of Motor Commands, PLoS ONE, 2015, Vol. 10, No. 10, e0140836, [A01]
  339. Jongho Lee and Shinji Kakei: Feature extraction for movement disorders of neurological patients based on EMG signals, IT Convergence Practice, 2015, in press, [A02-1]
  340. S. Fujiki, S. Aoi, T. Funato, N. Tomita, K. Senda, and K. Tsuchiya, Adaptation mechanism of interlimb coordination in human split-belt treadmill walking through learning of foot contact timing: a robotics study, Journal of the Royal Society Interface, 2015 12(110):20150542, [B02]
  341. S. Shibuya, S. Unenaka, and Y. Ohki, Is this my hand? Body-ownership and the rubber hand illusion, J Phys Fitness Sports Med, 2015, Vol. 4, No. 2, pp. 213-216, [A01]
  342. T. Zama, S. Shimada, Simultaneous measurement of electroencephalography and near-infrared spectroscopy during voluntary motor preparation. Scientific Reports, 5, 16438, 2015 [C03]
  343. Puentes S, Seki K, Internal capsule stroke in the common marmoset, Neuroscience, 2015, 284, pp.400-411, [A02-1]
  344. Kazuhiko Seki, Hiroaki Yaguchi, Tomohiko Takei, David Kowalski, Takafumi Suzuki and Kunihiko Mabuchi: Modulation of spinal motor output by initial arm postures in anesthetized Monkeys, Journal of Neuroscience, 2015, Vol.35, No.17, pp.6937-6945, [A02-1]
  345. K. Usami, R. Matsumoto, T. Kunieda et al., Sleep Modulates Cortical Connectivity and Excitability in Humans: Direct Evidence From Neural Activity Induced by Single-Pulse Electrical Stimulation, Human Brain Mapping, 2015, E-pub, DOI: 10.1002/hbm.22948, [A03]
  346. Akihiro Koreki, Takaki Maeda, Hirokata Fukushima, Satoshi Umeda, Keisuke Takahata, Tsukasa Okimura, Michitaka Funayama, Satoru Iwashita, Masaru Mimura, Motoichiro Kato, Behavioral evidence of delayed prediction signals during agency attribution in patients with schizophrenia, Psychiatry Research, 2015, in press, [A01]
  347. W. Wen, A. Yamashita, and H. Asama, The sense of agency during continuous action: Performance is more important than action-feedback association, PloS ONE, 2015, Vol.10, No.4, e0125226, [B01]
  348. W. Wen, A. Yamashita, and H. Asama, The influence of action-outcome delay and arousal on sense of agency and the intentional binding effect Consciousness and Cognition, 2015, Vol.36, pp.87-95, [B01]
  349. W. Wen, A. Yamashita, and H. Asama, The influence of goals on sense of control, Consciousness and Cognition, 2015, Vol.37, pp.83-90, [B01]
  350. M. Tada, H. Uchida, T. Maeda, M. Konishi, S. Umeda, Y. Terasawa, S. Nakajima, M. Mimura, T. Miyazaki, T. Takahashi: Fear Conditioning Induced by Interpersonal Conflicts in Healthy Individuals., PLos One, 2015, 10(5):e0125729, [A01]
  351. T. Sakamoto, and T. Kondo: Visuomotor learning by passive motor experience, Frontiers in Human Neuroscience 2015, 9:279. doi: 10.3389/fnhum.2015.00279., [B01]
  352. T. Okimura, S. Tanaka, T. Maeda, M. Kato, and M. Mimura: Simulation of the capacity and precision of working memory in the hypodoparminergic state: relevance to schizophrenia, Neuroscience, Vol. 295, pp 80–89, 2015, [A01]
  353. K. Takakusaki: Brainstem control of locomotion and muscle tone with special reference to the role of medullary reticulospinal neurons, Parkinson’s disease and related disorders, in press. [A02-2]
  354. Snijders AH, Takakusaki K, Debu B, Lozano AM, Krishna V, Fasano A, Aziz TZ, Papa SM, Factor SA, M. Hallett M.: Physiology of freezing of gait (Review), Annals of Neurology (in press), [A02-1]
  355. Sugimori, E., & Asai, T.: Attribution of movement: Potential links between subjective reports of agency and output monitoring., Quarterly Journal of Experimental Psychology., in press, [A01]
  356. T. Funato, S. Aoi, N. Tomita and K. Tsuchiya: Validating the feedback control of intersegmental coordination by fluctuation analysis of disturbed walking, Experimental Brain Research, 2015, Vol. 233, No. 5, pp. 1421-1432, [B02][B03]
  357. F. Megumi, A. Yamashita, M. Kawato, and H. Imamizu: Functional MRI neurofeedback training on connectivity between two regions induces long-lasting changes in intrinsic functional network Frontiers in Human Neuroscience 2015, Vol. 9, Article number: 160, pp. 1-14 doi: 10.3389/fnhum.2015.00160, [A01]
  358. Iseki K, Fukuyama H, Oishi N, Tomimoto H, Otsuka Y, Nankaku M, Benninger D, Hallett M, Hanakawa T: Freezing of gait and white matter changes: a tract-based spatial statistics study J Clin Mov Disord 2015 2:1, [C02]
  359. Kasahara K, DaSalla CS, Honda M, Hanakawa T: Neuroanatomical correlates of brain-computer interface performance, Neuroimage, 2015, 110: 95-100, [C02]
  360. Kitajo K, Hanakawa T, Ilmonemi R, Miniussi C: Introduction to research topic: Manipulative approaches to human brain dynamics, Front Hum Neurosci, 2015, doi: 10.3389/fnhum.2015.00118, [C02]
  361. N.Haga N, M Kubota, and Z Miwa: Hereditary sensory and autonomic neuropathy types IV and V in Japan Pediatrics International, Vol. 57, pp. 30-36, 2015, [C02]
  362. T. Okumura, T. Nozu, S. Kumei, K. Takakusaki, S. Miyagishi, M. Ohhira: Antinociceptive action against colonic distension by brain orexin in conscious rats, Brain research, 1598, 12-17, 2015. [A02-2]
  363. T. Asai: Illusory body-ownership entails automatic compensative movement: for the unified representation between body and action, Experimental Brain Research, Vol 233, Issue 3, pp 777-785, 2015, [A01]
  364. J. Nakagawa, Q. An, Y. Ishikawa, H. Oka, K. Takakusaki, H. Yamakawa, A. Yamashita, and H. Asama: Analysis of Human Motor Skill in Dart Throwing Motion at Different Distance, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Vol.8, No.1, pp.79–85, 2015, [B01]
  365. Masahiro Yamashita, Mitsuo Kawato, Hiroshi Imamizu: Predicting learning plateau of working memory from whole-brain intrinsic network connectivity patterns, Scientific Reports 5, Article number: 7622 doi:10.1038/srep07622, 2015, [A01]
  366. Maeda, K., H. Ishida, K. Nakajima, M. Inase, and A. Murata, Functional Properties of Parietal Hand Manipulation-related Neurons and Mirror Neurons Responding to Vision of Own Hand Action/./ J Cogn Neurosci.,2015. *27*(3): p. 560-72. doi: 10.1162/jocn_a_00742., [A01]
  367. S.Hirose, I. Nambu, E. Naito: An empirical solution for over-pruning with a novel ensemble-learning method for fMRI decoding, Journal of Neuroscience Methods, 2015, Vol. 235C, pp. 238-245, [A02-1]
  368. Setogawa, S., Yamaura, H., Arasaki, T., Endo, S., and Yanagihara, D., Deficits in memory-guided limb movements impair obstacle avoidance locomotion in Alzheimer’s disease mouse model, Scientific Reports, 2014, 4, 7220
  369. Aoki, S., Sato, Y., and Yanagihara, D., Effect of inactivation of the intermediate cerebellum on overground locomotion in the rat: a comparative study of the anterior and posterior lobes, Neuroscience Letters, 2014, 576, 22-27
  370. Chiba,Ryosuke, Hashimoto,Sunao, Kazawa,Tomoki, Kanzaki,Ryohei, and Ota,Jun: Neural network modeling and analysis of turn duration time changing of silkmoth using Genetic Algorithm, Neuroscience and Biomedical Engineering 2014, Vol. 2, No.2, pp.59-67 [B02]
  371. T. Nozu, K. Takakusaki, T. Okumura: Urocortin 2 blocks the suppression of gastric antral contractions induced by lipopolysaccharide in freely moving conscious rats, Regulatory peptides, 190, 12-17, 2014.[A02-2]
  372. T. Nozu, K. Takakusaki, T. Okumura: A balance theory of peripheral corticotropin-releasing factor receptor type 1 and type 2 signaling to induce colonic contractions and visceral hyperalgesia in rats, Endocrinology, 155(12), 4655-4664, 2014, [A02-2]
  373. H. Matsui, T. Noguchi, K. Takakusaki, M. Kashiwayanagi: Co-localization of TRPV2 and insulin-like growth factor-I receptor in olfactory neurons in adult and fetal mouse, Biological & pharmaceutical bulletin, 37(12), 1907-1912, 2014., [A02-2]
  374. L. Firmin, P. Field, M. Maire, A. Kraskov, P. Kirkwood, K. Nakajima, R. Lemon and M. Glickstein: Axon diameters and conduction velocities in the macaque pyramidal tract, Journal of Physiology, Vol. 112, No. 6, pp. 1229-1240, 2014, [A02-2]
  375. T. Ishikawa, S. Tomatsu, Y. Tsunoda, J. Lee, D.S. Hoffman, S. Kakei: Releasing dentate nucleus cells from Purkinje cell inhibition generates output from the cerebrocerebellum, PLoS ONE, Vol. 9, No. 10, e108774, 2014, [A02-1]
  376. T. Ishikawa, S. Tomatsu, Y. Tsunoda, D.S. Hoffman, S. Kakei: Mossy fibers in the cerebellar hemisphere show delay activity in a delayed response task Neuroscience Research, Vol. 87, pp84-89, doi: 10.1016/j.neures.2014.07.006, 2014, [A02-1]
  377. Imaizumi, S., Asai, T., Kanayama, N., Kawamura, M., & Koyama, S.: Agency over a phantom limb and electromyographic activity on the stump depend on visuomotor synchrony: a case study., Frontiers in Human Neuroscience, Vol 8, pp. 545., 2014, [A01]
  378. T. Umeda, T. Isa, and Y. Nishimura: Proprioceptive information coded by populational sensory afferents, J. Phys. Fitness Sports Med, Vol. 3, No. 5, pp. 477-482, 2014, [A02-1]
  379. DE Callan and E Naito: Neural processes distinguishing elite from expert and novice athletes., Cognitive and Behavioral Neurology, Vol. 27, No. 4, pp. 183-188, 2014, [A02-1]
  380. Hirokazu Tanaka, Terrence Sejnowski: Motor adaptation and generalization of reaching movements using motor primitives based on spatial coordinates, Journal of Neurophysiology, 2015, DOI: 10.1152/jn.00002.2014, [B01]
  381. T. Kondo, M. Saeki, Y. Hayashi, K. Nakayashiki, and Y. Takata: Effect of instructive visual stimuli on neurofeedback training for motor imagery-based brain-computer interface, Human Movement Science, 2014, doi:10.1016/j.humov.2014.08.014, [B01]
  382. T. Ikegami, G. Ganesh Watching novice action degrades expert motor performance: Causation between action production and outcome prediction of observed actions by humans. Scientific Reports 2014 4, 6989; doi: 10.1038/srep06989, [A02-1]
  383. Ganesh G, Yoshioka T, Osu R, Ikegami T: Immediate tool incorporation processes determine human motor planning with tools, Nature Communications, 2014, doi: 10.1038/ncomms5524, [A02-1]
  384. E Naito and S Hirose: Efficient foot motor control by Neymar’s brain, Frontiers in Human Neuroscience, 2014, doi: 10.3389/fnhum.2014.00594, [A02-1]
学術論文(和文)
  1. 石垣智也,森岡 周, 大脳基底核の脳科学, 脳の実践看護, 2019, No.1
  2. 会津直樹,大内田裕,村木孝行,山本宣幸,出江紳一, 皮膚温変化が治療経過を反映した複合性局所疼痛症候群の一例 ー患肢の無視様症状に着目してー, 理学療法ジャーナル, 2019, 53(2)
  3. 松本理器, 下竹昭寛, 山尾幸広, 菊池隆幸, 國枝武治, てんかんの治療戦略: てんかん外科における言語機能温存へ向けた試み, てんかんの治療戦略: てんかん外科における言語機能温存へ向けた試み, 2018, Vol.34, No.2, pp.124-134
  4. 迎田 隆幸,島 圭介, 隠れマルコフモデルに基づく未学習クラスの推定法と時系列生体信号の識別, 計測自動制御学会論文集, 2018, Vol. 54, No. 1, pp. 9-15.
  5. 松宮一道, 眼球運動と視知覚, 視覚の科学, 2018, Vol. 39, No. 2, pp.21-26
  6. 大内田裕, 幻肢・幻肢痛を通してみる身体知覚, 基礎心理学研究, 2017, 36(1), pp.142-147
  7. 大内田 裕, 須藤 珠水, 出江 紳一, リハビリテーションにおける脳内身体表現と評価指標, 計測と制御, 2017, 56(3),pp.181-186
  8. 肥後範行, 脳損傷後の神経可塑性-運動がもたらす効果と科学的根拠-The effects of motor training on neural plasticity after brain damage, 理学療法の科学と研究, 2017, vol.8 (1), p.3-7
  9. 肥後範行, 脳卒中後疼痛モデル動物を用いた疼痛発生メカニズム解明, ペインクリニック, 2018, vol.39 (7), p.847-853
  10. 肥後範行, 脳損傷後の運動訓練がもたらす神経システムの可塑的変化:サル脳損傷モデルによる知見, Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 2018, vol.55 (10), p.865-868
  11. 森仁,八島建樹,小助川博之,出江紳一,高木敏行, 舌骨上筋群の収縮誘導を目的とした磁気刺激コイルの試作, バイオメカニズム論文集, 2018, 24,pp79-88
  12. 竹内直行, 出江紳一, オーバービュー:課題指向型リハビリテーションの歴史的展開, jounal of CLINICAL REHABILITATION, 2018, 27(6),510-515
  13. 鎌田恭輔, 脳皮質電位解読による運動・視覚機能マッピングと読取り, バイオメカニズム24―研究成果の活用―, 2018, 1-4
  14. 今井亮太,石垣智也,森岡 周, 運動と脳科学, 脳の看護実践, 2018, No.10
  15. 今井亮太、大住倫弘、森岡周, 急性疼痛時における慢性化予防を目的とした理学療法, 日本運動器疼痛学会誌, 2018, Vol.10, No.2
  16. 石垣智也,森岡 周, 前頭前野の脳科学, 脳の看護実践, 2018, No.7
  17. 金子文成, 拡張現実リハビリテーション -視覚誘導性自己運動錯覚の臨床応用, Clinical Neuroscience, 2018, Vol. 36, No. 11, pp. 1368-1370
  18. 柴田恵理子, 金子文成, 奥山航平, Brain-Machine Interfaceへの応用を目的とした視覚誘導性自己運動錯覚中の脳波解析, バイオメカニズム, 2018, Vol. 24, pp. 49-57
  19. 米岡,宮田,前田, 母指の関節可動域と姿勢不快度の計測・解析, 日本機械学会論文集, 2018, 第84巻,864号,PaperID 18-00055
  20. 森岡 周, 慢性疼痛の病態を説明する脳内メカニズム : 認知の歪みと身体意識の変容を中心に, ペインクリニック, 2018, Vol. 39, No.4, pp.25-34
  21. 森岡 周, 神経科学的知見から課題指向型リハビリテーションを考える, 臨床リハ, 2018, Vol.27, No.6, pp517-523
  22. 内藤栄一, アスリートのfMRI:ネイマール選手の脳の効率的な足運動制御, Clinical Neuroscience誌, 2018, Vol.36. No. 10, pp.1227-1230
  23. 嵯峨健広、鎌田恭輔, 術中脳灌流画像の新展開, Annual Review 神経 2018, 2018, pp.82-88
  24. 今水 寛, 運動学習における記憶と忘却ー時間スケールの異なる運動記憶, BRAIN and NERVE 特集「記憶と忘却に関わる脳のしくみー分子機構から忘却の症候まで」, 2018, Vol. 70, No. 7, pp. 723-731
  25. 露口尚弘、鎌田恭輔, 体性感覚誘発磁場(SEF), CLINICAL NEUROSCIENCE, 2017, Vol.35, No.2, pp210-214
  26. 鎌田恭輔、田村有希恵, リアルタイムCCEP解析ソフトウエアの開発, 臨床神経生理学, 2017, Vol.45, No.2, pp.102-109
  27. 今井亮太,森岡 周, 痛みを慢性化させる心理的要因, 体育の科学, 2017, Vol.67, No.12, pp.851-856
  28. 今井亮太,森岡 周, 痛みを慢性化させる心理的要因, 体育の科学, 2017, Vol.67, No.11, pp781-786
  29. 大住倫弘,今井亮太,片山 脩,佐藤剛介,森岡 周, 慢性疼痛の対処とリハビリテーション, 体育の科学, 2018, Vol.68, No.1, 55-60
  30. 森岡 周, 人としての社会参加の意義 人類学および神経科学からの洞察, 地域リハビリテーション, 2018, Vol. 13, No.1, pp61-65
  31. 森岡 周, 不動による痛みをどう予防するか-身体・運動イメージ障害に対するアプローチを中心に-, ペインクリニック, 2017, Vol.38, No.5, pp590-600
  32. 森岡 周, 理学療法における脳科学と運動学習理論の応用, 理学療法, 2017, Vol.34, No.5, pp388-395
  33. 森岡 周, 半側空間無視のメカニズム, 理学療法ジャーナル, 2017, Vol.51, No.10, pp855-863
  34. 森岡 周, 慢性痛の脳内メカニズム, 体育の科学, 2017, Vol.67, No.8, pp573-578
  35. 筧, 石川, 李, 三苫, 基底核と小脳ーその相違と連関:ループ機能 小脳の誤差補正, Clinical Neuroscience, 月刊 臨床神経科学, 2017, Vol.35, No1, pp.55-59
  36. 松宮, 佐藤, 塩入, サッカード変位抑制におけるブランク効果とランドマーク効果の比較 –信号検出理論による分析-, 電子情報通信学会技術研究報告(ヒューマン情報処理), 2017, Vol.117, No. 259, HIP2017-71, pp.65-68
  37. 坂井, 羽鳥, 方, 松宮, 栗木, 塩入, Whitney, 継時刺激効果に対する頭部方向の影響, 電子情報通信学会技術研究報告(ヒューマン情報処理), 2017, Vol.117, No. 375, HIP2017-90, pp.35-38
  38. 鬼沢, 松宮, 羽生, ストカスティック演算に基づく省エネルギー脳型LSI設計技術, IEICE Fundamentals Review, 2017, Vol. 11, No. 1, 28-39
  39. 松宮, European Conference on Eye Movements 参加報告, VISION, 2017, Vol. 29, No. 4, 145-147
  40. 嵯峨健広,鎌田恭輔, 術中脳灌流画像の新展開, Annual Review 神経 2018, 2018, pp.82-88
  41. 粕谷美里・森下壮一郎・姜銀来・杉正夫・横井浩史, 麻痺者上肢運動再建のための多点表面電極システムを用いた電気刺激における電極パターン探索手法の開発, 生体医工学, 2018, 掲載決定
  42. 大脇 大,関口雄介,本田啓太, モデルベーストリハビリテーションの基盤となるロボティクス技術 -医工学連携研究を効果的に推進するための「マナー」と「コツ」-, 日本ロボット学会誌, 2017, vol. 35, pp.29-34
  43. 大脇大, 脚式ロコモーションに内在する制御メカニズムの解明を目指して, 日本神経回路学会誌, 2017, Vol. 24, No. 4, pp. 162-171
  44. 露口尚弘、鎌田恭輔, てんかんとPET, CLINICAL NEUROSCIENCE, 2017, Vol.35, No.7, pp.844-848
  45. 桐山健司、鎌田恭輔, 人工血管を用いて再建を行った高齢者頚動脈感染性動脈瘤の1例, 脳卒中の外科, 2017, Vol.45, No.5, pp.398-402
  46. 露口尚弘、鎌田恭輔, 体性感覚誘発磁場(SEF), CLINICAL NEUROSCIENCE, 2017, Vol.25, No.(2) pp210-214
  47. 内藤栄一, 脳科学からみた脳内身体表現への介入, 計測と制御 特集「身体性システム科学の展開」, 2017, 56(3):169-174
  48. 今水 寛, 感覚-運動記憶のメカニズム: 脳機能画像からのアプローチ, 計測と制御, 2017, Vol. 56, No. 3, pp. 187-92
  49. 今水 寛, 安静時の脳活動から記憶力トレーニングの結果を予測する, 東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要・文化交流研究, 2017, Vol. 30, pp. 29-35
  50. 岩村 吉晃, タッチの階層仮説, BRAIN and NERVE, 2017, Vol. 69, No. 4, 313-325
  51. 林田一輝,大住倫弘,今井亮太,森岡周, Self-Touchによるラバーハンド錯覚に関連した脳活動, 理学療法科学, 2016, Vol.31, No.6, pp. 805-810
  52. 岡田 洋平,大住 倫弘,岡本 昌幸,成田 雅,冷水 誠,森岡 周 , パーキンソン病の標準型車椅子駆動能力低下の関連要因の検討と足こぎ車椅子の試み, 運動障害, 2016, Vol.26, No.1, pp.43-48
  53. 大住倫弘,森岡周, 末梢神経障害に対する治療の進歩「ニューロリハビリテーション」, Medical Rehabilitation, 2016, No.204, pp.40-44
  54. 信迫悟志, 慢性疼痛に対するニューロリハビリテーションの取り組み, 理学療法学, 2016, Vol.43, No.1, pp.37-41
  55. 信迫悟志, 神経科学的知見の臨床応用-ニューロリハビリテーションの取り組み-, 日本赤十字リハビリテーション協会誌, 2016, Vol.43,No.1,pp.37-41
  56. 尾崎弘展、宮田麻理子, 一次体性感覚野の変容過程, Clinical Neuroscience, 2017, Vo.35, No.2, pp.163-165
  57. 筧, 石川, 李, 三苫, 基底核と小脳ーその相違と連関:ループ機能 小脳の誤差補正, Clinical Neuroscience, 2017, Vol. 35, No. 1, pp55-59
  58. 奥山淳子,大内田裕,出江紳一, 音声言語知覚における視線の影響, 言語聴覚研究, 2016, Vol.13, No.4, pp249-257
  59. 出江紳一, ICFコアセット日本語版出版の今日的意義と普及への期待, The Japanese Journal of Rehabilitation Medcine, 2016, Vol.53, No.9,pp.671-675
  60. 須藤珠水,会津直樹,大内田裕,出江紳一, 一人称視点による模倣運動を利用した運動・感覚リハビリテーション, 高次脳研究, 2016, Vol.36, No.3, pp.92-97
  61. 出江紳一, ニューロモジュレーション, Bio Clinica, 2017, VOl.32, No.1
  62. 阿部浩明, 脳卒中片麻痺者の神経可塑性と歩行─急性期重度片麻痺例における歩行トレーニング─, 理学療法学, 2016, 43: 63-64,
  63. 阿部浩明、遠藤英徳,千葉智浩,長嶺義秀,神将文,藤原悟, 拡散テンソル画像・拡散テンソルトラクトグラフィーの理学療法領域における臨床応用, 理学療法学, 2016, 43: 349-357
  64. 阿部浩明、大鹿糠徹、辻本直秀、関崇志、大橋信義、駒木絢可、高島悠次、門脇敬、大崎恵美, 急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング, 理学療法の歩み, 2016, 27: 17-27,
  65. 下竹昭寛,國枝武治,松本理器, 皮質脳波記録, Clinical Neurosciece, 2016, 34(7):771-776
  66. 十川純平,松本理器,池田昭夫, てんかん病態下の脳内ネットワーク, Clinical Neurosciece, 2016, 34(6):713-716
  67. 松本理器,下竹昭寛,山尾幸広,國枝武治, 神経生理最前線てんかん外科における術前皮質・白質機能マッピング, 最新精神医学, 2016, 21(2):101-109
  68. 山尾幸広,國枝武治,松本理器, 皮質電気刺激によるヒト脳機能ネットワークの探索, 脳神経外科ジャーナル, 2016, 25(5), 411-420
  69. 村田 哲, 動作の自他共有表現を越えるミラーニューロン, 心理学ワールド, 2016, Vol.75, pp13-16
  70. 高草木, 高橋,千葉, Pattern Generatorとしての網様体, Clinical Neuroscience, in press, in press
  71. 高草木, 歩行の安全性にかかわる神経生理機構, 理学療法学, in press, in press
  72. 稲邑, 仮想現実を用いたニューロリハビリテーションのためのクラウドプラットフォーム, 計測と制御, 2017, Vol.56, No.3
  73. 島 圭介, 島谷 康司, 筋電位と電気刺激制御に基づくヒト─ヒト間情報伝達技術, 電気学会誌,Vol.136, No.10, pp. 678-682, 2016
  74. 前田貴記, 自己意識の神経心理学の試み , 高次脳機能研究, 2016, 36(3):86-91
  75. 島 圭介,花井 宏彰, 島谷 康司, 機能的電気刺激と動作推定に基づく筋電位駆動型ヒューマンヒューマンインタフェース, 計測自動制御学会論文集, 2017, Vol. 53, No. 1
  76. 和田 始、折本亮介、鎌田恭輔, 脳血管撮影による血流評価法の基礎研究, CI研究, 2015, Vol.37,No.1,pp.23-29
  77. 鎌田恭輔、安栄良悟, 脳腫瘍の病理検査・診断 髄液細胞診, 日本臨床 脳腫瘍学-基礎研究と臨床研究の進歩-, 2016, Vol.74,増刊号7,pp.510-512
  78. 鎌田恭輔, 誰もができる機能画像・術中モニタリング, 新NS NOW, 2016, No.8,pp.64-76
  79. 近藤敏之, 長嶺 伸, 大村優慈, 矢野史朗, 没入型ヘッドマウントディスプレイの認知心理学実験への活用事例, 日本神経回路学会誌, 2016, Vol.23, No.3, pp.87-97
  80. 鎌田恭輔, 再発眼窩内視神経膠腫の摘出と周辺構造の同定, 新NS NOW, 2016, No.7,pp.174-179
  81. 前田貴記,矢野史朗, 神経心理学からみた陽性症状, 臨床精神医学, 2016, 45(8):1009-1014
  82. 野原博,前田貴記,鹿島晴雄, 一級症状の特異性について- “in aller Bescheidenheit”という表現をめぐって , 精神医学, 2016, 58(6):528-531
  83. 野原博,前田貴記, Conrad, K.の「統合失調症のはじまり」 , 精神科治療学, 2016, 31(6) :723-729
  84. 高草木, 第10章 覚醒から意識・行動へ, 化学同人「睡眠化学」, in press, in press
  85. 水口暢章、上原信太郎、廣瀬智士、山本真史、内藤栄一, 運動パフォーマンスのバラツキを生み出す神経機構, 日本運動生理学雑誌, 2016, Vol. 23, No.1, pp.17-21
  86. 内藤栄一、南部功夫、廣瀬智士, イメージトレーニングによる運動学習と脳内機構, 体育の科学, 2016, vol 66, pp 11-18
  87. 内藤栄一、雨宮薫、守田知代, 頭頂連合野と身体情報, BRAIN and NERVE, 2016, vol68 11月号予定
  88. 鎌田恭輔, てんかんの治療 難治性てんかんの外科治療 ー術前診断と外科治療のオプションー , 医学と薬学, 2016, Vol.73,No.5,pp.557-572
  89. 須藤珠水,会津直樹,大内田裕,出江紳一, 一人称視点による模倣運動を利用した運動・感覚リハビリテーション, 高次脳機能研究, 2016, in press
  90. 下竹昭寛、國枝武治、松本理器, 皮質脳波記録, Clinical Neuroscience, 2016, Vol. 34, No. 7, in press
  91. 十川純平、松本理器、池田昭夫, てんかん病態下の脳内ネットワーク, Clinical Neuroscience, 2016, Vol. 34, No.5, pp.713-716
  92. 阿部 浩明 , 大鹿 糠徹 , 辻本 直秀 , 関 崇志 , 駒木 絢可 , 大橋 信義 , 神 将文 , 高島 悠次 , 門脇 敬 , 大崎 恵美, 急性期から行う脳卒中重度片麻痺例に対する歩行トレーニング, 理学療法の歩み, 2016, 27(1):17-27.
  93. 八島建樹、高木敏行、出江紳一、永富良一、浅尾章彦、森仁、阿部利彦, 磁気刺激による手関節背屈運動に関する研究, バイオメカニズム学会誌, 2016, 40(2):103-108
  94. 西崎香苗、深澤貴裕、池上仁志、出江紳一, 頚椎椎弓形成術前後の筋力が頸部痛に及ぼす影響, 日本脊椎障害医学会誌, 2016, 29(1):20-23
  95. 出江紳一, 急性期リハビリテーションの今, リハビリテーション・エンジニアリング, 2016, Vol.31,No.2,pp.38-41
  96. 田村有希恵, 鎌田恭輔, Super-Passive Language Mapping for awake craniotomy, Annual Review 2016 神経, 2016, 87-94
  97. 鎌田恭輔, 脳挫傷(びまん性軸索損傷), BRAIN NURSING, 2016, Vol.32,No.4,pp.10-11
  98. 鎌田恭輔, 急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫, BRAIN NURSING, 2016, Vol.32,No.4,pp.12-13
  99. 鎌田恭輔, 慢性硬膜下血腫, BRAIN NURSING, 2016, Vol.32,No.4,pp.14-15
  100. 鎌田恭輔, 開頭外減圧術, BRAIN NURSING, 2016, Vol.32,No.4,pp.16-17
  101. 鎌田恭輔, 開頭血腫除去術, BRAIN NURSING, 2016, Vol.32,No.4,pp.18-19
  102. 鎌田恭輔, ドレナージ術, BRAIN NURSING, 2016, Vol.32,No.4,pp.20-21
  103. 花川 隆, 安静時機能結合MRI, Medical Imaging Technology, 2016, 34(1): 13-17
  104. 松本理器、下竹昭寛、山尾幸広、國枝武治 てんかん外科における術前皮質・白質機能マッピング(特集:神経生理最前線) 最新精神医学 2016 Vol21, No.2, in press
  105. 山尾幸広、國枝武治、松本理器 皮質電気刺激によるヒト脳機能ネットワークの探索 脳神経外科速報 2016 Vol. 25, No. 5, in press
  106. 筧,石川,本多,三苫, 小脳の最新知見―基礎研究と臨床の最前線「小脳の機能:平衡、協調運動機能」, 医学のあゆみ, 2015, Vol. 255, No. 10, pp.947-954
  107. 筧,李, 運動障害を機能的に可視化するシステムと再生医療への貢献の可能性, 日本神経回路学会誌, 2015, Vol. 22, No. 2, pp.64-67
  108. 高草木, オレキシンと姿勢制御, Annual Review 2015 神経 中外医学社, 2015, pp. 1-8
  109. 谷口真,高草木薫,篠崎宗久,上山勉,加藤健治,澤田眞寛, 皮質脊髄路の基礎知識, 脊髄外科, 2015, 29(3), pp. 267-278.
  110. 高草木, 第22章 姿勢制御と歩行, 脳神経外科診療プラクティス6 文光堂, 2015, pp. 105-107
  111. 四津,芳賀,高橋, 脳性麻痺・小児疾患, Journal of Clinical Rehabilitation, 2015, Vol. 24, No. 9, pp. 914-919
  112. 今井亮太,大住倫弘,平川善之,中野英樹,福本貴彦,森岡周, 橈骨遠位端骨折術後患者に対する腱振動刺激に運動錯覚が急性疼痛に与える影響-手術翌日からの早期介入-, 理学療法学, 2015, Vol.42,No.1,pp.1-7
  113. 平川善之,原道也,藤原明,花田弘文,問田純一,平賀勇貴,森岡周, ビデオを用いた患者教育による術後痛および破局的思考の改善効果, Pain Research, 2015, Vol.30,pp.158-166
  114. 渕上健,松尾篤,越本浩章,河口紗織,北裏真己,松井有史,森岡周, 慢性期脳卒中片麻痺患者の下肢機能に対する運動観察治療の効果, 理学療法科学, 2015, Vol.30,No.2,pp.251-256
  115. 佐藤剛介,田中陽一,大住倫弘,森岡周, 脊髄損傷後の疼痛と破局的思考ならびに疼痛への態度との関係, 日本運動器疼痛学会, 2015, Vol.7,No.2,pp.159-166
  116. 岡田洋平,柴田智広,喜多頼広,中村潤二,岡本昌幸,塩崎智之,庄本康治,冷水誠,森岡周, パーキンソン病の側屈姿勢とSubjective Postural Verticalに関する予備的研究, 運動障害, 2015, Vol.25,No.2,pp.23-29
  117. 森岡周, 神経科学に基づいた慢性痛に対するリハビリテーション戦略, Pain Rehabilitation, 2015, Vol.5,No.1,pp.11-21
  118. 今井亮太,大住倫弘,森岡周, 腱振動刺激による運動錯覚が痛みへ与える効果, 日本運動器疼痛学会誌, 2015, Vol.7,No.2,pp.213-218
  119. 岡田洋平, パーキンソン病の理学療法 Up to date, 理学療法, 2015, Vol.42,No.8,pp.755-756
  120. 信迫悟志, 運動イメージの神経科学的背景の理解, 理学療法, 2015, Vol.32,No.9,pp.789-796
  121. 森岡周, 理学療法における運動イメージ活用の意義と課題, 理学療法, 2015, Vol.32,No.9,pp.772-779
  122. 佐藤 和、瀬戸川 将、青木 祥、柳原 大, げっ歯類(マウス・ラット)の障害物回避歩行, 体育の科学, 2015, 65, 461-466
  123. 柳原 大、藤木 聡一朗, ネコの歩行運動と四脚歩行ロボット, 体育の科学, 2015, 65, 467-471
  124. 柳原 大, 姿勢と歩行の制御における新たな小脳機能, Clinical Neuroscience, 2015, 33, 763-766
  125. 関和彦, 手の運動と感覚の制御機構, バイオメカニズム学会誌, 2015, Vol.39 No.2 pp.81-86
  126. 東口 大樹、花川 隆, MRIやPETなど神経画像による歩行機能検査, Clinical Neuroscience, 2015, 33(7): 793-795
  127. 花川 隆, 外国語の学習と神経可塑性イメージング, Clinical Neuroscience, 2015, 33(8): 922-924
  128. 松本理器、國枝武治、池田昭夫 システム神経科学とてんかんの接点 最新医学 2015 Vol. 47, pp. 1051-1060
  129. Qi AN, 柳井香史朗,中川純希,温文,山川博司,山下淳,淺間一 実映像と筋活動の重畳表示によるローイング動作教育システム 日本機械学会論文集 2015 Vol. 82, No. 834, pp. 1-11
  130. 青井伸也: ヒトの適応的な歩行を生み出す低次元構造と感覚-運動協調:運動学・筋シナジーと位相リセットの機能と応用, 計測と制御, 2015, Vol. 54, No. 4, pp. 278-283
  131. 青井伸也: 筋シナジーに基づく生物の適応的歩行制御機序の構成論的理解, 日本神経回路学会誌, 2015, Vol. 22, No. 2, pp. 53-63
  132. 青井伸也: 生物の歩行と力学系, 数理科学, 2015, No. 626 (2015年8月号), pp. 47-52
  133. 村田 哲, ミラーニューロンシステムの中の身体性, 認知リハビリテーション, 2015, Vol.20, No.2, pp.3-16
  134. 村田 哲, 感覚とその異常 感覚の基礎知識 触覚, Clinical Neuroscience, 2015, Vol.33, No.5, pp.523-526
  135. 出江紳一, 八島建樹, 抹消神経連続パルス磁気刺激の製品化, BIO Ckinica, 2015, Vol.30, No.12, pp. 45-49
  136. 前田貴記: ”自我”の精神病理学から考える統合失調症, 臨床精神医学, 2015, 44(5), pp.701-706
  137. 嵯峨健広,鎌田恭輔, Indocyanine Green Videoangiography の臨床応用, 脳神経外科, 2015, Vol.43,No.7,pp593-601
  138. 鎌田恭輔, 後頭蓋窩類上皮腫手術のポイント~微小解剖の理解とモニタリング~, 脳神経外科速報 手術のコツとピットフォール, 2015, Vol.25,No.8,pp.802-809
  139. 小川博司,広島 覚,竹内文也,石橋秀昭,鎌田恭輔, 皮質形成異常を有するてんかん患者に詳細な脳機能マッピングを行った症例, 脳神経外科ジャーナル, 2015, Vol.24,No.7,pp.485-489
  140. 鎌田恭輔, 脳外科顕微鏡の比較と使いこなすためのコツ(第二報)~顕微鏡の特性を用いた操作~, 脳神経外科速報 手術のコツとピットフォール, 2015, Vol.25,No.12,pp.1258-1263
  141. 鎌田恭輔, 脳外科顕微鏡の比較と使いこなすためのコツ(第二報)~顕微鏡光学原理と光軸の確保~, 脳神経外科速報 手術のコツとピットフォール, 2015, Vol.25,No.11,pp.1148-1155
  142. 鎌田恭輔,國井尚人,小川博司,広島 覚, 機能MRIによる臨床脳機能マッピング, Clinical Neuroscience 神経放射線診断-最新情報と読影のピットフォール, 2015, Vol.33,No.10,pp.1129-1134
  143. 石橋秀昭,小川博司、田村有希恵,広島 覚,鎌田恭輔, 医用技術の進歩に伴う近年のてんかん外科治療, 脳神経外科ジャーナル 特集 機能的脳神経外科, 2016, Vol.25,No.2,pp.112-127
  144. 高草木: 姿勢・運動制御の神経学的基盤, 臨床神経リハビリテーション, 2015
  145. 高草木: 姿勢・歩行の制御, Clinical Neuroscience 中外医学社, 2015
  146. 前田貴記: 自我の脳科学から考える統合失調症ー精神病理学と脳科学のありうべき連繋, こころの科学, 2015, 180号, pp79-86
  147. 東口 大樹、花川 隆: 高齢者のめまい平衡と認知機能, ENTONI, 2015, Vol 176, pp. 62-68
  148. 村田哲, 前田和孝: 社会的行動発現のための感覚運動制御システム, Clinical Neuroscience, 33(2) 151-154, 2015
  149. 筧,李, 小脳症状の解析‐predictive control and feedback control, Annual Review 神経, 2014, pp11-17
  150. 大屋知徹、関和彦, 中脳赤核と運動機能 –系統発生的観点から−, 日本脊髄外科学会誌「脊髄外科 SPINAL SURGERY」, 2014, Vol28(3
  151. 柳原 大、竹内 絵理、山浦 洋、青木 祥, 歩行制御,姿勢制御における小脳機能の新知見, 体育の科学, 2014, 64, 318-323
  152. 大内田裕,出江紳一, リハビリテーションにおけるミラーニューロンの臨床応用, BRAIN and NERVE:神経研究の進歩, 2014, 66(6), 655-663
  153. 阿部 浩明 , 近藤 健男 , 出江 紳一, 脳卒中後のpusher syndrome : 出現率と回復における半球間差異, 理学療法学, 2014, 41(8): 544-551.
  154. 太田: 脳の中の身体表現とその働きを解明する, 実験医学, 2014, Vol. 32, No. 16, pp. 2661-2662.
  155. 前田 貴記, 三村 將: 体感幻覚-身体の非自己化の体験, BRAIN and NERVE, 2014, 66(4), pp.363-366
  156. 沖村 宰, 前田 貴記, 加藤元一郎: ワーキングメモリと社会的行動, 老年精神医学雑誌, 2014, 25(5), pp.522-529
  157. 高草木, 運動麻痺と皮質-網様体投射, 脊椎脊髄ジャーナル 三輪書店, 2014, 27(2), pp. 99-106
  158. 高草木: 脚橋被蓋核(PPN)の機能とParkinson病, 神経内科, 科学評論社, Vol.80(5), pp.527-535, 2014
  159. 中陦克己: 霊長類の歩行と一次運動野, バイオメカニズム学会誌, Vol. 38, No. 3, pp. 175-180, 2014
  160. 大屋知徹, 関和彦: 中脳赤核と運動機能ー系統発生的観点からー, 脊髄外科, Vol28. No.3, pp258-264, 2014
  161. 村田哲, 前田和孝: 【ミラーニューロン】 ミラーニューロンの明らかにしたもの 再考, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, 66(6): p. 635-646, 2014
  162. 四津有人, 芳賀信彦, 太田順: 発達の見方とリハビリテーション, Journal of Clinical Rehabilitation 2014 Vol. 23, No. 9, pp. 902-906
  163. 内藤栄一, 守田知代: ヒトの身体図式の脳内表現と身体的自己意識, Brain and Nerve, 2014, 66(4):367-380
国際会議講演・発表
  1. K. Tsunetomo, S. Shirafuji, and J. Ota, Analysis of rockers during the stance phase of gait for feature extraction, IEEE Int. Symp. Micromechatronics and Human Science (MHS2018), Nagoya, Japan, 2018
  2. Qi An, Hiroki Kogami, Ningjia Yang, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamasaki, Matti Itkonen, Fady Shibata-Alnajjar, Shingo Shimoda, Noriaki Hattori, Makoto Kinomoto, Kouji Takahashi, Takanori Fujii, Hironori Otomune, Ichiro Miyai, Atsushi Yamashita, and Hajime Asama, Rehabilitation Intervention of Physical Therapists Improves Muscle Synergy during Standing-up Motion of Stroke Patients, 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2018), Osaka, Japan, 2018
  3. Ningjia Yang, Qi An, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Kouji Takahashi, Makoto Kinomoto, Hiroshi Yamasaki, Matti Itkonen, Fady Shibata-Alnajjar, Shingo Shimoda, Noriaki Hattori, Takanori Fujii, Hironori Otomune, Ichiro Miyai,
  4. Atsushi Yamashita, and Hajime Asama, Clarification of Altered Muscle Synergies during Sit-to-stand Motion in Stroke Patients, 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2018), Osaka, Japan, 2018
  5. Hiroki Kogami, Qi An, Ningjia Yang, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamasaki, Matti Itkonen, Fady Shibata-Alnajjar, Shingo Shimoda, Noriaki Hattori, Makoto Kinomoto, Kouji Takahashi, Takanori Fujii, Hironori Otomune, Ichiro Miyai, Atsushi Yamashita, and Hajime Asama, Effect of Physical Therapy on Joint Angle of Hemiplegic Patients during Standing-up Motion, 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2018), Osaka, Japan, 2018
  6. S. Hamasaki, A. Yamashita and H. Asama, A Three-Dimensional Evaluation of Body Representation Change of Human Upper Limb Focused on Sense of Ownership and Sense of Agency, Micro & Nano Scale Systems to Robotics & Mechatronics Systems 2018, Nagoya, Japan, 2018
  7. S. Hamasaki, A. Yamashita and Y. Tamura, Investigation of the Influence of Sense of Ownership and Agency on Three-Dimensional Change of Body Representation of Upper Limb, 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science 2018, Osaka, Japan, 2018
  8. Sonmin Yun, Wen Wen, Qi An, Shunsuke Hamasaki, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, Investigating the Relationship between Assisted Driver’s Sense of Agency and EEG Alpha Power, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2018), Osaka, Japan, 2018
  9. Kei Aoyagi, Wen Wen, Qi An, Shunsuke Hamasaki, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, Improvement of Sense of Agency via Visual Intervention in Virtual Reality, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2018), Osaka, Japan, 2018
  10. K. Mochizuki, K.Nakajima, M. Inase, A. Murata, Neuronal correlates of sensory suppression for self-attributable afferent inputs in primate primary somatosensory cortex. , The 2nd international symposium on Embodied-Brain system science, Osaka, Japan, 2018
  11. A. Murata, K. Maeda, H. Ishida, K.Nakajima, M. Inase, Visual feedback control of grasping in the parietal mirror neuron system. , The 2nd international symposium on Embodied-Brain system science, Osaka, Japan, 2018
  12. Sanada T, Mitsuhashi T,Takeuchi F,Kamada K, Complex functional brain network identified by “passive” electrical mapping in a case with intractable epilepsy., EmboSS 2018, Osaka, 2018
  13. Tanaka, H., Directional tuning and reference frames in human pointing, 3rd International Mobile Brain/Body Imaging Conference, Berlin, Germany, 2018
  14. Hirokazu Tanaka and Makoto Miyakoshi, Two extensions of trial reproducibility maximization for EEG data analysis, 3rd International Mobile Brain/Body Imaging Conference, Berlin, Germany, 2018
  15. Tanaka H, Ishikawa T, & Kakei, S, Neural evidence of the cerebellum as a state predictor, Neuroscience 2018, Kobe, Japan, 2018
  16. Hirokazu Tanaka, Makoto Miyakoshi, and Eishi Asano, A Multivariate Method Detecting Traveling Waves from ECoG data, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (Emboss 2018), Osaka, Japan, 2018
  17. Hirokazu Tanaka, Takahiro Ishikawa, and Shinji Kakei, Neural Evidence of the Cerebellum as a State Predictor, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (Emboss 2018), Osaka, Japan, 2018
  18. A. Fukui, H. Osaki, Y. Ueta and M. Miyata, Layer-specific impairment of somatosensory processing in the primary sensory cortex after motor cortex infarction, 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Osaka, Japan, 2018
  19. H. Osaki, M. Kawashima, M. Yasuda and M. Miyata, Nociceptive neurons in the primary somatosensory cortex: area and layer specific distribution, 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Osaka, Japan, 2018
  20. K. Kaminishi, R. Chiba, K. Takakusaki, and J. Ota, Musculoskeletal simulations to investigate influences of muscle weakness and sensory noise to postural control stiffness, 29th 2018 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Nagoya, Japan, 2018
  21. K. Kaminishi, P. Jiang, R. Chiba, K. Takakusaki, and J. Ota, Musculoskeletal simulation for determining influences of the magnitude of sensory noise and stiffness on the selection of hip or ankle movement strategies, 40th International Engineering in Medicine and Biology Conference, Hawaii, USA, 2018
  22. K. Kaminishi, R. Chiba, K. Takakusaki, and J. Ota, Musculoskeletal simulation to investigate influences of the magnitude of sensory noise and stiffness on the selection of an ankle/hip strategy, 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2018), Osaka, Japan, 2018
  23. Yusuke Sekiguchi, Takayuki Muraki, Hiroaki Ishikawa, Keita Honda, Haruki Yaguchi, Nobuyuki Yamamoto, and Shin-Ichi Izumi, Abdominal muscle elasticity in patients with hemiparesis due to stroke, Gait and Clinical Movement Analysis Society , 23th Annual Meeting, Indianapolis,, USA, 2018
  24. Honda K, Sekiguchi Y, Owaki D, Izumi, Effects of a plantarflexion assisst orthosis on compensatory strategy during gait in patients with hemiparesis, Gait and Clinical Movement Analysis Society (GCMAS) 23th Annual Meeting, Indianapolis, USA, , 2018
  25. Takakusaki K, Autonomic and cognitive impairment based on basal ganglia dysfunction, International symposium on autonomic function, Nagoya, JPN, 2017
  26. Takakusaki K, Takahashi M, Miyagishi S, Kaminishi K, Chiba R, Ota J., Postural control that precedes to the forelimb reaching in the cat., Neuroscience 2017, Makuhari Messe, JPN, 2017
  27. Takakusaki K, Takahashi M, Miyagishi S, Chiba R. Drew T., Postural control that precedes to the forelimb reaching in the cat., Society for Neuroscience 2017, Washington DC, USA., 2017
  28. T. Fumuro, M. Matsuhashi, T. Hitomi, R. Matsumoto, R. Takahashi and A. Ikeda, Visuospatial processing load enhance the brain activity associated with motor preparation, 31st International Congress of Clinical Neurophysiology, Washington DC, USA, 2018
  29. M. Togo, R. Matsumoto, A. Shimotake, T. Kobayashi, T. Kikuchi, K. Yoshida, T. Kunieda, S. Miyamoto, R. Takahashi and A. Ikeda, Role of the premotor and precentral negative motor area in praxis: a direct electrical stimulation study with behavioral analysis, 31st International Congress of Clinical Neurophysiology (第31回国際臨床神経生理学会), Washington DC/USA, 2018
  30. Neshige S, Kobayashi K, Matsuhashi M, Shimotake A, Hitomi T, Kikuchi T, Yoshida K, Kunieda T, Matsumoto R, Takahashi R, Miyamoto S, Maruyama H, Ikeda A., Rational cortical mapping algorithm for epilepsy surgery: non-stimuli, multi-intrinsic brain activities without cortical stimulation, 12th Asian & Oceanian Epilepsy Congress, Bali, Indonesia, 2018
  31. S. Kakei, Cerebro-cerebellar communication loop: its contribution to cognitive brain functions., The 75th FUJIHARA Seminar: “The Cerebellum as a CNS hub – from its evolution to therapeutic strategies”, Tokyo, Japan, 2018
  32. S. Kakei, Physiological basis of cerebellar ataxia, The 4th Taiwan International Congress of Parkinson’s Disease and Mvement Disorders, Taipei, Taiwan, 2018
  33. T. Honda, Tandem internal models fulfill precise motor control, The 75th FUJIHARA Seminar: “The Cerebellum as a CNS hub – from its evolution to therapeutic strategies”, Tokyo, Japan, 2018
  34. T. Ishikawa, S. Tomatsu, D.S. Hoffman, S. Kakei, Neural mechanisms generating cerebellar output in the cerebro-cerebellar communication loop, The 75th FUJIHARA Seminar: “The Cerebellum as a CNS hub – from its evolution to therapeutic strategies”, Tokyo, Japan, 2018
  35. S. Kakei, Dynamic cerebellum: neural mechanisms underlying emerging information processing, Symposium @ Neuro2018, Kobe, Japan, 2018
  36. A. Takai, D. Rivela, G. Lisi, T. Noda, R. Teramae, H. Imamizu, and J. Morimoto, Investigation on the neural correlates of haptic training, 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2018), Miyazaki, Japan, 2018
  37. T. Asai and H. Imamizu, Normal aging in resting-state functional brain networks, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmBoss 2018), Senri Life Science Center, Shinsenrihigashimachi, Toyonaka-city, Osaka, Japan, 2018
  38. T. Hamamoto, H. Imamizu, and T. Asai, Resting and Meditating states in Functional Brain Connectivity, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmBoss 2018), Senri Life Science Center, Shinsenrihigashimachi,Toyonaka-city, Osaka, Japan, 2018
  39. M. Tanaka, T. Asai, H. Imamizu, and R. Ohata, Biased Sense of Agency Changes Feedback Control, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmBoss 2018), Senri Life Science Center, Shinsenrihigashimachi, Toyonaka-city, Osaka, Japan, 2018
  40. K. Hiromitsu, T. Asai, S. Imaizumi, M. Tanaka, H. Kadota, and H. Imamizu, Right Inferior Parietal Lobe Mediates the Relation Between the Prediction Error and the Sense of Agency—tDCS and TMS Study—, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmBoss 2018), Senri Life Science Center, Shinsenrihigashimachi, Toyonaka-city, Osaka, Japan, 2018
  41. R. Ohata, W. Wen, A. Yamashita, H. Asama, and H. Imamizu, Dissociative processes for detecting change in control, The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmBoss 2018), Senri Life Science Center, Shinsenrihigashimachi, Toyonaka-city, Osaka, Japan, 2018
  42. H. Imamizu, Brain networks building up sense of agency , The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmBoss 2018), Senri Life Science Center, Shinsenrihigashimachi, Toyonaka-city Osaka, Japan, 2018
  43. Oouchida Yutaka, Ortiz-Catalan Max, Sudo Tamami, Inamura Tetsunari, Ohki Yukari, and Izumi Shin-ichi, EMG Biofeedback Training Improves Motor Impairment of Mental Disease: A Case Study of Conversion Disorder, 40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Hawaii, USA, 2018
  44. S. Yun, W. Wen, Q. An, S. Hamasaki, H. Yamakawa, Y. Tamura, A. Yamashita, and H. Asama, Investigating the Relationship Between Assisted Driver’s SoA and EEG, International Conference on NeuroRehabilitation, Pisa, Italy, 2018
  45. Kamada K, Passive Mapping and Monitoring ICG-VG / ECoG for Neurosurgery, Lecture for Neurosurgery:Neurosurgery, Ground Round, Stanford University Morning conference, Stanford,USA, 2018
  46. Kamada K, Lecture for Neurosurgical Residents: Neurosurgery with Academia, Neurosurgery. Ground Round, Stanford University , Stanford,USA, 2018
  47. Kamada K, Rehabilitation with recoveriX and its positive effects oh fMRI in stroke patients, 2018 BCI Meeting, Asilomar, USA, 2018
  48. Kamada K, Clinical needs for quantitative evaluation of “Consciousness”, 2018 BCI Meeting, Asilomar, USA, 2018
  49. Kamada K, Passive Mapping and Monitoring using ECoG for Neurosurgery, 2018 BCI Meeting, Asilomar, USA, 2018
  50. Kamada K, Rehabilitation with recoveriX and fMRI evaluation for acute stroke patients, 2nd recoveriX & mindBEAGLE conderence 2018, London, 2018
  51. Kamada K, Treatment and Rehabilitation with recoveriX for acute stroke patients, BCI Workshop, BCI for stroke rehabilitation, Honolulu, USA, 2018
  52. Kamada K, Characterization and Decoding with Intracranial Recording, EMBC Preconference BCI workshop, Honolulu, USA, 2018
  53. Kamada K, Rehabilitation with recoveriX and its positive effects oh fMRI in acute stroke patients, EMBC Preconference BCI Workshop, Honolulu, USA, 2018
  54. Kamada K, ECoG-based Passive Functional Brain Mapping, EMBC 2018, Honolulu, USA, 2018
  55. Kamada K, Basic and advanced functional Brain Mapping/Monitoring for tumor surgery, SNSA CONGRESS 2018, Sun City, South Africa, 2018
  56. Kamada K, Clinical Impact of Real-time Monitoring for Deep-seated Brain Pathology, SNSA CONGRESS 2018, Sun City, South Africa, 2018
  57. Kamada K, Multi-spectrum Indocyanin Green Videography for CNS Vascular Pathology, WFNS FOUNDATION & ACNS MYANMAR SEMINAR YANGON, Yangon,Myanmar, 2018
  58. Kamada K, Real-time Passive Language Mapping for Awake Craniotomy, WFNS FOUNDATION & ACNS MYANMAR SEMINAR YANGON, Yangon,Myanmar, 2018
  59. Kamada K, Basics and Characteristics of Microscope for Vascular Disease, WFNS FOUNDATION & ACNS MYANMAR SEMINAR YANGON, Yangon,Myanmar, 2018
  60. Kamada K, Non-invasive and invasive Brain-Computer Interfaces for medical application and research projects, IEEE SMC2018, Miyazaki,Japan, 2018
  61. Kamada K, Passive Mapping and Monitoring using ECoG for Neurosurgery, 2018 BCI meeting, Asilomar, USA, 2018
  62. Kamada K, Rehabilitation with recoveriX and fMRI evaluation for acute stroke patients, 2nd recoveriX & mindBEAGLE conderence 2018, London, 2018
  63. Kamada K, Treatment and Rehabilitation with recoveriX for acute stroke patients, BCI Workshop BCI for stroke rehabilitation, Honolulu, USA, 2018
  64. F Kaneko, K Shindo, M Yoneta, M Okawada, K Akaboshi, M Liu, Comparison of functional brain connectivity before and after complex approach of KiNvis and BMI to patients with severely impaired chronic stroke. -A primary analysis of the resting state functional MRI- , Society fonr Neuroscience, San diego, USA, 2018
  65. M Okawada, F Kaneko, K Shindo, M Yoneta, K Akaboshi, M Liu, Relationship between EEG during motor imagery and upper limd function after the intervention with KiNvis and EEG-based BCI in patients with severe upper limb paralysis after stroke. , Society fonr Neuroscience, San diego, USA, 2018
  66. Fuminari Kaneko, Keiichiro Shindo, Megumi Okawada, Masaki Yoneta, Kazuto Akaboshi, Meigen Liu, Convergent approach including cognitive and physiological Stimulation for sensory-motor functional improvement in chronic stroke: A case report , ISPRM 2018, Paris, France, 2018
  67. Kamada K, Characterization and Decoding with Intracranial Recording, EMBC Preconference BCI workshop, Honolulu, USA, 2018
  68. Kamada K, Rehabilitation with recoveriX and its positive effects oh fMRI in acute stroke patients, EMBC Preconference BCI Workshop, Honolulu, USA, 2018
  69. Kamada K, ECoG-based Passive Functional Brain Mapping, EMBC 2018, Honolulu, USA, 2018
  70. Kamada K, Basic and advanced functional Brain Mapping/Monitoring for tumor surgery, SNSA CONGRESS 2018, Sun City, South Africa, 2018
  71. Kamada K, Clinical Impact of Real-time Monitoring for Deep-seated Brain Pathology, SNSA CONGRESS 2018, Sun City, South Africa, 2018
  72. Kamada K, Multi-spectrum Indocyanin Green Videography for CNS Vascular Pathology, WFNS FOUNDATION & ACNS MYANMAR SEMINAR YANGON, Yangon,Myanmar, 2018
  73. Kamada K, Real-time Passive Language Mapping for Awake Craniotomy, WFNS FOUNDATION & ACNS MYANMAR SEMINAR YANGON, Yangon,Myanmar, 2018
  74. Kamada K, Basics and Characteristics of Microscope for Vascular Disease, WFNS FOUNDATION & ACNS MYANMAR SEMINAR YANGON, Yangon,Myanmar, 2018
  75. Kamada K, Non-invasive and invasive Brain-Computer Interfaces for medical application and research projects, IEEE SMC2018, Miyazaki,Japan, 2018
  76. F Kaneko, K Shindo, M Yoneta, M Okawada, K Akaboshi, M Liu, Comparison of functional brain connectivity before and after complex approach of KiNvis and BMI to patients with severely impaired chronic stroke. -A primary analysis of the resting state functional MRI- , Society for Neuroscience – Neuroscience 2018, San diego, USA, 2018
  77. F Kaneko, K Shindo, M Yoneta, M Okawada, K Akaboshi, M Liu, Comparison of functional brain connectivity before and after complex approach of KiNvis and BMI to patients with severely impaired chronic stroke. -A primary analysis of the resting state functional MRI- , Society for Neuroscience – Neuroscience 2018, San diego, USA, 2018
  78. M Okawada, F Kaneko, K Shindo, M Yoneta, K Akaboshi, M Liu, Relationship between EEG during motor imagery and upper limd function after the intervention with KiNvis and EEG-based BCI in patients with severe upper limb paralysis after stroke. , Society for Neuroscience – Neuroscience 2018, San diego, USA, 2018
  79. Fuminari Kaneko, Keiichiro Shindo, Megumi Okawada, Masaki Yoneta, Kazuto Akaboshi, Meigen Liu, Convergent approach including cognitive and physiological Stimulation for sensory-motor functional improvement in chronic stroke: A case report , 12th International Scoiety of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, Paris, France, 2018
  80. N. Miyata, Y. Yoneoka, Y. Maeda, Modeling the range of motion and the degree of posture discomfort of the thumb joints, the 20th Congress of the International Ergonomics Association, Florence, Italy, 2018
  81. N. Miyata, R. Takahashi, M. Takemura, K. Fujita, Y. Maeda,, Observation of Grasping Style Adaptation due to Artificially-Limited Joint Range of Motion of the Thumb, 28th 2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Nagoya, JAPAN, 2017
  82. R. Takahashi, N. Miyata, Y. Maeda, and K. Fujita, Grasps under Artificially-limited Thumb’s Joint Range of Motion –Posture Analysis with ROM Boundary and Muscle Loads–, 29th 2018 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Nagoya, JAPAN, 2018
  83. Morioka S, et al. , The relationship between motor imagery ability and motor function, and frequency of body use in upper limb stroke hemiplegia, 12th the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine(ISPRM) World Congress, Paris, 2018
  84. Hayashida K, Morioka S et al., Effects of sharing goals with others on sense of agency and perceptual motor learning, International Society of Electrophysiology & Kinesiology , Dublin, 2018
  85. Katayama O, Tsukamoto T, Osumi M, Kodama T,Morioka S, Neural processing mechanism of embodied disturbance caused by sensorimotor incongruence, The 17th World Congress on Pain®, Boston, 2018
  86. R. Chiba (Invited), Embodied-Brain Systems and Understandings of Postural Control with modeling, The 1st Korea-China-Japan International Symposium on Disability Overcome, Seoul, korea, 2018
  87. Kubota S, Sidikejiang W, Kudo M, Inoue K, Umeda T, Takada M, Seki K, Optogenetic activation of cutaneos and proprioceptive afferent in the rat scaltic nerve. , Society for Neuroscience 2018, San Diego, USA., 2018
  88. Kamada K, Super-passive mapping for language-related functions during awake craniotomy , Brain and Cognitive Science Meeting, Seoul,Korea, 2018
  89. Kamada K, Cerebravascular surgery in posterior fossa using multi-spectrum florescence angiography, 2018 China-Japan Cerebrovascular Disease Forum, Tokyo , 2018
  90. Kamada K, Dynamics of High Frequency Oscillations between Visual Recognition and Receptive/Expressive Language Functions, 50 Years of MEG, Poros,Greece, 2018
  91. S. Imaizumi, and H. Imamizu, Intentional binding in action–effect alternations, 22nd Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC22), Jagiellonian University, Krakow (Poland), 2018
  92. R. Ohata, T. Asai, H. Kadota, H. Shigemasu, K. Ogawa, and H. Imamizu, Decoding self-other action attribution in the sensorimotor and the parietal cortices, 11th Federation of European Neuroscience Societies (FENS) Forum of Neuroscience, Berlin, Germany, 2018
  93. K. Shima, K. Shimatani, G. Sato, M. Sakata, P. Giannoni and P. Morasso, A Fundamental Study on How Holding a Helium-filled Balloon Affects Stability in Human Standing, 2017 IEEE 15th International Conference on Rehabilitation Robotics, London, UK, 2017
  94. T. Mukaeda and K. Shima, A Novel Hidden Markov Model-Based Pattern Discrimination Method with the Anomaly Detection for EMG Signals, 39th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Jeju Island, Korea, 2017
  95. Kamada K, Important factorts of Microscope for CVD surgery, 2017 AANS, LA,USA, 2017
  96. Kamada K, Tamura Y, Super-passive mapping for language-related functions during awake craniotomy, Biomagnetic Sendai 2017, Sendai, 2017
  97. Tsuyuguchi N, Kamada K, Is it possible to detect high-frequency oscillation: HFO by clinical magnetoencephalogram: MEG under ordinary measurement condition?, Biomagnetic Sendai 2017, Sendai, 2017
  98. Kamada K, Recent trends of AVM treatment, 2017 PCCVD, 上海,中国, 2017
  99. Kamada K, Clipping of posterior fossa Aneurysms using multi-spectrum florescence video, 2017 PCCVD, 上海,中国, 2017
  100. Kamada K, Clinical Impact of real-time mapping and decoding for brain signals. -CortiQ>RecoveriX, Concept of mindBEAGLE-, 38th EMBC Workshops & Tutorials, Jeju,Korea, 2017
  101. Kamada K, Rehabilitation with recoveriX and fMRI evaluation for acute stroke patients: clinical impact and pitfalls, recoveriX & mindBEAGLE conference 2017, Graz,Austria, 2017
  102. Wada H, Kamada k, Results of treatment strategy with 2mm balloon for symptomatic intracranial arterial stenosis, 14th WFITN 2017 Congress, Budapest,Hungary, 2017
  103. Kamada K, Cerebravascular surgery in posterior fossa using anatomical and quantitative florescence angiography , 2017Huashan International Neurosurgical Conference, 上海,中国, 2017
  104. Kamada K, Passive mapping and network analysis with ECoG, 13th International Workshop on Advances in Electrocorticography , Washington,DC,USA, 2017
  105. Kamada K, Disconnection of the pathological connectome for multifocal epilepsy surgery, American Epilepsy Society, 2017, Washington,DC,USA, 2017
  106. S. Unenaka, S. Shibuya, T. Zama, S. Shimada and Y. Ohki, Movement back projection during observation of an illusory embodied hand: Evidence by EEG mu-rhythm, Society for Neuroscience 2017, Washington, USA, 2017
  107. Matsumoto R, Kikuchi T, Yoshida K, Kunieda T, Ikeda A. , Subdural recording in epilepsy. M08C: Clinical Neurophysiology – Invasive studies, 23rd World Congress of Neurology,, Kyoto, Japan, 2017
  108. Matsumoto R, Usami K, Kikuchi T, Yoshida K, Ikeda A., Neural basis of altered consciousness during sleep: insights from effective connectivity and induced high gamma activities. Problems of Consciousness and Neuropsychiatric Disorders and Network Disease Roundtable 1: Consciousness and Multiple Levels of Non-Linear Brain, International Symposium: Neural Oscillation Conference 2017, Tokyo, japan, 2017
  109. M Togo, R Matsumoto1, H Takeyama, K Kobayashi, K Usami, T Nakae, A Shimotake, T Kikchi, K Yoshida, T Kunieda, S Miyamoto, R Takahashi, A Ikeda, Functional connectivity from medial and dorsal parietal areas: a cortico-cortical evoked potential (CCEP) study, Society for Neuroscience 2017, Washington D.C, USA, 2017
  110. S. Togo and H. Imamizu, Experimental evaluation of voluntarily activatable muscle synergies, Society for Neuroscience 2017, Washington DC, USA., 2017
  111. T. Asai and H. Imamizu, Normal aging in resting-state brain networks: Toward a connectivity-neurofeedback for the declined metacognition in elderly people, Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017), Nara, Japan, 2017
  112. R. Ohata, T. Asai, H. Kadota, H. Shigemasu, K. Ogawa, and H. Imamizu, Decoding self-other action attribution in the sensorimotor and the parietal cortices, Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017), Nara, Japan, 2017
  113. A. Takai, T. Noda, G. Lisi, T. Teramae, H. Imamizu, and J. Morimot, The differences in motor performances between sensorimotor area activities of pre- and during passive guidance, Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017), Nara, Japan, 2017
  114. M. Tanaka, T. Asai, H. Imamizu, and R. Ohata, Sense of agency altered by cognitive intervention affects motor control, Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017), Nara, Japan, 2017
  115. S. Chiyohara, J. Furukawa, J. Morimoto, and H. Imamizu, Proprioceptive Gain Affects Motor Learning, Real-time Functional Imaging and Neurofeedback Conference (rtFIN2017), Nara, Japan, 2017
  116. Osaki Hironobu, Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko, Dysgranular area in somatosensory cortex of mice represents nociceptive information, Society for neuroscience 2017, Washington, DC, United States, 2017
  117. Hirotaka Yoshida, Takeru Honda, Jongho Lee, Shiro Yano, Shinji Kakei, and Toshiyuki Kondo, Development of a System for Quantitative Evaluation of Motor Function Using Kinect v2 Sensor, 2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2016), Nagoya, Japan, 2016
  118. Shiro Yano, Hiroshi Imamizu, Toshiyuki Kondo, Takaki Maeda, Learning process and Sense of Agency:Bayesian Learning or Not, 2016 IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2016), Nagoya, Japan, 2016
  119. Kosuke Kitahara, Yoshikatsu Hayashi, Toshiyuki Kondo and Shiro Yano, Sound imagery contributes to foot Mi-based BCI even through it does not influence on the sensorimotor rhythms, 2016 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA), Jeju, South Korea, 2016
  120. Megumi Miyashita, Ryo Hirotani, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, Experiment of Reinforcement Learning with Extremum Seeking, The 2017 6th ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC2017), Malaysia, 2017
  121. Tran Nguyen Bao, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, Muscle Synergy Analysos in Darts Throwing, The 39th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS), Jeju, South Korea, 2017
  122. Hiroki Imura, Shiro Yano, Toshiyuki Kondo, Sequential Movement Has Equivalent Generalization Ability to Discrete Movement in Force Field Motor Learning, International Neurorehabilitation Symposium (INRS 2017), London, UK, 2017
  123. Shin Nagamine, Akira Ishii, Shiro Yano, Toshiyuki Kondo, Approach towards reduction of phantom limb pain using immersive virtual reality system, International Neurorehabilitation Symposium (INRS 2017), London, UK, 2017
  124. Megumi Miyashita, Ryo Hirotani, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, Direct Policy Search with Extremum Seeking, SICE Annual Conference 2017, Kanazawa, Japan, 2017
  125. Hirotaka Yoshida, Takeru Honda, Arito Yozu, Jongho Lee, Shinji Kakei, and Toshiyuki Kondo, Age effects on smooth pursuit arm movement, Society for Neuroscience 2017 Annual Meeting, Washington D.C., USA., 2017
  126. Eiko Matsuda, Daichi Misawa, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, Olfactory Cues to Enhance Simultaneous Motor Learning in Opposing Force Fields, IEEE 2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2017), Nagoya, Japan, 2017
  127. K. Matsumiya, Bodily awareness and the coding of visual space, RIEC International Symposium, Tohoku University, Japan, 2017
  128. Nonomura, M., Tseng, C.H., Matsumiya, K., Kuriki, I., Shioiri, S., Shift of visual attention to the illusory hand location, The 13th Asia-Pacific Conference on Vision (APCV2017), Tainan, Taiwan, 2017
  129. Matsumiya, K., Sato, M., Shioiri, S.”, Selective facilitation of the luminance visual pathway by postsaccadic target blanking, The 19th European Conference on Eye Movements (ECEM2017), Wuppertal, Germany, 2017
  130. K. Nakajima, Y. Higurashi, K. Morita, A. Murata, M. Inase, single-unit activity in cortical motor areas of unconstrained Japanese monkeys walking on a treadmill, Yamada Symposium 2017, Tokyo, Japan., 2017
  131. Natsuki Miyata, Reiko Takahashi, Masatoshi Takemura, Koji Fujita, and Yusuke Maeda, Observation of Grasping Style Adaptation due to Artificially-Limited Joint Range of Motion of the Thumb, 28th 2017 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Nagoya, JAPAN, 2017
  132. Y. Sugiuchi, M. Takahashi, and Y. Shinoda., Input-output organization of excitatory and inhibitory burst neurons in the downward saccade pathway , Gordon Research Conference , Lewiston, USA., 2017
  133. M. Takahashi, Y. Sugiuchi, and Y. Shinoda., Roles of commissural connections between the bilateral superior colliculi on eye and head movements. , Gordon Research Conference , Lewiston, USA., 2017
  134. K. Kaminishi, P. Jiang, R. Chiba, K. Takakusaki, and J. Ota, Proprioceptive postural control of a musculoskeletal model against horizontal disturbances, 2017 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2017), Macau, China., 2017
  135. Fujikawa,Kaori, Shirafuji,Shohei, Su,Becky, Piovanelli,Enrico, & Ota,Jun., Estimation of fingergrip forces using high-density surface electromyography, Proc. IEEE Int. Symp. Micromechatronics and Human Science (MHS2017), Nagoya, Japan, 2017
  136. F. Kaneko, A Novel Approach of Cognitive-Stimulation Induces Voluntary Motor Output in Patients with Severe Stroke, The XXVI Congress of the international society of biomechanics, Brisbane, Australia., 2017
  137. F. Kaneko, Y. Itaguchi, E. Shibata, and K. Okuyama, Exposure to a unique visual stimulus with kinesthetic sensation results in synchronized reciprocally induced spontaneous muscular recruitment, The XXVI Congress of the international society of biomechanics, Brisbane, Australia, 2017
  138. Chiaki MIzuochi, Yoshiko Yabuki, Yasuhiro, Mouri, Shunta Togo, Soichiro Morishita, Yinlai Jiang, Ryu Kato, Hiroshi Yokoi, Real-time cortical adaptation monitoring system for prosthetic rehabilitation based on functional near-infrared spectroscopy, 2017 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems (CBS 2017), Beijing, China, 2017
  139. R. Chiba, K. Kaminishi, P. Jiang, K. Takakusaki and J. Ota, Modeling of postural control in human with multisensory alteration by experiments and simulations, 8th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2017), Sapporo, Japan, 2017
  140. R. Chiba, K. Kaminishi, K. Takakusaki and J. Ota, Multisesory alterations in visual, vestibular and proprioceptive cues for modeling of postural control, IEEE International Symposium Micromechatronics and Human Science (MHS2017), Nagoya, Japan, 2017
  141. Y. Sekiguchi, D. Owaki, K. Honda, N. Hiroi, K. Fukushi, T. Nozaki, and S. Izumi, Effect of a new hip orthosis on unilateral side with various stiffness on gait in healthy control, Gait and Clinical Movement Analysis Society (GCMAS) 22th Annual Meeting, Salt Lake City, USA, 2017
  142. Y. Sekiguchi, T. Muraki, Dai Owaki, K. Honda, and S. Izumi, Categorizatin of Gait Pattern Based on Ankle and Hip Stiffness during gait in Patients with Hemiparesis due to Stroke, Gait and Clinical Movement Analysis Society (GCMAS) 22th Annual Meeting, Solt Lake City, USA, 2017
  143. D. Owaki, Y. Sekiguchi, K. Honda, N. Aizu, Y. Oouchida, A. Ishiguro, and S. Izumi, Walking Rehabilitation Using Auditory Biofeedback Prosthesis for Stroke Patients, AMAM2017, Sapporo, Japan, 2017
  144. D. Owaki, Inter and intralimb coordination for adaptive bipedal walking: Tegotae-based approach, SWARM2017 Workshop on Bio-inspired control for interlimb coordination and adaptation in legged robots, Kyoto, Japan, 2017
  145. S. Yun, W. W, Q. An, S. Hamasaki, H. Yamakawa, Y. Tamura, A. Yamashita, and H. Asama, Investigating the relationship between driver’s sense of agency and EEG: mu-rhythm is more suppressed in higher SoA case, IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2017), Nagoya, Japan, 2017
  146. N. Yang, Q. An, H. Yamakawa, Y. Tamura, A. Yamashita, K. Takahashi, M. Kinomoto, H. Yamasaki, M. Itkonen, F.S.K. Alnajiar, S. Shimoda, H. Asama, N. Hattori, and I. Miyai, Clarification of Muscle Synergy Structure During Standing-up Motion of Healthy Young, Elderly and Post-Stroke Patients, 15th IEEE International Conference on Rehabilitation Robotics, London, UK, 2017
  147. Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Morioka S, Relationship between pain and hesitation of movement initiation in acute phase after surgery, The 10th Congress of the European Pain Federation EFIC® , Copenhagen, 2017
  148. Katayama O, Osumi M, Nishi Y, Takamura Y, Kodama T,Morioka S, The influence of sensorimotor incongruence on dysesthesia and motor control, The 10th Congress of the European Pain Federation EFIC®, Copenhagen, 2017
  149. Kamada K, Important factorts of Microscope for CVD surgery, 2017 AANS, LA,USA, 2017
  150. K. Seki, Sensory gating and presynaptic inhibition during voluntary movement, Society for the Neural Control of Movement 2017, Dublin, IRELAND, 2017
  151. Kamada K, Super-passive language mapping combining real-time oscillation analysis with coortico-cortical evoked potentials for awake craniotomy, 神経オシレーションカンファレンス , 京都, 2015
  152. Hiroshima S, Kamada K, Examination of trigeminal neuralgia which did not improve by microvascular decompression, 5Th Mt. Bandai and Panpacific Joint Neurosurgical Convention 2016, Phnom Penh, Cambodia, 2016
  153. R. Ohata,T. Asai, H. Kadota, H. Shigemasu, K. Ogawa, and H. Imamizu, Decoding self-other action attribution in the sensorimotor and the parietal cortices, Organization for Human Brain Mapping 2017 Annual Meeting (OHBM 2017), Vancouver, Canada, 2017
  154. H. Imamizu, C. Cai, T. Asai, and R. Ohata, Brain mechanisms underlying self-other action attribution, The 44th Naito Conference on Decision Making in the Brain — Motivation, Prediction, and Learning, Chateraise Gateaux Kingdom Sapporo, Japan, 2017
  155. J. Ota, Introduction and overview of embodied-brain systems science, 8th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2017), Sapporo, Japan, 2017
  156. Mohamad Arif Fahmi Bin Ismail, Sotaro Shimada, The Effect of Delayed Visual Feedback on ‘Robot’ HAnd Illsuion: a near-infrared spectroscopy study., The 20th Annual Meeting of Association for the Scientific Study of Consciousness, Buenos Aires, Argentine Republic, 2016
  157. Yoshiyuki Takahashi, Takuro Zama, Sotaro Shimada, Effects of the visual feedback delay on visually-guided hand movement and self-body recognition., 22th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping , Geneva, Swiss, 2016
  158. T. Oya, T. Takei, and K. Seki, Functional tuning of rubromotoneuronal cells in the forelimb movement in a macaque monkey, Society for Neuroscience 2016, San Diego, USA., 2016
  159. Morioka S, Nobusako S, Ishibashi R, Osumi M, Zama T, Shimada S, Characteristic of visual feedback delay detection in apraxia following stroke, Society for Neuroscience, San Diego, 2016
  160. Katayama O, Osumi M, Imai R, Kodama T, Morioka S, Neural network of dysesthesia symptoms produced by sensorimotor incongruence in healthy volunteers. A functional connectivity analysis, Society for Neuroscience , San Diego, 2016
  161. Nishi Y, Osumi M, Nobusako S, Morioka S, The Personality Traits Contribute to Voluntary Pain-Related Avoidance Behavior, Society for Neuroscience , San Diego, 2016
  162. Maeoka H, Matsuo A, Hiyamizu M, Morioka S, Effects of Relationship and Gender Difference on Pain, Society for Neuroscience, San Diego, 2016
  163. Sato G, Osumi M, Morioka S, The effects of wheelchair propulsion on neuropathic pain and resting electroencephalography after spinal cord injury, 16th World Congress on Pain, Yokohama, 2016
  164. Katayama O, Osumi M, Imai R, Kodama T, Morioka S, Neural network of dysesthesia produced by sensorimotor incongruence. A functional connectivity analysis, 16th World Congress on Pain, Yokohama, 2016
  165. S. Irie, T. Nakajima, S. Suzuki, R. Ariyasu, T. Komiyama, and Y. Ohki, Motor imagery of muscle contraction is available to induce long-lasting potentiation in indirect cortico-motoneuronal excitation in a relaxed muscle., Society for Neuroscience 2016, San Diego, USA, 2016
  166. Ryu Ohata, Tomohisa Asai, Hiroshi Kadota, Hiroaki Shigemasu, Kenji Ogawa and Hiroshi Imamizu, Decoding agency grounded within the sensorimotor system: self-other action representation in the sensorimotor and the parietal cortices, The 1st international symposium on embodied-brain systems science (EmboSS 2016), Tokyo, Japan, 2016
  167. Hiroshi Shikida and Yasuhisa Hasegawa, Hand Space Change After Use of Extra Robotic Thumb, 27th 2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2016), Nagoya, 2016
  168. H. Imamizu, Neural mechanisms underlying sense of agency, 4th mini-symposium on Cognition, Decision- making and Social function, RIKEN Brain Science Institute (BSI), Saitama, Japan, 2016
  169. A. Takai, T. Noda, G. Kisi, T. Teramae, H. Imamizu, and J. Morimoto , Learning arm movements instructed by a robotic system during motor imagery, Society for Neuroscience 2016, San Diego, USA., 2016
  170. M. Hamada,, Plasticity of human motor and sensory cortices induced by non-invasive brain stimulation, The 10th ICME International Conference on Complex Medical engineering (CME2016), Utsunomiya Japan, 2016
  171. M. Hamada, Determinants of the induction of cortical plasticity by theta burst stimulation, 6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation, Goettingen, Germany, 2016
  172. M. Hamada, Current direction – Basic physiology and plasticity, 2nd International Brain Stimulation Conference, Barcelona, Spain, 2017
  173. T. Sasaki, S. Tokushige, N. Togashi, S. Terada, Y. Terao, Y. Ugawa, and M. Hamada, Effect of subthreshold paired associative stimulation during voluntary contraction on motor learning, 2nd International Brain Stimulation Conference, Barcelona, Spain, 2017
  174. T. Sasaki, S. Tokushige, S. Terada, A. Yugeta, Y. Terao, Y. Ugawa, and M. Hamada, Influence of the difference of induced current direction on measurement of corticospinal excitability changes after continuous and intermittent theta burst stimulation , 6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation , Göttingen, Germany, 2016
  175. M. Hamada, Deep Brain Stimulation and Neuromodulation of Neurodegenerative Disorders, 第15回日米先端科学シンポジウム, Irvine, CA, USA, 2016
  176. M. Hamada, rTMS for Parkinson’s Disease, International Symposium on rTMS treatments , Tokyo, Japan, 2016
  177. M. Hamada, Physiological Background of TMS and Repetitive TMS, 13th NMG Practical Course Transcranial Magnetic and Electrical Stimulation, Göttingen, Germany, 2016
  178. M. Hamada, A new therapeutic application of neuromodulation, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2016), Tokyo, 2016
  179. T. Sasaki, S. Tokushige, S. Terada, A. Yugeta, Y. Terao, Y. Ugawa, and M. Hamada., Influence of the difference of induced current direction on measurement of corticospinal excitability changes after continuous and intermittent theta burst stimulation, 6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation, Göttingen, Germany, 2016
  180. A. Mejia Tobar, R. Hyoudo, K. Kita, T. Nakamura, H. Kambara, T. Hanakawa, Y. Koike, and N. Yoshimura, Muscle activity reconstruction of ankle flexors and extensors using non-invasive brain activity recording methods, Neuroscience 2016 Annual Meeting, San Diego, USA, 2016
  181. T. Ishikawa, D.S. Hoffman, S. Kakei, Intrinsic movement representation in the cerebrocerebellum, Society for Neuroscience 2016, San Diego, USA., 2016
  182. T. Ishikawa, S. Kakei, The cerebrocerebellum contains a forward model to control voluntary arm movement, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Tokyo, Japan, 2016
  183. T. Honda, H. Yoshida, J. Lee, S. Kakei, Analysis of motor function of arm movements on Kinect v2, 4th Advances in Neuroinformatics (AINI) 2016, Wako, Japan, 2016
  184. J. Lee, S. Kakei, Development and clinical application of a novel system to make quantitative evaluation of motor function using wrist movement, IGAKUKEN Summit for Japan and Korea Science Leaders 2016, Tokyo, japan, 2016
  185. S. Izumi, A new system for exercise of upper extremity of patients after stroke with using peripheral nerve magnetic stimulation device, Biomedical Engineering ecosstem symposium, Kuangfu campus, Taiwan, 2016
  186. Y. Oouchida, Decline of bodily attention to a paretic limb in the stroke patients with hemiparesis, 38th EMBC, Orlando, USA, 2016
  187. Hiroaki Abe, Keigo Shimoji, Takeo Kondo, Takanori Kochiyama, Tomohiro Chiba, Yoshihide Nagamine, Satoru Fujiwara, Yutaka Oouchida,
  188. Shin-Ichi Izumi., The longitudinal white matter alteration in patients with moderate to severe consciousness disorder due to traffic accident related brain injury, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2016) , Tokyo, Japan, 2016
  189. Koh Hosoda, Hirofumi Shin, and Shuhei Ikemoto, Proprioceptors of Muscular-skeletal Humanoid for Constructing Body Image, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Scienc, Tokyo, Japan, 2016
  190. Koh Hosoda, Hajime Saito, Shuhei Ikemoto, Muscular-Skeletal Humanoid Robot for Body Image Construction, 2016 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS 2016), Nagoya, Japan, 2016
  191. A.Ikeda, Advanced techniques in HFO analysis. , Workshop HFOs and the Epileptogenic Zone, 11th Asian & Oceanian Epilepsy Congress (AOEC), Hongkong, China, 2016
  192. Matsumoto R:, The ventral language network – its function, connectivity and plasticity: insights from direct cortical stimulation and ECoG recordings., Special Seminar at Cognitive Neurophysiology and Brain–Machine Interface Laboratory Department of Neurology,, Baltimore, USA, 2015
  193. N. Yoshimura, R. Okushita, H. Aikawa, H. Kambara, T. Hanakawa, Y. Koike, Classifying force levels of hand grasping and opening using electroencephalography cortical currents, 6th International Brain-Computer Meeting 2016, Pacific Grove, USA, 2016
  194. T. Kawase, A. Nishimura, A. Nishimoto, F. Liu, Y. Kim, H. Kambara, N. Yoshimura, Y. Koike, Modulation of muscle synergy activation during arm movements in patients with hemiparesis, Neuroscience 2016 Annual Meeting, San Diego, USA, 2016
  195. N. Yoshimura, R. Okushita, H. Aikawa, H. Kambara, T. Hanakawa, Y. Koike, Classifying force levels of hand grasping and opening using electroencephalography cortical currents, 6th International Brain-Computer Meeting 2016, Pacific Grove, USA, 2016
  196. Murata A, Maeda K, Ishida H, Nakajima K, Inase M, Distinctive representation of self and other’s body in the parietal mirror neuron system, The 1st international symposium on Embodied-Brain system science, Tokyo, Japan, 2016
  197. Akio Ikeda, dvanced techniques in HFO analysis. (招待講演) Workshop HFOs and the Epileptogenic Zone,, 11th Asian & Oceanian Epilepsy Congress , Hongkong, China, 2016
  198. R. Chiba, S. Shiraishi, K. Takakusaki, J. Ota, Proposal of a model for initial diagnosis of cerebellar disease with rats, SICE Annual Conference 2016, Tsukuba International Congress Center, Tsukuba, Japan, 2016
  199. R. Chiba, K. Takakusaki and J. Ota, Postural control on movable inclined platform with synergic analysis, The 1st international symposium on embodied-brain systems science (EmboSS 2016), Tokyo, Japan, 2016
  200. K. Seki, A neural basis of hand muscle synergy, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2016), Daejeon, Korea, 2016
  201. K. Seki, Voluntary movement and spinal interneuronal circuit : non-human primate study, Australasian Neuroscience Society Annual Scientific Meeting 2016, Hobart, Australia, 2016
  202. K. Seki, Neural control of limb movement and its disorder, 3rd CU-NIPS Symposium, Bangkok, Thailand, 2017
  203. T. Oya, T. Takei, and K. Seki, Functional tuning of rubromotoneuronal cells in the forelimb movement in a macaque monkey, Neuroscience 2016, San Diego, USA, 2016
  204. T. Umeda, Y. Nishihara, M. Suzuki, Y, Yamanishi, T. Isa, and Y. Nishimura, Temporal dynamics of interaction between efference copy and sensory feedback in the primary somatosensory cortex, Neuroscience 2016, San Diego, USA., 2016
  205. K. Takakusaki, Neurophysiology of gait -Functional organization within the reticular formation with respect to the control of locomotion and postural muscle tone, 9th International Parkinson’s disease Symposium in Takamatsu, Takamatsu, Japan, 2016
  206. K. Takakusaki and K. Nakajima, Central representation of posture, The 1st international symposium on Embodied Brain System Science (Emboss 2016), Tokyo, Japan, 2016
  207. K. Takakusaki, Functional organization of the lateral part of the mesopontine tegmentum in relation to the control of posture and locomotion, Neuroscience 2016, Yokohama, Japan, 2016
  208. K. Takakusaki, Functional neuroanatomy of gait, The 1st international congress of Korean movement disorder society (1st ICKMDS), Jeju Island, Korea, 2016
  209. K. Takakusaki, M. Takahashi and R. Chiba, Posture-gait control by the lateral part of the mesopontine tegmentum, Society for Neuroscience 2016, San Diego, USA, 2016
  210. K. Owari, N. Nogami, T.Nakatani, M.Koizumi, H. Ishibashi, Y. Nagai, I. Tomioka, K.Seki, Generation of transgenic marmoset line with polyglutamine disease and behavioral phenotyping, Neuroscience2016, San Diego, USA, 2016
  211. Qi An, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, Temporal Structure of Muscle Synergy of Human Stepping Leg During Sit-to-Walk Motion, Proceedings of the 14th International Conference on Autonomous Intelligent Systems (IAS-14), Shanghai, China, 2016
  212. Shunsuke Hamasaki, Qi An, Wen Wen, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Satoshi Unenaka, Satoshi, Shibuya and Yukari Ohki, Influence of Sense of Agency and Sense of Ownership on Body Representation Change of Human Upper Limb, Proceedings of the 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2016), Tokyo, Japan, 2016
  213. Wen Wen, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, How Agency Influences Ownership and Body Representation, Proceedings of the 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2016), Tokyo, Japan, 2016
  214. Ningjia Yang, Qi An, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, Muscle Synergy Analysis in Human Standing-up Motion Using Different Strategies, Proceedings of the 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2016), Tokyo, Japan, 2016
  215. Qi An, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita and Hajime Asama, Different Temporal Structure of Muscle Synergy between Sit-to-Walk and Sit-to-Stand Motions in Human Standing Leg, the 3rd International Conference on NeuroRehabilitation (ICNR2016), Segovia, Spain, 2016
  216. T. Inamura, S. Unenaka, S. Shibuya, Y. Ohki, Y. Oouchida, S. Izumi, Effect evaluation of flexible change of self-body appearance on body representation in the brain – Development of a virtual reality platform for research on body representation –, ICME International Conference on Complex Medical Engineering, Utsunomiya, Japan, 2016
  217. T. Inamura, Development of cloud-based sensorimotor pattern database for research on embodied-brain systems science, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Tokyo, Japan, 2016
  218. T. Inamura, Development of VR platformfor cloud-based neurorehabilitation, Workshop on Novel Approaches of Systems Neuroscience to Sports and Rehabilitation (ICONIP 2016), Kyoto, Japan, 2016
  219. T. Inamura, Effect of flexible change of VR based self-body appearance for bodyrepresentation in the brain, 2016 EMBC workshop on embodied-brain Systems Science and rehabilitation, Florida, USA, 2016
  220. T. Inamura, A Cloud Based VR Platform for Sharing Embodied Experience in HRI, The 2016 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems , Daejeon, Korea, 2016
  221. T. Mimura, Y. Hagiwara, T. Taniguchi and T.Inamura, Clustering latent sensor distribution on body map for generating body schema, The 14th International Conference on Intelligent Autonomous Systems, Shanghai, China, 2016
  222. T. Mimura, Y. Hagiwara, T. Taniguchi and T. Inamura, Estimation of Number of Links in a Body Schema from a Latent Sensor Distribution on a Body Map, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Tokyo, Japan, 2016
  223. A.Taniguchi, L. Wanpeng, T.Taniguchi, T.Takano, Y. Hagiwara, S.Yano, Simultaneous Localization, Mapping and Self-body Shape Estimation by a Mobile Robot, International Conference on Intelligent Autonomous Systems, Shanghai, China, 2016
  224. A. Yozu, Proposal of a new rehabilitation method for congenital insensitivity to pain., Japan-Europe international meeting on Embodied-brain System Sciences. Embodied-Brain: Perspectives from Motor Control and Muscle Synergies. , Taormina, Italy, 2016
  225. A. Yozu, Proposal of a new rehabilitation method for congenital insensitivity to pain, Workshop on Embodied-Brain System Science and Robotics Engineering for Rehabilitation, Padua, Italy, 2016
  226. A. Yozu, D. Owaki, T. Funato, Proposal of a new rehabilitation method for congenital insensitivity to pain, EMBC 2016 Full-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science and rehabilitation., Orlando, USA, 2016
  227. A. Yozu, D. Owaki, T. Funato and N. Haga, Auditory Biofeedback during Walking Reduces Foot Contact Pressure in A Patient with Congenital Insensitivity to Pain, IEEE 27th 2016 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2016), Nagoya, Japan, 2016
  228. A. Yozu, D. Owaki, T. Funato, M. Hamada, T. Sasaki, H. Togo, N. Haga, Numerical expressions of temporal parameters for hexapedalism, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS2016), Tokyo, Japan , 2016
  229. A. Yozu, D. Owaki, M. Hamada, T. Sasaki, Q. An, T. Funato, and N. Haga, Quantification of Temporal Parameters for Tripedalism, The 14th International conference on Intelligent Autonomous Systems, Shanghai, China, 2016
  230. K. Shima and K. Shimatani, A New Approach to Direct Rehabilitation Based on Functional Electrical Stimulation and EMG Classification, 2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Nagoya, Japan, 2016
  231. Noro S, Ishibashi H, Sato H, Yamaguchi N, Ogawa H, Orimoto R, Mitsui N, Hiroshima S, Anei R, Wada H, Kamada K, Successful therapy of thalamotomy for intractable thalamic pain. Case report, 5Th Mt. Bandai and Panpacific Joint Neurosurgical Convention 2016, Phnom Penh, Cambodia, 2016
  232. Kamada K, Stroke rehabilitation using recoverX, BCI meeting, CA, USA, 2016
  233. Kamada K, ECoG-based BCI for motor functions, BIOMAG 2016, Korea, 2016
  234. Kamada K, Passive mapping and active monitoringof ECoG in brain pathology, 11th International Workshop on Advances in Electrocorticography, Texas,USA, 2016
  235. Y.Murata and N.Higo, Changes of hand movements and neural structures in macaques after focal internal capsule infarcts, The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Kanagawa, Japan, 2016
  236. Kamada K, Super-passive language mapping combining real-time oscillation analysis with cortico-cortical evoked potentials for awake craniotomy , 1st EMBOSS 2016, Tokyo , 2016
  237. Kamada K, Stroke rehabilitation at Asahikawa University, recoveriX and mindBEAGLE workshop, Monterey USA, 2016
  238. Kamada K,Tamura Y,Ogawa H,Anei R, Novel passive language mapping with mild awake state for tumor surgery, Osaka, Osaka, 2016
  239. Kamada K, Clinical Impact of Real-time passive mapping, 38th EMBC Workshops & Tutorials, Orlando,USA, 2016
  240. Shin Nagamine, Yoshikatsu Hayashi, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, An Immersive Virtual Reality System for Investigating Human Bodily Self-Consciousness, The 2016 Fifth ICT International Student Project Conference hosted by the Faculty of ICT, Mahidol University, Salaya Campus, Nakhon Pathom, Thailand, 2016
  241. Hiroki Imura, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, Rhythmic Movement Has Equivalent Generalization Ability to Discrete Movement in Force Field Motor Learning, SICE Annual Conference 2016, Tsukuba International Congress Center, Tsukuba, Japan , 2016
  242. Hajime Tojiki, Shiro Yano, and Toshiyuki Kondo, Volatile Auditory Stimulus Has Negative Effect on Neurofeedback Training for Motor Imagery-Based BCI, SICE Annual Conference 2016, Tsukuba International Congress Center, Tsukuba, Japan, 2016
  243. Dai Owaki, Yusuke Sekiguchi, Keita Honda, Akio Ishiguro, Shin-ichi Izumi, A Case Study of Long-Term Walking Rehabilitation Using a Prosthesis That Transforms Sensory Modalities for Stroke Patients, EMBC’16, Orlando, FL, USA., 2016
  244. Dai Owaki, Shun-ya Horikiri, Jun Nishii, Akio Ishiguro, “TEGOTAE”-based Control of Bipedal Walking, Living Machine 2016, Edinburgh, 2016
  245. K.Seki, Exploring a neural correlate of muscle synergy for hand and arm movements., 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Orland, Florida, 2016
  246. K.Seki, Exploring a neural correlate of muscle synergy for hand and arm movements., 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Orland, Florida, 2016
  247. K. Seki, T. Takei, T. Oya, J. Confais and R. Philipp, Exploring a neural correlate of muscle synergy for hand and arm movements. , 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Orland, Florida, USA, 2016
  248. T.Umeda, Y.Nishihara, M.Suzuki, Y.Yamanishi, T.Isa, and Y.Nishimura, Origins of premovement activity in the somatosensory cortex., The 1st international symposium on embodied-brain systems science (EmboSS 2016), Tokyo, Japan, 2016
  249. T. Oya, T. Takei, and K. Seki, Divergent synergistic rubrospinal neurons are synchronized in a coordinated reach-to-grasp movement., The 1st international symposium on embodied-brain systems science (EmboSS 2016), Tokyo, Japan, 2016
  250. R. Philipp, J. Confais, T. Oya, and K. Seki, Neural adaptation in response to change in the musculo-skeletal system: A new primate model., The 1st international symposium on embodied-brain systems science (EmboSS 2016), Tokyo, Japan, 2016
  251. K. Seki, Exploring a neural correlate of muscle synergy in the spinal cord, Embodied-Brain: Perspectives from Motor Control and Muscle Synergies, Taormina, Italy, 2016
  252. T. Yamamoto, T. Hayashi, Y. Murata, H. Onoe, and N. Higo, Increased projections from ventral premotor cortex to deep cerebellar nucleus after primary motor cortex lesion in macaque monkeys, The 10th FENS Forum of Neuroscience, Copenhagen, Kingdom of Denmark., 2016
  253. T. Oya, Neural representation of muscle synergy in primate red nucleus and motor cortex, Embodied-Brain: Perspectives from Motor Control and Muscle Synergies, Taormina, Italy, 2016
  254. T.Hayashi, M. Glasser, S. Urayama, K.Gous, H. Watabe, K. Onoe, N. Tanki, J. Autio, Y. Murata, N.Higo, H. Onoe, D. Van Essen, and H. Zang, Cortical surface and brain volume atlases of high-resolution diffusion and structural MRI in macaque, 22nd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping, Switzerland, 2016
  255. Y. Murata, N. Higo, Plastic changes in the ventral premotor area after primary motor cortex lesion in macaque monkeys, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Tokyo,Japan, 2016
  256. Akihiro Koreki, Takaki Maeda, Toshiaki Kikuchi, Tsukasa Okimura, Yuri Terasawa, Satoshi Umeda, Shiro Nishikata, Tatsuhiko Yagihashi, Hirokata Fukushima, Mari Kasahara, Masaru Mimura, Tamotsu Watanabe, Abnormal functional connectivity based on sense of agency in schizophrenia:a fMRI study , The 22nd OHBM 2016 Annual Meeting, Geneva, Switzland, 2016
  257. Aizu,N. Oouchida,Y. Sudo,T. Izumi,S, Maladaptive change of attention to paretic hand in patients with chronic stroke, The 10th ICME International Conference on Complex Medical Engineering , Tochigi, Japan, 2016
  258. Sato,Y.Oouchida,Y. Sudo,T. Izumi,S, The effect of imitative learning and bimanual training in chronic hemiplegia, The 10th ICME International Conference on Complex Medical Engineering , Tochigi, Japan, 2016
  259. H. Imamizu, Temporal recalibration of motor and visual potentials in lag adaptation, ATR Mini Symposium on Sensorimotor Control and Robotics, Keihanna Science City, Kyoto, Japan, 2016
  260. H. Imamizu, Cerebellar internal models for dexterous use of tools, The 31st International Congress of Psychology (ICP2016): Invited Symposium “The cognitive and neural bases of human tool use”, Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan, 2016
  261. H. Imamizu, Change in brain activity during motor learning, 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2016): Workshop “Embodied-Brain Systems Science and Neurorehabilitation”, Orlando, Florida, USA., 2016
  262. S. Unenaka, S. Shibuya and Y. Ohki, Brain activities reflecting tactile sensation in an artificial hand during the concurrent stimulation with the real hand, ICME International conference on complex medical engineering, Tochigi, Japan, 2016
  263. S. Shibuya, S. Unenaka and Y. Ohki, Observations of other’s actions elicit similar movements if the observer feels body ownership of the acting body part, ICME International conference on complex medical engineering, Tochigi, Japan, 2016
  264. Y. Murata, N. Higo, Changes of hand movements and neural structures in macaques after focal internal capsule infarcts, The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Yokohama, Japan, 2016
  265. J. Ota, Embodied-brain Systems Science: Introduction and Overview, seminor, Rome, Italy, 2016
  266. J. Ota, Embodied-brain Systems Science: Introduction and Overview, Workshop on Embodied-Brain System Science and Robotics Engineering for Rehabilitation, Padua, Italy, 2016
  267. J. Ota, Embodied-brain Systems Science: Introduction and Overview, seminor, Messina, Italy, 2016
  268. J. Ota, Embodied-brain Systems Science: Introduction and Overview, Japan-Europe international meeting on Embodied-brain System Sciences, Taormina, Italy, 2016
  269. R. Ohata, T. Asai, H. Kadota, H. Shigemasu, K. Ogawa, H. Imamizu, Decoding agency grounded within the sensorimotor system: self-other action representation in the sensorimotor and the parietal cortices, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Tokyo, Japan, 2016
  270. Kamada K, Super-passive language mapping combining real-time oscillation analysis with coortico-cortical evoked potentials for awake craniotomy, 5Th Mt. Bandai and Panpacific Joint Neurosurgical Convention 2016, Phnom Penh, Cambodia, 2016
  271. A.Murata, Own and other’s body: shared or differentiated representation in mirror neuron system, The 2nd International Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics Before and Beyond Mirror neurons (Invited), Osaka, 2016
  272. S Izumi, A new system for exercise of upper extremity of patients after stroke with using paeipheral nerve magnetic stimulation device, The 5th Korea-Japan NeuroRehabilitation Conference, Seoul, Korea, 2016
  273. T. Mimura, Y. Hagiwara, T. Taniguchi, T. Inamura, Estimation of Number of Links in a Body Schema from a Latent Sensor Distribution on a Body Map, The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science(EmboSS 2016), Kyoto, Japan., 2016
  274. Takakusaki K. Neurophysiology of Gait. The 15th International Parkinson Disease Symposium in Takamatsu. 2016 02, 5-7, Takamatsu, Japan(招待シンポジスト)
  275. T. Sudo, Y. Oouchida, S.-I. Izumi, and K. Mogi, Mental transformation of body parts in manipulating the somatotopic representation, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA., 2015
  276. T. Ishikawa, S. Tomatsu, DS. Hoffman, S. Kakei, Disinhibition of dentate nuclear cells generates output from the cerebrocerebellum, 9th International Symposium of the Society for Research on the Cerebellum, Brussels, Belgium, 2015
  277. T. Honda, S. Nagao, S. Kakei, M. Ito, Roles of two types of internal models of the cerebellum in prism adaptation of hand-reaching movement, 9th International Symposium of the Society for Research on the Cerebellum, Brussels, Belgium, 2015
  278. R. Sato, and K. Shima, Fundamental Study of a Force Representation Device for Fingertips Based on Somatosensory Superimposed Stimuli, The Twenty-First International Symposium on Artificial Life and Robotics 2016, Beppu, Japan, 2015
  279. Matsumiya, K., Sato, M., Shioiri, S., Effects of luminance and isoluminance stimuli on perceived stability across saccadic eye movements: a study of the landmark effect, The 23rd Symposium of the International Colour Vision Society (ICVS2015), Sendai, Japan, 2015
  280. Matsumiya, K., Visual motion perception near one’s own hand, RIEC International Symposium on Vision and Cognition, Sendai, Japan, 2015
  281. S. Ikemoto, Y. Kimoto, H. Saito, and K. Hosoda, Development of an Upper-Limb Linkage Mechanism for an Advanced Musculoskeletal Robot Arm, International Symposium on Adaptive Motion in Animals and Machines, Cambridge, USA, 2015
  282. S. Ikemoto, Y. Kimoto, and K. Hosoda, sEMG-based Posture Control fo Shoulder Complex Linkage Mechanism, IEEE/RSJ international Conference on Intelligent Robots and Systems, Hamburg, Germany, 2015
  283. H. Shin, H. Saitoh, T. Kawakami, S. Yamanishi, S. Ikemoto, and K. Hosoda, Development of an embedded Sensor System as Pneumatic Artificial Muscle Proprioceptors, 22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics, Beppu Convention center, 2016
  284. M. Sobajima, Y. Sato, X. Wang, and Y. Hasegawa, Improvement of Operability of Extra Robotic Thumb Using Tactile Feedback by Electrical Stimulation, The 2015 International Symposium on Micro Nano Mechatronics and Human Science, Nagoya, 2015
  285. R Veale, T Isa, M Yoshida, Applying differential evolution MCMC to parameterize large-scale spiking neural simulations, 2015 IEEE Congress on Evolutionary Computation (CEC), Sendai, Japan, 2015
  286. Richard Veale, Tadashi Isa, Masatoshi Yoshida, Technical Implementation of a Visual Attention Neuro-Prosthesis., IEEE SMC 2015, Kowloon, Hong Kong, 2015
  287. Richard Veale, Tadashi Isa, Masatoshi Yoshida, Parameter estimation of large-scale spiking simulations of superficial superior colliculus., Society for Neuroscience 2015, Chicago, IL, USA, 2015
  288. Takakusaki K, Nakajima K. The physiology of Gait – from CPG to the frontal lobe. 2015 Paik Medical Center Inje University Parkinson’s Disease Symposium, Wednesday, 22nd, April, 2015, Seoul, Korea.(基調講演)
  289. Takakusaki K, Nakajima K. The Physiology and Pathophysiology of Gait; From Spinal Cord to the Cerebral Cortex. The First International Taiwanese Congress of Neurology (ITCN). 2015, 5, 7-10. Taipei, Taiwan.(招待シンポジスト)
  290. K. Takakusaki. Pre- and post-synaptic inhibitory mechanisms acting on lumber spinal segments during the medullary-induced muscular atonia in decerebrate cats. Neuroscience (SFN) 2015, 2015 10 17-21, Chicago, USA
  291. M. Mukaino, F. Matsuda, R. Sassa, S. Tanabe, N. Kumazawa, K. Ohtsuka and E. Saitoh, Development of a clinical tool for measuring dynamic balance function: A proof-of-concept study, 5th Asia-Oceanian Conference of Physical and Rehabilitation Medicine, Cebu, Philippines, 2016
  292. V. Borkowski, S.Y. Tsai, J.L. Martin, H. Hioki, A.E. Marinopoulos, K.S. Hsu, C.M. Papadapoulos, G.L. Kartje, An examination of sex differences in neocortical excitatory synapse number in the aged rat, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  293. E. Kuramoto, S. Pan, T. Furuta, H. Hioki, H. Iwai, A. Yamanaka, S. Ohno, T. Goto, T. Kaneko, A morphological analysis of thalamocortical projections arising from the rat mediodorsal nucleus: A single neuron-tracing study using viral vectors., Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  294. J. Sohn, S. Okamoto, N. Kataoka, K. Nakamura, T. Kaneko, H. Hioki, Excitatory and inhibitory inputs to vasoactive intestinal polypeptide-expressing neurons in the mouse barrel cortex, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  295. H. Hioki, J. Sohn, M. Takahashi, S. Okamoto, T. Kaneko, A single vector platform for high-level gene transduction of central neurons with Tet-Off adeno-associated virus, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  296. D. Hirai, K. Shibata, K.C. Nakamura, T. Tanaka, H. Hioki, T. Kaneko, T. Furuta, Spatiotemporal dynamics of sensory processing in the rat whisker tactile system, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  297. Ichiro Tsuda, Invited Talk, Chaos and Fractal in Memory Dynamics, 137th Soongsil Mathematical Colloquium, Soongsil University, Seoul, Korea, 2015
  298. S. Unenaka, S. Shibuya, and Y. Ohki, Interactions between agency and ownership by moving virtual hand illusion., Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  299. Hanakawa T, Functional Imaging in Parkinson’s disease and related disorders: rsfcMRI, The 15th Anniversary Parkinson Disease Symposium in Takamatsu 2016, Takamatsu, Kagawa, 2016
  300. S. Suzuki, T. Nakajima, S. Irie, Y. Masugi, T. Komiyama, Y. Ohki, Galvanic vestibular stimulation is available to induce long-term potentiation of indirect cortico-motoneuronal excitation in a relaxed arm muscle in humans, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  301. T. Nakajima, S. Suzuki, G. Futatsubashi, S. Irie, T. Komiyama, Y. Ohki, Plasticity of inhibitory effect on indirect cortico-motoneuonal pathways in humans, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  302. Izawa J, Murata Y, Higo T, Schweighofer N, A computational approach to understand a valley of motor recovery, Society for Neuroscience 45th Annual Meeting , Chicago, 2015
  303. K. Amemiya, J. Izawa, J. Ushiba, and R. Osu, Toward identification of neural-pattern transition of limb selection using ongoing electroencephalogram, Society for Neuroscience 2015, Chicago, USA, 2015
  304. K. Amemiya, J. Izawa, J. Ushiba, and R. Osu, Toward identification of neural-pattern transition of limb selection using ongoing electroencephalogram., The 38th Annual meeting of the Japan Neuroscience Society, Kyoto, Japan, 2015
  305. Kamada K: Novel Techniques of Real-time Blood Flow and Functional Mapping for Brain Surgery, 83rd AANS, Washington D.C.,USA, 2015
  306. Kamada K: Functional dynamics of language and memory processing on ECoG, ISACM 2015, Helsinki, Finland, 2015
  307. Kamada K: Acute and Chronic Functional Reorganization on Electrocorticogram for Application of BCI, EMBC Workshop & Tutorials, Milano, Itary, 2015
  308. Kamada K: Passive Intraoperative ECoG Mapping, 9th International Workshop on Advances in Electrocorticography, Philadelphia,USA, 2015
  309. Kamada K: Realtime oscillation analysis for epilepsy diagnosis and surgery and awake craniotomy, AES 2015, Philadelphia,USA, 2015
  310. Ota,Jun, Naito,Eiichi, Izumi,Shinichi, Kondo,Toshiyuki, Imamizu,Hiroshi, Seki,Kazuhiko, Takakusaki,kaoru Asama,Hajime, Haga,Nobuhiko, Murata,Akira, Inamura,Tetsunari, & Hanakawa,Takashi. Understanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions – embodied brain systems science World Engineering Conference and Convention (WECC2015), Kyoto, Japan 2015
  311. A Ritaccio, R Matsumoto, M Morrell, K Kamada, M Koubeissi, D Poeppel, J-P Lachaux, Y Yanagisawa, M Hirata, C Guger, G Schal: Proceedings of the Seventh International Workshop on Advances, Epilepsy & Behavior, 2015, Vol.51, pp312-320
  312. R. Matsumoto Network Disorders 20th Korean Epilepsy Congress Gwangju, South Korea 2015
  313. R. Matsumoto Functional connectivity revealed by Cortico-Cortical Evoked Potentials 20th Korean Epilepsy Congress Gwangju, South Korea 2015
  314. Qi An, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita and Hajime Asama Muscle Synergies of Sit-to-Stand and Walking Account for Sit-to-Walk Motion 6th International Conference on Advanced Mechatronics Tokyo, Japan 2015
  315. J. Izawa, Y. Murata, N. Higo, N. Schweighofer A computational approach to understand a valley of motor recovery Society for Neuroscience 2015 Chicago, USA 2015
  316. T. Hayashi, S. Urayama, T. Ose, H. Watabe, K. Onoe, N. Tanki, Y. Murata4, N. Higo4, H. Onoe, H. Zhang High-resolution diffusion and structural MRI brain atlas of rhesus macaques The 74th Annual Meeting of the Japan Neurosurgical Society Sapporo, JAPAN 2015
  317. T. Hayashi, G. Zhang , S. Urayama, T. Ose, H. Watabe, K. Onoe, N. Tanki, Y. Murata, N. Higo, H. Onoe High-resolution diffusion and structural MRI brain atlas of rhesus macaques OHBM 2015 Hawaii, USA. 2015
  318. Arito Yozu, Tetsuro Funato, Dai Owaki and Nobuhiko Haga: Development of a Measurement and Real-time Display System for Kinematics and Muscle Synergy of Gait, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  319. Yuji Ohmura, Naoki Arizono, Shiro Yano and Toshiyuki Kondo: Effect of Visual Condition on Brain Activity and Motion Accuracy during Cane Usage, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  320. Daichi Misawa, Toshiyuki Kondo and Shiro Yano: Effect of Olfactory Stimulus on Simultaneous Learning of Conflicting Motor Tasks, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  321. Ping Jiang, Ryosuke Chiba, Kaoru Takakusaki and Jun Ota: Generation of Biped Stance Motion in Consideration of Neurological Time Delay through Forward Dynamics Simulation, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  322. Daisuke Tomoi, Wen Wen, Hiroshi Yamakawa, Shunsuke Hamasaki, Kaoru Takakusaki, Qi An, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita and Hajime Asama: Estimation of Stress During Car Race with Factor Analysis, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  323. Shiro Yano, Toshiyuki Kondo, Yuichi Yamashita, Tsukasa Okimura, Hiroshi Imamizu and Takaki Maeda: Bayesian Model of the Sense of Agency in Normal Subjects, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  324. Dai Owaki, Yusuke Sekiguchi, Akio Ishiguro and Shin-Ichi Izumi: Auditory Foot: A Novel Auditory Feedback System Regarding Kinesthesia, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  325. Shunsuke Hamasaki, Qi An, Wen Wen, Yusuke Tamura, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Satoshi Shibuya and Yukari Ohki: Evaluating Effect of Sense of Ownership and Sense of Agency on Body Representation Change of Human Upper Limb, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  326. Jun Ota, Hajime Asama, Toshiyuki Kondo, Hirokazu Tanaka, Shiro Yano, Jun Izawa, Shinya Aoi and Ryosuke Chiba: Modelling Method in Embodied-brain Systems Science, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  327. Daichi Sasaki, Jun Izawa and Masahiko Morita: A computational Approach to Detect a Meta-learning of the Cortical Basis
  328. Function during a Motor Adaptation Study, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  329. Masafumi Sobajima, Yuichiro Sato, Wang Xufeng and Yasuhisa Hasegawa: Improvement of Operability of Extra Robotic Thumb Using Tactile Feedback by Electrical Stimulation, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  330. Sekiya Noro, Tetsuro Funato, Yota Sato, Yamato Sato, Dai Yanagihara, Shinya Aoi and Kazuo Tsuchiya: Dynamical model of the Body Sway of Bipedally Standing Rat with Rat with Olivo-cerebellar Dysfunction, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  331. Shuntaro Ishiduka, Hiroko Oshima, Shinya Aoi, Tetsuro Funato, Nozomi Tomita, Nobutaka Tsujiuchi, Akihito Ito and Kazuo Tsuchiya: Kinematic Analysis of Low Dimensional Structure in Walking and Running, 2015 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science Nagoya, Japan
  332. Jun Ota, Eiichi Naito, Shinichi Izumi, Toshiyuki Kondo, Hiroshi Imamizu, Kazuhiko Seki, Kaoru Takakusaki, Hajime Asama, Nobuhiko Haga, Akira Murata, Tetsunari Inamura, and Takashi Hanakawa: Understanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions – embodied brain systems science -, World Engineering Conference and Convention (WECC2015), Kyoto, Japan
  333. Eiichi Naito and Satoshi Hirose: Efficient foot motor control by Neymar’s brain, Human Brain Mapping 2015, Hawaii convention center 2015
  334. Kaoru Amemiya and Eiichi Naito: Importance of human right inferior fronto-parietal network connected by inferior branch of superior longitudinal fasciculus tract in corporeal awareness of kinesthetic illusory hand movement, Human Brain Mapping 2015, Hawaii convention center, 2015
  335. R. Chiba, K. Takakusaki, and J. Ota: Posture Control Strategy Analysis on Movable Declined Floor, The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS), Milan, Italy, 2015
  336. S. Shiraishi, K. Takakusaki, R. Chiba and J. Ota: Quantitative evaluation of muscle tonus in rats with medial and bilateral cerebellar ablation, The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS), Milan, Italy, 2015
  337. Jiang,Ping, Chiba,Ryosuke, Takakusaki,Kaoru and Ota,Jun: Proposal of a neural controller able to compensate neurological time delay for stance postural control, Proceedings of SICE Annual Conference (SICE2015), Hangzhou, China, 2015
  338. K. Shima, K. Konno, and K. Shimatani: Forearm Motion Control Using Functional Electrical Stimulation for Motor Function Rehabilitation, 2015 RIC-IIT Workshop on Robotics and Interactive Technologies for Neuroscience and Neurorehabilitation Arenzano, Italy 2015
  339. Jongho Lee, Yuji Matsumoto, Tatsuji Morimoto, Yasuhiro Okada, Shinji Kakei: Quantitative evaluation of recovery process of stroke patients in terms of three components of tracking movement of the wrist Neuro2015, 神戸国際会議場, JAPAN, 2015
  340. K. Min, J. Lee and S. Kakei: Analysis for mechanism of pulling directions of wrist prime movers on the wrist with a musculoskeletal model, The 38th annual meeting of the Japan neuroscience society, Kobe, Japan, 2015
  341. R. Minohara, W. Wen, S. Hamasaki, T. Maeda, H. Yamakawa, S. Shibuya, Y. Ohki, A. Yamashita and H. Asama: Readiness Potential Reflects the Predictive Aspect of Sense of Agency, International Conference on Advanced Mechatronics 2015, Tokyo, Japan, 2015
  342. J. Ota: Introduction to embodied-brain systems science, IEEE/RSJ IROS 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Sciences, Hamburg, Germany, 2015
  343. H. Imamizu: Neural mechanisms inducing plasticity on body representation, IEEE/RSJ IROS 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Sciences, Hamburg, Germany, 2015
  344. H. Asama: Modeling of slow dynamics on body representations in brain, IEEE/RSJ IROS 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Sciences, Hamburg, Germany, 2015
  345. T. Inamura: Immersive virtual reality system towards cloud based neurorehabilitation, IEEE/RSJ IROS 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Sciences, Hamburg, Germany, 2015
  346. K. Seki: Muscle synergy as a foundation of embodied brain, IEEE/RSJ IROS 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Sciences, Hamburg, Germany, 2015
  347. R. Chiba: Motion Dynamics Analysis and Modeling for Body Representation in Brain, IEEE/RSJ IROS 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Sciences, Hamburg, Germany, 2015
  348. K. Kita: Neural basis of task-specific focal hand dystonia, IEEE/RSJ IROS 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Sciences, Hamburg, Germany, 2015
  349. Tanaka H: How motor cortex represents body movements: Optimality, recurrent neural networks and spatial dynamics, IEEE The 24th International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN) Kobe, Japan, 2015
  350. Tanaka H, Miyakoshi M, Makeig S: Coordinate Systems in the Motor System: Computational Modeling and EEG experiment, The 5th International Conference on Cognitive Neurodynamics, Sanya, China, 2015
  351. J. Ota: Overview of the research program on embodied-brain systems sciences — understanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions –, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  352. Y. Ohki: Neural mechanisms inducing plasticity on body representation, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  353. T. Kondo: Modeling of slow dynamics on body representations in brain, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  354. T. Inamura, and Y. Oouchida: Neurorehabilitation based upon plasticity on body representations, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  355. K. Seki: Neural adaptive mechanism for physical changes, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  356. S. Aoi: Modeling of motor control that alters body representation in brain, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  357. T. Hanakawa: Rehabilitation for postural/movement impairments using sensory intervention, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  358. E. Naito: Neuronal representation of human body schema and its essential contribution for motor control and self-consciousness, IEEE EMBC 2015 Half-day Workshop on Embodied-Brain Systems Science, Milan, Italy, 2015
  359. S. Fujiki, S. Aoi, D. Yanagihara, T. Funato, Y. Sato, K. Senda, and K. Tsuchiya: Investigation of adaptive split-belt treadmill walking by the hindlimbs of rats, International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2015) Milan, Italy, 2015
  360. Y. Sato, T. Funato, D. Yanagihara, Y. Sato, S. Aoi, S. Fujiki, K. Nakano, and K. Tsuchiya: Measuring Body Sway of Bipedally Standing Rat and Quantitative Evaluation of Its Postural Control, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society., Milan, Italy, 2015
  361. S. Noro, T. Funato, Y. Sato, Y. Sato, D. Yanagihara, S. Aoi, and K. Tsuchiya: Evaluation of the Body Sway of Bipedally Standing Rat with Cerebellar Dysfunction, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society Milan, Italy, 2015
  362. Ngoc Quang Nguyen, Quang Dang Khoa Truong, Toshiyuki Kondo: Fractals Properties of EEG During Event-Related Desynchronization of Motor Imagery, The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS), Milan, Italy, 2015
  363. Naoki Arizono, Toshiyuki Kondo: Functional Connectivity Analysis of Brain Hemodynamics during Rubber Hand Illusion, The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS), Milan, Italy, 2015
  364. Kosuke Kitahara, Toshiyuki Kondo: Modulation of ERD/S by having a conscious target during lower-extremity motor imagery, The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBS), Milan, Italy, 2015
  365. Naoki Arizono, Toshiyuki Kondo: Functional connectivity analysis of brain hemodynamics concerning embodied cognition, The SICE Annual Conference 2015, International Conference on Instrumentation, Control, Information Technology and System Integration, Hangzhou, China, 2015
  366. Kosuke Kitahara, Toshiyuki Kondo: The effects of foot and leg motor imageries on sensorimotor rhythms in EEG, The SICE Annual Conference 2015, International Conference on Instrumentation, Control, Information Technology and System Integration, Hangzhou, China, 2015
  367. Tanaka H, Miyakoshi M and Makeig S: Movement Representation in the Motor System: Computational Modeling and EEG experiment, The 14th Brain Connectivity Workshop, San Diego, U.S.A., 2015
  368. T. Funato, D. Yanagihara, S. Aoi, Y. Sato, and K. Tsuchiya: Spectrum Analysis of Body Sway in Bipedally Standing Rat, 2015 ISPGR World Congress, Seville, Spain, 2015
  369. S. Aoi, S. Fujiki, D. Yanagihara, T. Funato, Y. Sato, N. Tomita, N. Ogihara, K. Senda, and K. Tsuchiya: Investigating adaptation in hindlimb split-belt treadmill walking by rats using kinematic measurement and a neuromusculoskeletal model, International Society for Posture and Gait Research World Congress (ISPGR World Congress 2015), Seville, Spain, 2015
  370. Li L, Imamizu H and Tanaka H, Is movement duration predetermined in visually guided reaching? A comparison of finite- and infinite-horizon optimal feedback control, International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM) 2015 Tokyo, Japan, 2015
  371. Satou H, Sasaki A, Nozaki D and Tanaha H: Formation of internal forward model with sensory and reward prediction errors: A behavioral confirmation, International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM) 2015, Tokyo, Japan, 2015
  372. Y. Ohki, S. Shibuya and S. Unenaka: Effects of manipulation of virtual body on body representations and bodily self-consciousness, The 9th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME2015), Okayama, 2015
  373. D. Owaki, H. Horikiri, J. Nishii, and A. Ishiguro: Experimental Verification of Bipedal Walking Control Exploiting Plantar Sensory Feedback 7th Int. Symposium on Adaptive Motion on Animals and Machines, Boston, USA, 2015
  374. D. Owaki, H. Horikiri, J. Nishii, and A. Ishiguro: Load-dependent Interlimb Coordination for Bipedal Walking, ICRA2015 CPG Workshop Seattle, USA, 2015
  375. M. Arif Fahmi Ismail and S. Shimada: The effect of delayed visual feedback on `Robot` hand illusion; a near-infrared spectroscopy study., 16th International Multisensory Research Forum (IMRF2015), Pisa, ITA 2015
  376. Akira Murata: The body represented in the parieto-premotor network. Tohoku forum for creativity thematic program 2015, Frontier of brain science, Symposium on Memory and Mind, Sendai, Japan, 2015
  377. Akira Murata: Self and other’s body in the parietal mirror neuron system, Japan-China Joint Symposium for Understanding Cortical Cognitive Functions (Invited), Kyoto, Japan 2015
  378. Tamami Sudo, Yutaka Oouchida, Shin-ichi Izumi, Ken Mogi: Mental transformation of bodily self: spatial and temporal aspects of imitation, The 9th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME2015), Okayama, 2015
  379. Mayumi Nagai, Yutaka Oouchida, Shin-ichi Izumi: The effects of transcranial direct current stimulation on child with involuntary movement after hypoxic encephalopathy: single case study, The 9th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2015), Okayama, 2015
  380. Tetsunari Inamura, Yutaka Oouchida, Shin-ichi Izumi: Immersive virtual reality system towards cloud based neurorehabilitation., The 9th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2015), Okayama, 2015
  381. S. Kakei, Dissociation and evaluation of outputs from predictive and feedback controllers for tracking movements in normal subjects and patients with neurological disorders, INCF Japan Node International Workshop, Admvances in Neuroinformatics 2014, RIKEN, Wako, Saitama Japan, 2014
  382. J. Lee, S. Kakei, Functional evaluation of motor commands based on a simple linear model in human wrist movements and its clinical application, 2014 International Symposium on Information Technology Convergence (ISITC 2014), Korea, 2014
  383. T. Ishikawa, S. Tomatsu, DS. Hoffman, S. Kakei, Mossy fibers in the cerebellar hemisphere show activity during an instructed delay period, Society for Neuroscience 2014, Washington D.C., USA., 2014
  384. T. Ishikawa, S. Tomatsu, DS. Hoffman, S. Kakei, Releasing dentate nucleus cells from Purkinje cell inhibition generates output from the cerebrocerebellum, Vision, Memory, Thought – International Symposium, Tokyo, Japan, 2014
  385. Takakusaki K, Nakajima K. The physiology of Gait – from CPG to the frontal lobe First International Freezing of Gait Congress (IFOG 2014). 2014, February 5-7, Dead Sea, Israel.(基調講演)
  386. T. Umeda, K. Takakusaki, and T. Isa, Glycinergic inhibition of the ipsilateral cortical excitation to forelimb motoneurons in monkeys, 18thThai Neuroscience Society Conference 2014and 2ndCU-NIPS Symposium, Bangkok, Thailand, 2014
  387. K. Amemiya, Identification of Limb Selection Using Ongoing Activity, Brain Connects 2014, Nanyang , Singapore, 2014
  388. Yuki Shimizu, Masao Sugi, Misato Ohdaira, Soichiro Morishita, Tatsuhiro Nakamura, Ryu Kato, and Hiroshi Yokoi: Force Estimation by Surface Electromyography during Functional Electrical Stimulation, 2014 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO2014), Bali, Indonesia, 2014
  389. Kita K, Osu R, Fufuya S, Sakamoto S, Hanakawa T: Abnormal cerebellar activity and connectivity in pianists with focal hand dystonia: an fMRI study, Neuroscience2014, Washington DC, USA, 2014
  390. Ogata Y and Hanakawa T: Neural mechanisms underlying changes in preference for visual motor stimuli after exposure with imitation and observation, Neuroscience2014, Washington DC, USA, 2014
  391. T. Maeda: Depersonalization in the schizophrenia spectrum:lack of sense of agency at the current time of action due to impaired prediction, 4th Schizophrenia International Research Society Conference, Florence, Itary, 2014
  392. Tada M, Uchida H, Maeda T, Konishi M, Umeda S, Terasawa Y, Nakajima S, Mimura M, Takahashi T.: The learning process in association with interpersonal conflict in healthy people, using fear conditioning paradigm, Society of Biological Psychiatry 69th Annual Scientific Meeting New York, USA, 2014
  393. K. Takakusaki: Supraspinal Control of Locomotor Rhythm, Neuro-Oscillation Conference 2014, Okazaki, JAPAN, 2014
  394. K. Takakusaki: Brainstem control of locomotion and posture, Scientific Program of the International Conference; New ideas, perspectives and applications in functional neurosurgery; State of the art of the deep brain stimulation of the pedunculopontine tegmental nucleus (PPTg area) (4th Symposium), Rome, Italy 2014
  395. K. Takakusaki, R. Chiba, K. Obara, T. Nozu, and T. Okumura: Spinal interneuronal organization involved in the control of postural muscle tone in the cat, Neuroscience 2014, Washington DC, USA, 2014
  396. M. Yamashita, M. Kawato, and H. Imamizu: Prediction of individual learning plateau of a working memory training from whole-brain resting state functional connectivity patterns, Society for Neuroscience 2014, Washington, DC., USA. 2014
  397. H. Yaguchi, D. Kowalski, T. Takei and K. Seki: Posture dependency of the twitch responses induced by intraspinal microstimulation to the primate spinal cord, Society for Neuroscience 2014, Washington D.C., USA. 2014
  398. T. Nakajima, S. Suzuki, H. Ohtsuka, T. Endoh, Y. Masugi, S. Irie, T. Komiyama, Y. Ohki: Plasticity of indirect cortico-motoneuronal excitations in relaxed hand muscles in humans. Society for Neuroscience 2014, Washington DC, USA, 2014
  399. J. Yagi, Y. Kobayashi, N. Hirai, Y. Ohki: Electrophysiological characteristics of chloroquine-sensitive dorsal root ganglion neurons in rats. Society for Neuroscience 2014 Washington DC, USA, 2014
  400. T. Umeda, T. Isa, and Y. Nishimura: Sources of the premovement activity in the primary somatosensory cortex Neurobiology and Neuroinformatics (NBNI), Okazaki, Japan, 2014
  401. K. Seki: Subcortical control of voluntary movement, 18th Thai Neuroscience Society Conference 2014 and 2nd CU-NIPS Symposium, Bangkok, Thailand
  402. T. Umeda, K. Takakusaki, and T. Isa: Glycinergic inhibition of the ipsilateral cortical excitation to forelimb motoneurons in monkeys 18thThai Neuroscience Society Conference 2014 and 2nd CU-NIPS Symposium, Bangkok, Thailand, 2014
  403. Q. An, Y. Ishikawa, S. Aoi, T. Funato, H. Oka, H. Yamakawa, A. Yamashita, H. Asama: Analysis of Muscle Synergy Contribution on Human Standing-up Motion Using Human Neuro-Musculoskeletal Model, IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2015), Seattle, USA, 2015
  404. Jiang Ping, Chiba Ryosuke, Takakusaki Kaoru & Ota Jun: Stance postural control of a musculoskeletal model able to compensate neurological
  405. time delay, Proceeding of the IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO 2014) Bali, Indonesia 2014
  406. Jun Ota, The 7th International Conference on Intelligent Robotics and Applications (ICIRA), plenary talk, Embodied-brain Systems Science – understanding brain plasticity on body representations, 中国広州, 2014 12/18, 【招待講演】
  407. Y. Oouchida, N. Aizu, K. Sugiyama, Y. Suzuki, E. Suzuki, S. Izumi: IMITATION MOVEMENT REDUCED PHANTOM LIMB PAIN IN BILATERAL LOWER LIMB AMPUTATION, 4th Asia-Oceanian Conference of Physical and Rehabilitation Medicine 2014 Bangok, Thailand, 2014
国内口頭発表
  1. 渡辺 圭祐,島 圭介, 時系列生体信号識別のためのFPGAアクセラレーションを指向した近似CD-HMM, 第19回システムインテグレーション部門講演会, 大阪工業大学, 2018
  2. 代木 陸,島 圭介,島谷 康司, 機能的電気刺激とEMG信号を利用した筋協調収縮型ダイレクトリハビリテーション-運動スキル学習支援を目的とした関節インピーダンス伝達法-, 第19回システムインテグレーション部門講演会, 大阪工業大学, 2018
  3. 青柳恵,温文,Qi An,濱崎峻資,山川博司,田村雄介,山下淳,淺間一, 仮想現実における視覚介入が運動主体感に与える影響, 日本基礎心理学会第37回大会, 専修大学生田キャンパス, 2018
  4. 田村有希恵、和田 始、安栄良悟、鎌田恭輔, 髄膜腫に対する栄養血管塞栓後に腫瘍体積の劇的減少を認めた1例, 第23回日本脳腫瘍の外科学会, 和歌山, 2018
  5. 安栄良悟、田村有希恵、鎌田恭輔, 安全なBCNU wafer留置のための術中判断, 第23回日本脳腫瘍の外科学会, 和歌山, 2018
  6. 鎌田恭輔, てんかん原性ネットワークの可視化と治療法への応用, 第42回日本てんかん外科学会 , 東京, 2019
  7. 会津直樹、大内田裕、関口雄介、本田啓太、大脇大、出江紳一, 脳卒中片麻痺者の麻痺足の身体特異性注意の特性, 第9回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 盛岡, 2018
  8. 大瀧亮二, 大内田裕, 須藤珠水, 笹原寛, 三澤正和, 富樫昂也, 斎藤佑規, 竹村直, 出江紳一, 亜急性期脳卒中上肢麻痺に対するGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)による上肢使用頻度と脳活動の変化 〜加速度計とfMRIを用い縦断的変化を確認した一症例〜, 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会, 仙台国際センター, 2018
  9. 田中宏和, 状態予測器としての小脳の神経的証拠, 新学術領域研究5領域合同シンポジウム, 一橋講堂, 2018
  10. 小原, 高身長全国中学校バレーボール有望選手合宿におけるメディカルチェック, 第29回日本臨床スポーツ医学会学術集会, 札幌コンベンションセンター, 2018
  11. 小原、井野、千葉、中島、高橋、松野、高草木, バレーボール競技のセッターポジションに発症した膝蓋腱炎の動作解析, 第40回臨床歩行分析研究会定例会, 北海道科学大学, 2018
  12. 小原, 高身長全国中学生バレーボール有望選手合宿におけるメディカルチェック, 第9回バレーボール・スポーツ傷害セミナー, ナショナルトレーニングセンター, 2019
  13. 梅田達也, 一次体性感覚野は運動出力コピーを受け取っている, 生理研研究会2018 「行動を制御する神経ネットワーク機能の解明に向けて」, 生理学研究所, 2018
  14. 上西,千葉,高草木,太田, 筋力低下,感覚ノイズ増加,スティフネス低下が床面水平外乱に対する姿勢反応の変化に及ぼす影響の筋骨格シミュレーションを用いた調査, 第31回自律分散システム・シンポジウム, 国立民族学博物館, 2019
  15. 関口雄介, 本田啓太, 大脇大,出江紳一, 脳卒中片麻痺患者の歩行中における水平面状の回転方向の身体制御と運動耐用能及びバランス能力との関連について, 第9回ニューロリハビリテーション学会学術集会,, 盛岡, 2018
  16. Tamami Sudo, Yutaka Oouchida, Naoki Aizu, Shin-Ichi Izumi. , The effect of the immersiveness of VR to motor control of stroke patients., 第41回日本神経科学会大会,, 神戸, 2018
  17. 関口雄介,本田啓太,神出真緒,加藤智久,鈴木貴弘,金高弘恭,出江紳一, 着座動作時に手すりの形状が床反力に及ぼす影響について, 第45回日本臨床バイオメカニクス学会, 秋田, 2018
  18. 関口雄介,本田啓太,金高弘恭,出江紳一,, 棚手すりが立ち上がり動作時の下肢の運動力学的制御に与える影響について, 日本リハビリテーション医学会 第55回学術集会,, 福岡, 2018
  19. 関口雄介,大脇 大, 本田 啓太, 福司 謙一郎, 広井 典良, 野崎 岳夫, 出江 紳一,, カムーバネ式継手付き足関節装具による脳卒中片麻痺患者の歩行への効果, 第5回イノベーティブ リハビリテーション研究会, 東京, 2018
  20. 本田啓太,関口雄介,神出真緒,加藤智久,鈴木貴弘,金高弘恭,出江紳一, 身体重心へ働く負の仕事率からみた着座動作における加齢の影響と手すりの役割, 第45回日本臨床バイオメカニクス学会, 秋田, 2018
  21. 本田啓太, 関口雄介, 大脇大, 会津直樹, 出江紳一, 脳卒中片麻痺患者に対する足底圧感覚の聴覚フィードバックに伴うトレッドミル歩行練習の効果, 第9回ニューロリハビリテーション学会学術集会, 盛岡, 2018
  22. 本田啓太, 関口雄介, 金高弘恭,出江紳一, 棚手すりが立ち上がり動作における質量中心速度に及ぼす影響,, 日本リハビリテーション医学会 第55回学術集会,, 福岡, 2018
  23. 高草木,高橋,千葉, パーキンソン病(PD)における立位姿勢異常についての一考察, 日本大脳基底核研究会, 三河, 2017
  24. 高橋,宮岸,小原,千葉,高草木, ネコリーチング動作における姿勢調節, 日本大脳基底核研究会, 三河, 2017
  25. 高草木, 大脳基底核による運動制御, 高知県パーキンソン病リハビリテーション研究会, 高知城ホール, 2017
  26. 高草木, 姿勢と歩行, ニューロリハビリテーション治療コンセンサス会議, 名古屋, 2017
  27. 高草木, 脳幹からの下行路と姿勢制御, 第16回札樽病院脳生理研究会, 小樽, 2017
  28. 高草木, 高次脳機能による姿勢制御, 第17回札樽病院脳生理研究会, 小樽, 2017
  29. 高草木, 運動の異常(麻痺・失調・不随意運動・失行), 第18回札樽病院脳生理研究会 , 小樽, 2017
  30. 高草木,高橋,千葉,小原, 中脳歩行誘発野領域の機能局在, 第3回BMI懇話会, 旭川医大, 2017
  31. M. Togo, R. Matsumoto, T. Nakae, H. Takeyama, K. Kobayashi, K. Usami, A. Shimotake, T. Kikuchi, K. Yoshida, T. Kunieda, S. Miyamoto, R. Takahashi and A. Ikeda, Human medial parietal cortices have distinct connectivity patterns: Evidence from standardized connectivity map using cortico-cortical evoked potential, 第41回日本神経科学大会, 神戸, 2018
  32. M. Togo, R. Matsumoto, A. Shimotake, T. Kobayashi, T. Kikuchi, K. Yoshida, T. Kunieda, S. Miyamoto, R. Yakahashi and A. Ikeda, Role of premotor and precentral negative motor area in praxis: a direct electrical stimulation study, 第59回日本神経学会学術大会;, 札幌, 2018
  33. 十河正弥, 松本理器, 下竹昭寛, 松橋眞生, 小林環, 菊池隆幸, 吉田和道, 國枝武治, 宮本享, 髙橋良輔 and 池田昭夫, 高頻度皮質電気刺激による高次運動障害の発現機構の検討:皮質刺激誘発反応と行動解析の包括的検討, 第48回日本臨床神経生理学会, 東京, 2018
  34. 尾谷-山田 真弓、松本理器、下竹昭寛、坂本光弘、十河正弥、中江卓郎、武山博文、小林勝哉、宇佐美清英、松橋眞生、山尾幸弘、菊池隆幸、吉田和道、高橋良輔、池田昭夫, 言語ネットワーク内における中核言語野の結合様式の検討 , 第48回日本臨床神経生理学会, 東京, 2018
  35. 坂本光弘, 松本理器, 下竹昭寛, 太田真紀子, 中谷光良, 中江卓郎, 菊池隆幸, 吉田和道, 國枝武治, 髙橋良輔, 池田昭夫. , 発語失行の病態:機能マッピング,電気的線維追跡からの症例の考察. , 第59回日本神経学会学術大会;, 札幌, 2018
  36. Neshige S, Kobayashi K, Matsuhashi M, Shimotake A, Hitomi T, Kikuchi T, Yoshida K, Kunieda T, Matsumoto R, Takahashi R, Miyamoto S, Maruyama H, Ikeda A. , Electrocorticography-based non-primary motor area mapping comparable with cortical stimulation: 59th annual meeting of the Japanese society of neurology., 第59回日本神経学会学術大会;, 札幌, 2018
  37. Akihiro Shimotake, Riki Matsumoto, Katsuya Kobayashi, Takayuki Kikuchi, Takeharu Kunieda, Susumu Miyamoto, Ryosuke Takahashi, Matthew Lambon-Ralph, Akio Ikeda, Visual and auditory semantic processing converges in the anterior temporal lobe, 第41回日本神経科学大会, 神戸, 2018
  38. Masako Daifu, Riki Matsumoto, Akihiro Shimotake1), Makiko Ota, Mitsuhiro Sakamoto, Katsuya Kobayashi, Takayuki Kikuchi, Kazumichi Yoshida, Takeharu Kunieda, Ryosuke Takahashi, Matthew A. Lambon Ralph, Akio Ikeda, Double dissociation of the semantic and phonological processing in reading Kanji and Kana words – A quantitative low-intensity cortical stimulation study, 第41回日本神経科学大会, 神戸, 2018
  39. 下竹 昭寛, 松本 理器, 太田真紀子、坂本光弘, 中江 卓郎, 菊池 隆幸, 荒川 芳輝, 國枝 武治, 宮本 享, 高橋良輔, 池田 昭夫, 側頭葉腫瘍切除症例における意味認知機能の検討, 第42回 日本神経心理学会学術集会, 山形, 2018
  40. 下竹 昭寛 松本 理器 坂本 光弘 中谷 光良 太田 真紀子 小林 勝哉 菊池 隆幸 吉田 和道 國枝 武治 宮本 享 髙橋 良輔 池田 昭夫, 低い刺激強度の皮質電気刺激と呼称課題の組み合わせによる言語機能マッピングの有用性, 第59回日本神経学会学術大会;, 札幌, 2018
  41. Makiko Ota, Akihiro Shimotake, Riki Matsumoto, Mitsuhiro Sakamoto, Masako Daifu, Takuro Nakae, Takayuki. Kikuchi Kazumichi Yoshida, Takeharu Kunieda, Susumu Miyamoto, Ryosuke Takahashi, Matthew A. Lambon Ralph, Akio Ikeda, Compensation of semantic memory after dominant anterior temporal lobe resection in epilepsy surgery, 第59回日本神経学会学術大会;, 札幌, 2018
  42. SHIMOTAKE Akihiro, MATSUMOTO Riki, KOBAYASHI Katsuya, KIKUCHI Takayuki , MASAO Matsuhashi, KAZUMICHI Yoshida, KUNIEDA Takeharu, MIYAMOTO Susumu, TAKAHASHI Ryosuke, IKEDA Akio, Functional mapping of visual and auditory semantic processing in the anterior temporal lobe, 第52回日本てんかん学会学術集会, 横浜, 2018
  43. 高草木, 随意運動の姿勢制御, 2017 近畿大学生理学研究会, 近畿大学, 2017
  44. 神原裕行、宮腰誠、田中宏和、香川高弘、吉村奈津江、小池康晴、マケイグスコット, ジャグリング動作中の脳波信号解析, 電子情報通信学会技術研究報告, 2017, vol.117,no.361
  45. 横山 了,大畑 龍,今水 寛, 回答運動の不随意的な変化によって自信判断は妨害されるか, 第12回 Motor Control研究会, 上智大学四ツ谷キャンパス, 2018
  46. 今水 寛, fMRIから知る機能的脳結合と認知機能, 日本行動計量学会第46回大会・特別セッション「脳科学とデータサイエンス」, 慶應義塾大学三田キャンパス, 2018
  47. 今泉 修,丹野義彦,今水 寛, 能動的運動における心的時間の大域的短縮と局所的伸長, 日本認知心理学会第16回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2018
  48. 今水 寛, 身体運動と脳の学習・適応メカニズム —運転行動を支える脳のネットワーク—, 日本交通医学工学研究会 第27回学術総会「身体能力維持向上に貢献するモビリティー」特別講演, 名古屋大学東山キャンパス, 2018
  49. 渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郎,大木紫, 身体化した偽の手の運動観察に伴う神経振動の変化:遅延視覚フィードバックの影響, 第37回日本基礎心理学会, 専修大学・生田キャンパス, 2018
  50. 杉内、八木、篠田, 頚部腹側筋への左右6個の半規管からの入力様式とその中枢経路, 第77回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会, ホテルニュータナカ/ホテルかめ福, 2018
  51. 高橋、杉内、篠田, 垂直サッケードの中枢神経回路, 第77回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会, ホテルニュータナカ/ホテルかめ福, 2018
  52. 温 文, Patrick Haggard, 運動主体感の生起における予測誤差とregularity detectionの役割, 日本基礎心理学会第37回大会, 専修大学生田キャンパス, 2018
  53. 松宮一道, 身体意識と視覚, 第23回日本バーチャルリアリティ学会全国大会, 東北大学, 2018
  54. 松宮一道, 心の中の身体と視知覚, 第40回東京大学心理学研究室セミナー, 東京大学, 2018
  55. 大内田裕, 慢性期脳卒中片麻痺に対するVRを利用した効 果的なリハビリテーションの可能性, 第36回日本ロボット学会学術大会, 中部大学, 2018
  56. Qi An, 湖上碩樹,楊濘嘉,山川博司,田村雄介,山崎弘嗣,Matti Itkonen,Fady Shibata-Alnajjar,下田真吾, 服部憲明,木野本誠,高橋幸治,藤井崇典,乙宗宏範,宮井一郎,山下淳,淺間一, 片麻痺患者の起立動作のリハビリテーションにおける理学療法士の技能と筋シナジーに与える影響の調査, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2018, 富山国際会議場, 2018
  57. 湖上碩樹,Qi An,楊濘嘉,山川博司,田村雄介,山崎弘嗣,Matti Itkonen,Fady Shibata-Alnajjar,下田真吾, 服部憲明,木野本誠,高橋幸治,藤井崇典,乙宗宏範,宮井一郎,山下淳,淺間一, 片麻痺患者の起立動作のリハビリテーションにおける理学療法士の技能と筋シナジーに与える影響の調査, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2018, 富山国際会議場, 2018
  58. 村田 哲, 頭頂葉における身体表現, 社会神経科学拠点共同利用研究会 「世界や社会と相互作用して生きるヒトや動物の視覚-生理学、心理物理学、計算論」 , 玉川大学, 2018
  59. 望月 圭 中陦 克己 稲瀬 正彦 村田 哲 “, 自発運動の感覚フィードバック処理における運動野-体性感覚野相互作用, 第41回 日本神経科学会大会, 神戸コンベンションセンター, 2018
  60. 望月圭 中陦克己 稲瀬正彦 村田 哲, 自発運動にともなうサル第一次体性感覚野の運動関連皮質脳波, 第95回日本生理学会大会, サンポートホール高松・香川国際会議場, 2018
  61. 望月圭 中陦克己 稲瀬正彦 村田 哲, 自発運動にともなうサル第一次体性感覚野の運動関連皮質脳波, 第95回日本生理学会大会, サンポートホール高松・香川国際会議場, 2018
  62. 鎌田恭輔、小川博司、田村有希恵、広島 覚、竹内文也, CCEPを用いた覚醒下手術における超受動的言語機能マッピング, 第57回日本生体医工学会大会, 札幌, 2018
  63. 鎌田恭輔、小川博司、広島 覚、竹内文也, 皮質脳波/機能的MRIによる脳内身体表現マーカーの探索, 第57回日本生体医工学会大会, 札幌, 2018
  64. 真田隆広、竹内文也、Gruenwald Johannes、鎌田恭輔, 脳機能マッピング / 終夜モニタリング同時記録システム開発, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  65. 鎌田恭輔, マルチスペクトラム蛍光システムによる解剖―蛍光―血流の可視化, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  66. 鎌田恭輔, リアルタイム機能マッピング/モニタリングのてんかん外科への応用, 第16回奈良脳卒中サロン, 大阪, 2018
  67. 鎌田恭輔, 覚醒下手術におけるSuper-passive mapping の有用性とピットフォール, 第48回日本臨床神経生理学会学術大会, 東京, 2018
  68. 鎌田恭輔, 脳皮質-皮質下機能ネットワーク解析とピットフォール , 第5回脳神経外科BMI研究会, 自治医科大学, 2018
  69. 鎌田恭輔, てんかんの薬物療法の基礎と最新の外科オプション, てんかんWebセミナー in 北海道, 札幌, 2018
  70. 安栄良悟、和田 始、田村有希恵、嵯峨健広、鎌田恭輔, 膠芽腫における術前塞栓術の経験, 第 81 回(一社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2018
  71. 桐山健司、鎌田恭輔, 動眼神経―内頚動脈減圧術の詳細, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  72. 安栄良悟、田村有希恵、嵯峨健広、広島 覚、齊藤仁十、 野呂昇平、山口なつき、佐藤広崇、真田隆広、和田 始、鎌田恭輔, 手術手技の一環としての安全なBCNU wafer留置, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  73. 米田 将基,金子 文成,新藤 恵一郎,岡和田 愛実,赤星 和人,里宇 明元 , Quadripulse Stimulation (QPS) と拡張現実リハビリ テーションシステム (KiNvis) を用いた治療介入による 脳機能結合の変化 – 脳卒中患者一症例における検討 – , 第23回日本基礎理学療法学術大会, 京都, 2018
  74. 金子 文成,米田 将基,岡和田 愛実,酒井 克也, 視覚誘導性自己運動錯覚の反復で運動関連領野を含む 皮質間機能的結合が変化する , 第23回日本基礎理学療法学術大会, 京都, 2018
  75. 岡和田 愛実,金子 文成,新藤 恵一郎,奥山 航平,赤星 和人,里宇 明元 , 重度上肢麻痺を呈した脳卒中患者において KiNvis 療法 は即時的に運動イメージ中脳波の事象関連脱同期を増 大させるか , 第23回日本基礎理学療法学術大会, 京都, 2018
  76. 加藤 淳史,青山 敏之,河野 豊,冨田 和秀,渡邉 信也,遠藤 悠介,金子 文成, 上肢感覚性運動失調を併発した脳卒中片麻痺患者に対 する視覚誘導性自己運動錯覚の即時的効果 〜運動学的 評価と神経生理学的評価を用いた検証〜 , 第23回日本基礎理学療法学術大会, 京都, 2018
  77. 金子文成,岡和田愛実,新藤恵一郎,赤星和人,里宇明元, 発症後 11 年で手指伸展運動が可能となった脳卒中片麻痺患者に関する脳波信号の解析 , 第16回日本神経理学療法学会, 大阪, 2018
  78. 金子文成,岡和田愛実,新藤恵一郎,赤星和人,里宇明元, 重度脳卒中片麻痺患者における上肢運動機能改善と脳機能結合の変化 – 拡張現実リハビリ テーションシステム (KiNvis) による治療介入を行った一症例における検討 – , 第16回日本神経理学療法学会, 大阪, 2018
  79. 岡和田愛実,金子文成,新藤恵一郎,奥山航平,赤星和人,里宇明元, 脳卒中後重度上肢麻痺患者に対する KiNvis 療法は即時的に運動イメージ中の脳波を変化させ るか , 第16回日本神経理学療法学会, 大阪, 2018
  80. 岡和田愛実,金子文成,新藤恵一郎,米田将基,赤星和人,里宇明元, 重度脳卒中片麻痺患者の運動イメージ中脳波は複合的リハビリテーションにより変化する, 第48回日本臨床神経生理学術大会, 東京, 2018
  81. F Kaneko, Development of rehabilitation system using kinesthetic illusion induced by visual stimulation (KiNvis) realized in mixed reality, and clinical trial for patients., Asian Symposium on Motor Control in Biomechanics., 東京, 2018
  82. 萩原和樹,新藤恵一郎,金子文成,岡和田愛実,米田将基,酒井克也,中西辰雄,丸山祥,赤星和人,里宇明元, 回復期に視覚誘導性自己運動錯覚(kinesthetic illusion induced by visual stimulation:KiNvis)を行った脳梗塞後片麻痺の一例, 日本リハビリテーション医学会関東地方会, 東京, 2018
  83. 鎌田恭輔、小川博司、田村有希恵、広島 覚、竹内文也, CCEPを用いた覚醒下手術における超受動的言語機能マッピング, 第57回日本生体医工学会大会, 札幌, 2018
  84. 鎌田恭輔、小川博司、広島 覚、竹内文也, 皮質脳波/機能的MRIによる脳内身体表現マーカーの探索, 第57回日本生体医工学会大会, 札幌, 2018
  85. 安栄良悟、和田 始、田村有希恵、嵯峨健広、鎌田恭輔, 膠芽腫における術前塞栓術の経験, 第 81 回(一社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2018
  86. 真田隆広、竹内文也、Gruenwald Johannes、鎌田恭輔, 脳機能マッピング / 終夜モニタリング同時記録システム開発, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  87. 桐山健司、鎌田恭輔, 動眼神経―内頚動脈減圧術の詳細, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  88. 安栄良悟、田村有希恵、嵯峨健広、広島 覚、齊藤仁十、 野呂昇平、山口なつき、佐藤広崇、真田隆広、和田 始、鎌田恭輔, 手術手技の一環としての安全なBCNU wafer留置, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  89. 鎌田恭輔, マルチスペクトラム蛍光システムによる解剖―蛍光―血流の可視化, 日本脳神経外科学会第77回学術集会, 仙台, 2018
  90. 鎌田恭輔, リアルタイム機能マッピング/モニタリングのてんかん外科への応用, 第16回奈良脳卒中サロン, 大阪, 2018
  91. 鎌田恭輔, 覚醒下手術におけるSuper-passive mapping の有用性とピットフォール, 第48回日本臨床神経生理学会学術大会, 東京, 2018
  92. 鎌田恭輔, 脳皮質-皮質下機能ネットワーク解析とピットフォール, 第5回脳神経外科BMI研究会, 自治医科大学, 2018
  93. 鎌田恭輔, てんかんの薬物療法の基礎と最新の外科オプション, てんかんWebセミナー in 北海道, 札幌, 2018
  94. Osaki Hironobu, Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko, Dysgranular area in the primary somatosensory cortex selectively encodes noxious information., The 41st annual meeting of the Japan Neuroscience Society, Kobe, 2018
  95. FUKUI Atsushi, Osaki Hironobu, Ueta Yoshifumi, Miyata Mariko, Layer-dependent recovery of tactile sensory processing in mouse primary somatosensory cortex after a focal motor cortex stroke., The 41st annual meeting of the Japan Neuroscience Society, Kobe, 2018
  96. 尾崎弘展, 植田禎史, 宮田麻理子, 大脳皮質一次体性感覚野での痛覚受容はdysgranular領域で行われている, 第40回日本疼痛学会, 長崎, 2018
  97. 髙橋,宮田,前田, 母指関節可動域の制限に応じた把持形態の変容―接触領域および可動域境界との関係―, ロボティクス・メカトロニクス講演会2018, 西日本総合展示場, 2018
  98. 米岡,宮田,前田, 母指の関節可動域と姿勢不快度の計測・解析, 第23回ロボティクスシンポジア, 黒潮温泉 松風閣, 2018
  99. 森岡 周, 幻肢痛を含んだ身体性変容のメカニズムとニューロリハビリテーション, 第40回日本疼痛学会, 長崎, 2018
  100. 片山 脩,塚元達也,大住倫弘,兒玉隆之,森岡 周, 感覚運動の不一致による身体性変容の脳内情報処理メカニズムの検討, 第40回日本疼痛学会, 長崎ブリックホール, 2018
  101. 森岡 周, ニューロリハビリテーションの目指すべき方向性-半側空間無視の病態把握プロセスから考える-, 第21回日本臨床脳神経外科学会, 石川県立音楽堂, 2018
  102. 森岡 周, 認知神経科学と心臓リハビリテーションの融合, 第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会, パシフィコ横浜, 2018
  103. 森岡 周, ニューロリハビリテーションの目指すべき方向性, 第38回近畿作業療法学会, 大阪国際交流センター, 2018
  104. 今泉 修, 今水 寛, 行為と結果の連続におけるIntentional binding, 日本認知科学会・知覚と行動モデリング(P&P)研究会, 筑波大学東京キャンパス(東京都文京区大塚), 2018
  105. 鎌田恭輔, てんかん?投薬?, 西胆振てんかん診療を考えるセミナー, 室蘭, 2018
  106. 鎌田恭輔, 脳機能-ネットワーク局在とてんかん外科への応用, 第6回身体性システム科学全体会議2018, 霧島, 2018
  107. 鎌田恭輔, 外科修練と技術開発の融合‐も・の・づ・く・り‐, 長岡講演会, 長岡, 2018
  108. 鎌田恭輔, 神経・電気生理学の基礎から応用へ, Neurosurgery Clinical Conference Seminar, 東京, 2018
  109. 鎌田恭輔, テーラーメイド機能マッピング・デコーディングによるてんかん外科治療, 第8回トランスレーショナルてんかん研究会~てんかんの基礎研究と臨床~, 新潟, 2018
  110. 安栄良悟、鎌田恭輔, 5ALA蛍光強度定量化による術中リアルタイム組織モニタリングへの展望, 第41回日本脳神経CI学会, 新潟, 2018
  111. 小川博司、広島 覚、竹内文也、佐藤正夫、鎌田恭輔, リアルタイムHGAマッピングを用いた言語課題別の経時的活動変化, 第41回日本脳神経CI学会, 新潟, 2018
  112. 田村有希恵、安栄良悟、鎌田恭輔, 5ALA蛍光強度定量化による術中組織モニタリングへの展望, 第22回北海道脳腫瘍懇話会, 札幌, 2018
  113. 齊藤仁十、和田 始、嵯峨健広、三井宣幸、折本亮介、鎌田恭輔, 当院におけるtailored CASの治療成績と影響因子の解析(プラークヒストグラム解析を含めて), 第43回日本脳卒中学会, 福岡, 2018
  114. 和田 始、齊藤仁十、三井宣幸、鎌田恭輔, PICAを含まない椎骨動脈紡錘状動脈瘤の治療戦略~術後DWIの検討~, 第47回日本脳卒中の外科学会, 福岡, 2018
  115. 田村有希恵、和田 始、鎌田恭輔, 後下小脳動脈に限局した脳動脈解離による小脳梗塞の1例, 第47回日本脳卒中の外科学会, 福岡, 2018
  116. 野呂昇平、和田 始、真田隆広、 福山秀青、 山口なつき、 田村有希恵、嵯峨健広、 齊藤仁十、 広島 覚、 安栄良悟、 鎌田恭輔, 術中Visual-evoked potential monitoring が有効であったcarotid-ophthalmic aneurysmの1例, 第80回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2018
  117. 嵯峨健広、和田 始、 山口なつき、鎌田恭輔、 新見康成, 傍脊索動静脈瘻の一例, 第80回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2018
  118. 安栄良悟、田村有希恵、鎌田恭輔, 顕微鏡下リアルタイム5ALA蛍光定量化によるリアルタイム組織モニタリングへの展望, 第27回脳神経外科手術と機器学会, 奈良, 2018
  119. 岡本 純平,島 圭介,中野 英樹,島谷 康司, 運動機能再建を目的とした多感覚フィードバック運動想起訓練システム, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 仙台国際センター, 2017
  120. 花井 宏彰,島 圭介,島谷 康司, 運動学習訓練を目的とした機能的電気刺激と筋電図・筋音図に基づく相互動作伝達法, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 仙台国際センター, 2017
  121. 田村有希恵、竹内文也、鎌田恭輔, 覚醒下手術における新たな脳機能マッピング法“Passive language mapping”の展望, 第4回 脳神経外科 BMI懇話会, 東京, 2017
  122. 村田 哲、第8回開院記念フェスタ 於医療法人社団 江楓会 あかいし脳神経外科クリニック 記念講演:「脳の中の他人と自分」2017
  123. 鎌田恭輔、広島 覚、竹内文也、安栄良悟, 手術顕微鏡オプティクス性能、操作性、付加機能の違いによる視覚情報特性, 第26回脳神経外科手術と機器学会, 甲府, 2017
  124. 鎌田恭輔, 神経・自然科学を取り込む脳神経外科ー発想から実現、そして実用にむけてー , 日本核医学会分科会 第54回腫瘍・免疫核医学研究会, 東京, 2017
  125. 鎌田恭輔, マルチスペクトラル蛍光画像による脳神経外科手術革命, 第37回日本脳神経外科コングレス総会, 横浜, 2017
  126. 鎌田恭輔, 難治性てんかんとは?~治療の原則とオプションについて~, 千歳市てんかん診療セミナー, 千歳, 2017
  127. 鎌田恭輔, 止血・基本手技から医療ものづくりへの発展, 釧路脳神経疾患研究会, 釧路, 2017
  128. 鎌田恭輔, リアルタイム生体デジタル処理がもたらす脳機能モニタリングの可能性, 第23回日本脳神経モニタリング学会, 東京, 2017
  129. 鎌田恭輔, 侵襲脳計測の最先端, 第二回脳情報の解読と制御研究会, 富良野, 2017
  130. 鎌田恭輔, 難治性てんかんとは?~治療の原則とオプションについて~, 富良野てんかん診療セミナー, 富良野, 2017
  131. 鎌田恭輔, 神経外科と脳科学の魅力 外科修練と技術開発の融合, 宮崎脳神経外科手術研究会, 宮崎, 2017
  132. 齊藤仁十、三井宣幸、和田 始 、嵯峨健広、鎌田恭輔, “Vaso CT”画像評価により選択的 TVE が可能だった横-S 状静脈洞部硬膜動静脈瘻の2症例, 第79回 (社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2017
  133. 鎌田恭輔, Evaluation and decoding of consciousness levels in drowsy or comatose patients by recoding various kinds of EEG and ECoG, 平成29年度生理学研究所研究会「認知神経科学の先端 意識の脳内メカニズム」, 岡崎, 2017
  134. 嵯峨健広、和田 始、佐藤広崇、鎌田恭輔, 術中MEPモニタリングにより虚血性合併症を回避できた左内径動脈-前脈絡叢動脈瘤の1例, 第18回日本脳神経血管内治療学会北海道地方会, 札幌, 2017
  135. 鎌田恭輔, Communication とPresentationの極意を探る 異分野・海外研究者との絆 , 日本脳神経外科学会第76回学術総会, 名古屋, 2017
  136. 鎌田恭輔, 後頭蓋窩瘤・病変に対するアプローチと治療戦略, 日本脳神経外科学会第76回学術総会, 名古屋, 2017
  137. 安栄良悟、田村有希恵、小川博司、広島 覚、鎌田恭輔, 神経膠腫に対するmaximal safe resectionの検討, 第22回日本脳腫瘍の外科学会, 鹿児島, 2017
  138. 安栄良悟、田村有希恵、小川博司、嵯峨健広、広島 覚、鎌田恭輔, 神経膠腫手術におけるtotal management, 日本脳神経外科学会第76回学術総会, 名古屋, 2017
  139. 嵯峨健広、和田 始、田村有希恵、福山秀青、鎌田恭輔、新見康成, 乳児期の後頭蓋窩脳動静脈瘻の一例, 日本脳神経外科学会第76回学術総会, 名古屋, 2017
  140. Kamada K, Online superpassive mapping of higher brain functions (tentative), 第51回日本てんかん学会学術集会 , 京都, 2017
  141. 広島 覚、福山秀青、野呂昇平、小川博司、露口尚弘、鎌田恭輔, 脳表電極留置の際のfMRIの有用性, 第51回日本てんかん学会学術集会, 京都, 2017
  142. 広島 覚、嵯峨健広、齊藤仁十、鎌田恭輔, 小脳失調をきたした第4脳室くも膜嚢胞に対して内視鏡治療を行った1例, 第24回日本神経内視鏡学会, 横浜, 2017
  143. 鎌田恭輔, 難治性てんかんとは?“薬物治療の原則”から外科オプションまで, Neurosurgical Conference in Hakodate, 函館, 2017
  144. 鎌田恭輔、竹内文也, 生体信号とデジタルデータ処理の基本, 第4回 脳神経外科 BMI懇話会, 東京, 2017
  145. 鎌田恭輔, マルチスペクトラム光学技術を応用した新たな脳神経外科手術, 第36回CVD-TRAK meeting, 熊本, 2017
  146. 野呂昇平、和田 始、藤川征也、齊藤仁十、白井和歌子、徳光直樹、鎌田恭輔, 上眼静脈直接穿刺を要したCCF2例の経験, 第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 東京, 2017
  147. 嵯峨健広、和田 始、齊藤仁十、鎌田恭輔, 急性期脳塞栓症に対する血行再建療法後の術後出血性転帰の検討, 第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 東京, 2017
  148. 齊藤仁十、嵯峨健広、和田 始、鎌田恭輔, 旭川医科大学における未破裂脳動脈瘤治療方針の後方視的検討, 第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 東京, 2017
  149. 和田 始、三井宣幸、齊藤仁十、白井和歌子、徳光直樹、鎌田 恭輔, 頭蓋内IC近位部脳動脈瘤の治療成績(特にAssist stent併用 に関して), 第33回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 東京, 2017
  150. 望月 圭,中陦 克己,稲瀬 正彦,村田 哲, サル体性感覚野ニューロンにおける運動に伴う感覚フィードバック情報の表象, 第40回日本神経科学会大会, 幕張メッセ, 2017
  151. 望月 圭,中陦 克己,稲瀬 正彦,村田 哲, 手指自己刺激課題中のサル体性感覚野ニューロンの活動, 第93回日本生理学会大会, アクトシティ浜松, 2017
  152. 望月圭 中陦克己 稲瀬正彦 村田哲, 皮膚受動刺激/自己刺激に対するサル中心後回ニューロンの応答差異., 第4回身体性システム領域全体会議, 霧島国際ホテル, 2017
  153. 渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郞,大木紫, 身体化した偽の手の行為観察は運動システムを活性化する, 第40回日本神経科学学会, 幕張メッセ, 2017
  154. 渋谷賢,畝中智志,座間拓郎,嶋田総太郞,大木紫, 身体化した他者の手の行為観察は運動システムを活性化する, 第36回日本基礎心理学会, 立命館大学, 2017
  155. 広島 覚、福山秀青、野呂昇平、小川博司、鎌田恭輔, 器質病変を認めない側頭葉てんかんの外科治療の一例, 第41回日本てんかん外科学会, 奈良, 2018
  156. 鎌田恭輔、小川博司、田村有希恵、広島 覚、グーガー クリストフ, 多焦点難治てんかんに対する病的ネットワーク離断術のインパクト, 第41回日本てんかん外科学会, 奈良, 2018
  157. 小川博司、広島 覚、竹内文也、真田隆広、高島 諒、佐藤正夫、鎌田恭輔, 高周波律動を用いた側頭葉底部に対する脳機能マッピングの有用性, 第41回日本てんかん外科学会, 奈良, 2018
  158. 松本理器, Cortico-cortical evoked potentials& spectral responses to probe connectivity and cortical excitability. , International Postcongress Symposium of the 51st Annual Congress of the Japan Epilepsy Society, 京都, 2017
  159. 松本理器, 皮質脳波と高次脳機能ネットワーク, 第47回日本臨床神経生理学会, パシフィコ横浜, 2017
  160. 松本理器, ovel surrogate biomarkers of epileptogenicity using wideband ECoG analyses. Symposium: Novel approaches for localization of epileptogenic zone, The 76th Annual Meeting of the Japan Neurosurgery Society, 名古屋, 2017
  161. 松本理器, てんかんの治療戦略:てんかん外科における言語機能温存へ向けた試み, 第41回日本神経心理学会, 一橋大学, 2017
  162. 松本理器, Dual stream model of language – its function, connectivity and plasticity: insights from clinical neuroscience, The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society (Neuroscience 2017), 東京, 2017
  163. 松本、小林、菊池、吉田、國枝、池田, Epileptogenicity and related network: Approach from “interventional” clinical neurophysiology. Translatability between basic&clinical studies for the pathophysiology of epilepsy: Approach from Oscillology., The 94th Annual meeting of the Physiological Society of Japan,, 浜松, 2017
  164. 松本理器、下竹昭寛,菊池隆幸,國枝武治、池田昭夫, 皮質脳波と高次脳機能ネットワーク, 第47回日本臨床神経生理学会, パシフィコ横浜, 2017
  165. 松本理器,小林勝哉, 菊池隆幸,吉田和道, 國枝武治, 宮本享, Novel surrogate biomarkers of epileptogenicity using wideband ECoG analyses. Symposium: Novel approaches for localization of epileptogenic zone, 第76回日本脳神経外科総会, 名古屋, 2017
  166. 松本理器,下竹昭寛,山尾幸広,菊池隆幸,國枝武治, てんかんの治療戦略:てんかん外科における言語機能温存へ向けた試み, 第41回日本神経心理学会, 一橋大学, 2017
  167. 松本理器,小林勝哉, 菊池隆幸,吉田和道, 國枝武治, 池田昭夫, Epileptogenicity and related network: Approach from “interventional” clinical neurophysiology. Translatability between basic&clinical studies for the pathophysiology of epilepsy: Approach from Oscillology. , 第94回日本生理学会, 浜松, 2017
  168. 十河正弥, 松本理器, 下竹昭寛, 小林環, 菊池隆幸,吉田和道, 國枝武治, 宮本享, 高橋良輔, 池田昭夫, Role of the negative motor area in general praxis as functional mapping in epilepsy surgery: A high frequency electrical cortical stimulation study., 第51回日本てんかん学会, 京都, 2017
  169. 千代原真也,古川淳一郎,森本 淳,今水 寛, 運動学習における柔軟な多感覚統合システム―固有感覚のゲインの影響―, 第11回 Motor Control 研究会, 中京大学名古屋キャンパス, 2107
  170. 今水 寛, 脳と人工物:適応と不安の脳内メカニズム, 人工物工学研究センター第31回人工物工学コロキウム【招待講演】, 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト, 2017
  171. 今水 寛, 運動主体感の神経基盤を探る, 日本視覚学会2018年冬季大会・大会企画シンポジウム「身体意識の理解に向けて」【招待講演】, 工学院大学新宿キャンパス, 2018
  172. 林田一輝,西 祐樹,大住倫弘,森岡 周, 他者との目的共有が行為主体感と運動パフオーマンスに及ぼす影響, 日本基礎心理学会 第36回大会, 立命館大学大阪いばらきキャンパス, 2017
  173. 片山 脩,西 祐樹,大住倫弘,高村優作,兒玉隆之,森岡 周, 感覚-運動の不一致による異常知覚と身体運動への影響 ―行動学的および神経生理学的検討―, 第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会, 神戸商工会議所, 2017
  174. 石橋凜太郎,信迫悟志,河野正志,市村幸盛,大住倫弘 ,嶋田総太郎,森岡 周, 失行における視覚-運動統合障害~映像遅延課題による検討~, 第41回日本高次脳機能障害学会学術総会, 大宮ソニックシティ, 2017
  175. 福井敦, 尾崎弘展, 植田禎史, 宮田麻理子, 運動野脳梗塞における感覚野の電気生理学的変化に関する研究, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017, 静岡大学, 2017
  176. 尾崎弘展, 植田禎史, 福井敦, 宮田麻理子, 大脳体性感覚野dysgranular領域は傍内側毛帯経路を介して痛覚の体部位情報を表現する, 第40回日本神経科学大会, 千葉、幕張メッセ, 2017
  177. Osaki Hironobu, Ueta Yoshihumi, Miyata Mariko, The dysgranular area of somatosensory cortex represents nociceptive, The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 浜松, 2017
  178. 大木, ヒト脊髄内の代替神経機構を強化する運動機能の回復戦略, 第28回磁気刺激法の臨床応用と安全性 に関する研究会「神経機能回復の 基礎と臨床」, パシフィコ横浜, 2017
  179. 松宮, 身体化された視知覚 -人間の視知覚処理における身体の影響-, 第2回人工知能学研究会, 東北大学, 2017
  180. 松宮, 身体近傍空間の視知覚における身体意識の役割, 第11回内部観測研究会, 早稲田大学, 2017
  181. 松宮, 身体意識と身体近傍空間, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会2017, 仙台国際センター, 2017
  182. 小林環、松本理器、下竹昭寛、十河正弥、高橋由紀、稲田拓、山尾幸広、菊池隆幸、荒川芳輝、吉田和道、池田昭夫、前田貴記、今水寛、宮本享 , 運動主体感における島皮質の役割:島皮質切除症例での縦断的神経心理学的検討, 第76回日本脳神経外科学会総会, 名古屋国際会議場, 2017
  183. 中島 、鈴木、入江、有安、笹田 、小宮山、大木, 頸髄抑制性システムの可塑性誘導はヒト手指運動の軌跡動揺を低下させる , 第40回日本神経科学大会, 幕張メッセ, 2017
  184. 入江、中島、鈴木、有安、小宮山、大木, 運動イメージはヒトの間接的皮質-脊髄路興奮を増大させる , 第40回日本神経科学大会, 幕張メッセ, 2017
  185. 中陦克己, ニホンザルの歩行運動と一次運動野とのかかわり, 第25回日本運動生理学会, 横浜国立大学, 2017
  186. 中陦, 大脳皮質における歩行制御機能とモデルベーストリハビリテーション, 第2回身体性システム公開シンポジウム, 慶応義塾大学, 2017
  187. 中陦,日暮,村田,稲瀨, 無拘束ニホンザルの補足運動野におけるトレッドミル歩行中の単一神経細胞活動, 第71回日本人類学会大会, 東京大学, 2017
  188. 日暮,中陦,村田,稲瀨, 無拘束ザルの四足・二足歩行における歩行速度変化による歩容と筋活動の変化, 第94回日本生理学会大会, 浜松アクトシティ, 2017
  189. 高橋,宮田,米岡,前田, 母指関節可動域制限下における把持形態の接触領域特徴, 関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会, 電気通信大学, 2018
  190. 米岡,宮田,前田, 母指の関節可動域と姿勢不快度の計測・解析, 第23回ロボティクスシンポジア, 黒潮温泉 松風閣, 2018
  191. 杉内、髙橋、篠田, 上丘から水平・垂直サッケード系運動ニューロンへの入力の違いの検討, 第76回めまい平衡医学会, 軽井沢プリンスホテル, 2017
  192. 上西, 姜, 千葉, 高草木, 太田, 多方向への床面水平移動に対する姿勢制御のための筋骨格シミュレーション, 第30回自律分散システム・シンポジウム, 名城大学, 2018
  193. 米田,金子,柴田,岡和田,高橋, 視覚誘導性自己運動錯覚を伴う視覚刺激の反復が皮質脊髄路興奮性に及ぼす影響, 第18回日本電気生理運動学会大会・第6回SICE電気生理運動学研究会, 札幌医科大学, 2017
  194. 金子文成, 前頭-頭頂神経回路を介した一次運動野ニューロモデュレーションによる運動知覚への介入, 肢体不自由学教室メジャーセミナー, 東北大学, 2017
  195. 金子文成, 複合現実による自己運動錯覚誘導と脳機能的結合に関する研究, 身体性システム 第5回領域全体会議, 国立精神・神経医療研究センター, 2017
  196. 金子,稲田,柴田,片寄,渡邊,山下, 視覚誘導性自己運動錯覚は短期間関節固定による筋出力機能低下を予防できるのか?, 第90回日本整形外科学会学術総会, 仙台国際センター, 2017
  197. 金子,柴田,奥山, 視覚誘導性自己運動錯覚を誘導するための視覚刺激による生理学的効果は反復トレーニングで増強されるか?? -経頭蓋磁気刺激による皮質脊髄路興奮性に関する研究-, 第52回日本理学療法学術大会, 幕張メッセ, 2017
  198. 高橋,金子,柴田,板口,奥山, ヘッドマウントディスプレイを用いた視覚誘導性自己運動錯覚によって生じる無知覚運動は身体運動と同調するのか?, 第52回日本理学療法学術大会, 幕張メッセ, 2017
  199. 君塚進,日吉祐太郎,東郷俊太,田中洋平,姜銀来,横井浩史, 両肩離断者のための表面筋電位を用いた電動肩義手の開発, 第38回バイオメカニズム学術講演会, 大分コンベンションセンター, 2017
  200. 粕谷美里,森下壮一郎,東郷俊太,姜銀来,杉正夫,横井浩史, 多点表面電気刺激における刺激電極パターンのクラスタリング, 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会201, 静岡大学, 2017
  201. 畠沢 祐輝, 桑原 昂士, 岡野 大輔, 杉 正夫, 東郷 俊太, 姜 銀来, 横井 浩史”, 機能的電気刺激を用いた下肢の血流改善システムの構築, 精密工学会2018年度春季大会講演論文集, 中央大学後楽園キャンパス(東京), 2018
  202. 桑原 昂士, 岡野 大輔, 畠沢 祐輝, 杉 正夫, 東郷 俊太, 姜 銀来, 横井 浩史,”, 肘関節屈曲運動を補助するための機能的電気刺激における刺激波形パラメータ, 精密工学会2018年度春季大会講演論文集, 中央大学後楽園キャンパス(東京), 2018
  203. 大脇大,関口雄介,本田啓太,広井典良,福司謙一郎,野崎岳夫,石黒章夫,出江紳一, Spring-cam機構を用いた可変剛性足関節装具, ロボティクス・メカトロニクス講演会2017概要集, 郡山市(福島), 2017
  204. 大脇 大,関口 雄介,本田 啓太,会津直樹,大内田裕,石黒 章夫,出江 伸一, Auditory Footを用いた長期的歩行リハビリがもたらす身体性注意の変容, 第11回モータコントロール研究会, 中京大学, 2017
  205. 関口雄介,大脇大,本田啓太,広井典良,福司謙一郎,野崎岳夫,出江紳一, 弾性股関節装具が脳卒中片麻痺患者の歩行パフォーマンスに及ぼす効果について, 第33回日本義肢装具学会学術大会, 東京, 2017
  206. 関口雄介,大脇 大,本田啓太,野崎岳夫,福司謙一郎,広井典良,出江紳一, カム-バネ継手付きゲイトソリューションが脳卒中片麻痺患者の歩行パフォーマンスに及ぼす効果について, 第33回日本義肢装具学会学術大会, 東京, 2017
  207. 大脇大, ロボティクス技術がもたらすモデルベースト・リハビリテーション基盤, 第2回「身体性システム」公開シンポジウム, 慶応大学, 2017
  208. 関口 雄介,大脇 大, 本田 啓太 ,広井 典良 ,福司 謙一郎 ,野崎 岳夫,出江 紳一, 弾性調整型股関節装具と足の組み合わせが 脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響, 第39回バイオメカニズム学術講演会, 別府(大分), 2017
  209. 本田啓太、関口雄介、大脇大、出江紳一, 足底圧感覚の聴覚フィードバック装具が脳卒中片麻痺患者の歩行安定性に及ぼす影響, 第38回バイオメカニズム学術講演会, 別府(大分), 2017
  210. 濱崎峻資,安琪,温文,田村雄介,山川博士司,畝中智志,渋谷賢,大木紫,山下淳,淺間一, 上肢運動における身体所有感及び運動主体感が指の知覚位置に与える影響, 第30回自律分散システム・シンポジウム, 名城大学, 2018
  211. Ningjia Yang, Qi An, Hiroki Kogami, Hiroshi Yamakawa, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, Hajime Asama, Shingo Shimoda, Hiroshi Yamasaki, Matti Itkonen, Fady Shibata-Alnajjar, Noriaki Hattori, Makoto Kinomoto, Kouji Takahashi, Takanori Fujii, Hironori Otomune and Ichiro Miyai, Clarication of Muscle Synergy Structure During Standing-up Motion of Healthy Young, Elderly and Post-Stroke Patients, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2017(SSI2017), 静岡大学, 2017
  212. 湖上碩樹, Qi An, 楊濘嘉, 山川博司, 田村雄介, 山下淳, 淺間一, 山崎弘嗣, Matti Itkonen, Fady Shibata-Alnajjar, 下田真吾, 服部憲明, 木野本誠, 高橋幸治, 藤井崇典, 乙宗宏範, 宮井一郎”, 片麻痺患者の起立動作のリハビリテーションにおける理学療法士の技能の解析, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2017(SSI2017), 静岡大学, 2017
  213. 湖上碩樹, Qi An, 楊濘嘉, 山川博司, 田村雄介, 山下淳, 淺間一, 山崎弘嗣, Matti Itkonen, Fady Shibata-Alnajjar, 下田真吾, 服部憲明, 木野本誠, 高橋幸治, 藤井崇典, 乙宗宏範, 宮井一郎, 片麻痺患者の起立動作のリハビリテーションにおける理学療法士の技能の解析, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2017(SSI2017), 東京理科大学諏訪キャンパス, 2017
  214. 村田 哲, 頭頂葉における身体表象 -自己と他者の身体の共有と区別-, 第16回姿勢と歩行研究会, 興和株式会社 東京支店, 2018
  215. 村田 哲, 動物実験のデータから理解する身体失認・失行症の病態生理, 身体性システムA&C合同班会議, CiNet, 2018
  216. 林田一輝, 大住倫弘, 西 祐樹, 今井亮太, 森岡 周, 目的共有が運動主体感と運動学習を促進する, 第52回日本理学療法学術大会, 幕張メッセ, 2017
  217. 森岡 周, 大住倫弘, 坂内 掌, 石橋凜太郎, 小倉 亮, 河野正志, 脳卒中片麻痺上肢における運動イメージ能力と運動機能ならびに身体使用頻度との関係, 第52回日本理学療法学術大会, 千葉, 2017
  218. 信迫悟志, 石橋凜太郎, 河野正志, 富永孝紀, 宗宮ゆりえ, 奥埜博之, 座間拓郎, 大住倫弘, 嶋田総太郎, 森岡 周, 脳卒中後失行症における多感覚統合障害の検証 視覚フィードバック遅延検出課題を用いた検討, 第52回日本理学療法学術大会, 幕張メッセ, 2017
  219. 根木彩香, 西 祐樹, 西 勇樹, 林田一輝, 大住倫弘, 信迫悟志, 森岡 周, 運動主体感と誤差修正に基づく運動学習効果との関連性 ―intentional binding課題を用いて―, 第52回日本理学療法学術大会, 幕張メッセ, 2017
  220. 出江紳一, 超高齢社会の生活を支えるリハビリテーション機器の開発, 平成29年度日本学術会議東北地区会議公開学術講演会, 東北大学青葉山キャンパス, 2017
  221. 沖村宰, 山下祐一, 三村將, 前田貴記, 計算論的精神医学による統合失調症のSense of Agency の異常の病態仮説, 第113回日本精神神経学学会学術総会, 名古屋国際会議場, 2017
  222. 関, Sensory gating during voluntary movement: neural correlates in the cortical and subcortical network, 7th CiNet Monthly Seminar, CiNet, 2017
  223. 関, 協調運動の神経表現:基礎から臨床まで Neural basis for spatiotemporal coordination of muscle activity, 第40回日本神経科学大会, 幕張メッセ, 2017
  224. 関、武井、Confais、大屋、戸松, 筋シナジーの神経表現, 第11回Motor Control研究会, 中京大学, 2017
  225. 大屋、武井、関, Contrasted coherent oscillations to muscular activity in the monkey spinal cord and motor cortex during a precision grip task., 第11回Motor Control研究会, 中京大学, 2017
  226. 東郷 俊太, 今水 寛, 随意活性可能な個々の筋シナジーの実験による評価, 電子情報通信学会・ニューロコンピューティング研究会, 機械振興会館(港区芝公園), 2017
  227. 東郷俊太,板橋貴史,橋本龍一郎,金井智恵子,加藤進昌,今水 寛, 指先合力生成時における自閉症スペクトラム障害患者の特異的薬指依存, 第11回 Motor Control研究会, 中京大学名古屋キャンパス(名古屋市昭和区八事本町), 2017
  228. 東郷俊太,今水寛, 個人のフィードフォワード制御能力を反映する多指間協調運動の先行調整, 第29回 自律分散システム・シンポジウム, 調布クレストンホテル(調布市小島町), 2017
  229. 今水 寛, 身体意識の解明と応用, 第2回身体性システム公開シンポジウム「モデルベースト・リハビリテーションの構築に向けて」, 慶應義塾大学三田キャンパス・南校舎ホール, 2017
  230. 鎌田恭輔, 難治性てんかんとは?~アプローチと外科治療のオプション~, 深川医師会学術講演会, 深川市, 2017
  231. 鎌田恭輔, 難治性てんかんとは?~アプローチと外科治療のオプション~, 上川北部学術講演会, 名寄市, 2017
  232. 鎌田恭輔, リアルタイム脳皮質電位-脳波解読による運動・視覚機能変容のダイナミズム, 第4回身体性システム科学全体会議2017, 鹿児島県霧島市, 2017
  233. 福山秀青、広島 覚、竹内文也、鎌田恭輔, リアルタイムfMRI解析による言語機能優位半球の同定, 第4回身体性システム科学全体会議2017, 鹿児島県霧島市, 2017
  234. 小川博司、佐藤広崇、田村有希恵、安栄良悟、竹内文也、鎌田恭輔, 非覚醒下での言語機能マッピング, 第40回日本脳神経CI学会総会, 鹿児島市, 2017
  235. 安栄良悟、鎌田恭輔、竹内文也、石塚昌宏, 5-ALA蛍光ガイド下手術における定量化の意義, 第40回日本脳神経CI学会総会, 鹿児島市, 2017
  236. 鎌田恭輔、広島 覚、小川博司、田村有希恵、竹内文也、Guger C、安栄良悟, リアルタイム高周波律動-蛍光分光システムによる機能・組織マッピング, 第40回日本脳神経CI学会総会, 鹿児島市, 2017
  237. 和田 始、三井宣幸、齊藤仁十、白井和歌子、徳光直樹、鎌田恭輔, 当施設における症候性頭蓋内動脈狭窄症に対するPTA治療成績, STROKE2017, 大阪市, 2017
  238. 齊藤仁十、泉 直人、木村輝雄、杉村敏秀、福田 信、和田 始、橋本政明、鎌田恭輔, いわゆる「地方」における 急性期再開通治療 ~初期2年間の報告~, STROKE2017, 大阪市, 2017
  239. 今水 寛, 運動学習に関わる脳の仕組み, Biomechanics and Neuroscience Integrative (BiNI) Perspective Conference 2017 【招待講演】, 長野赤十字病院, 2017
  240. 今水 寛, 認知機能と脳のネットワーク, 日本心理学会「注意と認知」研究会 第15回合宿研究会・特別講演, ホテルサンルートプラザ名古屋, 2017
  241. 出江, 反復末梢神経磁気刺激によるニューロモデュレーション, 第31回日本ニューロモデュレーション学会, 都市センターホテル, 2017
  242. 座間拓郎、 嶋田総太郎, 運動準備中の脳活動計測による自己身体の神経基盤の検討, 日本認知科学会第33回大会, 北海道大学, 2016
  243. 高橋 芳幸、座間 拓郎、嶋田 総太郎, 映像遅延による視覚誘導運動エラーが自己身体認識に与える影響, 日本認知科学会第33回大会, 北海道大学, 2016
  244. 森岡周, 慢性痛の脳内メカニズム, 第9回日本運動器疼痛学会, 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター, 2016
  245. 森岡周, ニューロリハビリテーションによる中枢神経系の再構築, 第21回ペインリハビリテーション学会, 名古屋国際会議場, 2016
  246. 信迫悟志, 神経科学的知見の臨床応用:ニューロリハビリテーションの取り組み, 第43回日本赤十字リハビリテーション協会学術集会, 大津市民会館, 2016
  247. 信迫悟志, 高次脳機能障害に対する理学療法の最前線 「失行について」, 第14回日本神経理学療法学会学術集会, 仙台市民会館, 2016
  248. 藤原悠平,信迫悟志,大住倫弘,座間拓郎,嶋田総太郎,森岡周, 脳卒中片麻痺における多感覚統合能力の評価, 第40回日本高次脳機能障害学会学術総会, キッセイ文化ホール, 2016
  249. 石橋凛太郎,信迫悟志,大住倫弘,座間拓郎,嶋田総太郎,森岡周, 失行における多感覚統合特性, 第40回日本高次脳機能障害学会学術総会, キッセイ文化ホール, 2016
  250. 入江 ,中島,鈴木,有安,一寸木,小宮山,大木, 運動イメージを利用したヒト安静筋における間接的皮質脊髄路の長期増強 , 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  251. 中島 ,鈴木 ,入江 ,有安 ,小宮山 ,, ヒト間接的皮質脊髄路の可塑的変化における活動依存性 , 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  252. 鈴木,中島 ,入江 ,有安 ,小宮山 ,大木 , ガルバニック前庭刺激はヒト頸髄介在ニューロンシステムを促通する , 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  253. 大木, 自己身体所有感の操作を用いたリハビリテーション, 第46回日本臨床神経生理学会学術集会, ホテルハマツ, 2016
  254. 鎌田恭輔、小川博司、広島 覚、國井尚人、Guger C, 他分野との協力による脳機能可視化の臨床応用, 第56回日本定位・機能神経外科学会, 大阪, 2017
  255. 小川博司、竹内文也、広島 覚、鎌田恭輔, てんかん外科手術における脳皮質脳波の臨床応用, 第40回日本てんかん外科学会, 大阪, 2017
  256. 露口尚弘、宇田武弘、鎌田恭輔, 脳磁図によるHFOの検出の可能性について, 第40回日本てんかん外科学会, 大阪, 2017
  257. 福山秀青、広島 覚、竹内文也、鎌田恭輔, 言語機能優位半球のリアルタイムfMRI解析による同定, 第40回日本てんかん外科学会, 大阪, 2017
  258. 式田寛,長谷川泰久, 学会大会,第16回日本生身体拡張義肢による身体図式変化の評価, 日本機械学会福祉工学シンポジウム2016(LIFE2016), 東北大学, 2016
  259. 式田寛,Segura-Meraz Noel,長谷川泰久, 深部感覚を伴わない身体拡張拇指操作による操作性評価, 第29回自律分散システム・シンポジウム, 調布クレストンホテル, 2017
  260. 今水 寛, 身体意識への多角的アプローチ, 身体性システム講演会・公募説明会, 東京大学山上会館, 2015
  261. 今水 寛, 脳のネットワークとfMRIニューロフィードバック, 第46回日本臨床神経生理学会教育講演, 郡山・ホテルハマツ, 2015
  262. 今水 寛, 運動学習と身体意識:脳活動計測からのアプローチ, 脳と情報シンポジウム2016【招待講演】, 高知工科大学, 2016
  263. 今水 寛, 認知と運動の学習を支える脳のネットワーク, 第21回情動・社会行動と精神医学研究会【招待講演】, 京都大学・芝蘭会館別館, 2016
  264. 今水 寛, 認知機能と脳のネットワーク, 北陸先端科学技術大学院大学 第4回 情報科学系セミナー【招待講演】, 北陸先端科学技術大学院大学, 2016
  265. 東郷俊太,今水 寛, 随意的に独立活性可能な筋シナジーの実験による評価, 第10回 Motor Control研究会, 慶應義塾大学・日吉キャンパス, 2016
  266. 濱田, What is QPS?, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山, 2016
  267. 濱田, Neuromodulation, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山, 2016
  268. 濱田, パーキンソン病の磁気刺激治療, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山, 2016
  269. 濱田, 文献レビュー2016, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山, 2016
  270. 濱田, 磁気刺激によるパーキンソン病治療, 日本運動障害研究会, 東京, 2016
  271. 徳重、寺尾、松田、濱田、辻、大山、下、服部, パーキンソン病患者の視覚探索行動に及ぼすDeep Brain Stimulation の影響, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山, 2016
  272. 徳重、寺尾、佐々木、弓削田、寺田、濱田、辻、宇川、湯本, 発作間欠期てんかん性放電の検出における脳磁図の有効性, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山, 2016
  273. 佐々木、寺尾、寺田、徳重、冨樫、宇川、濱田, 持続的シータバースト刺激(cTBS)の有効性に刺激強度が与える影響の検討, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山, 2016
  274. 神原、吉村、小池, 力場適応を行う到達運動学習モデル, 第29回自律分散システム・シンポジウム, 調布クレストンホテル, 2017
  275. 石川, 筧, 小脳皮質・小脳核における感覚入力と身体表現, 第15回ジストニア研究会, 学士会館, 2017
  276. 石川, 筧, 三苫, サル小脳神経活動にもとづく小脳性運動失調の神経基盤の考察, 第10回Motor Control研究会, 慶應義塾大学, 2016
  277. 石川, 筧, 三苫, 運動制御における大脳小脳の機能とその以上のメカニズム, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  278. 閔, 李, 筧, Analysis for the muscle control stragegy of wrist prime movers with a EMG-input musculoskeletal model, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  279. 本多, 吉田, 李, 近藤, 筧, Kinect v2システムによる指標追従運動の定量評価, 第10回Motor Control研究会, 慶應義塾大学, 2016
  280. 李, 織茂, 松本, 森本, 岡田, 筧, Evaluation of motor symptoms of patients with neurological disorders based on the microsteps phenomenon during visually-guided wrist tracking movements, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  281. 大内田裕, 幻肢を通してみる脳の中の身体, 平成28年度日本基礎心理学会フォーラム, 熊本大学, 2017
  282. 出江紳一, 患者エンパワーメントに活かすコーチング, 第28回日本リハビリテーション看護学会学術大会, 名桜大学, 2016
  283. 阿部浩明, 高次脳機能障害に対する理学療法最前線-pusher症候群-, 第14回日本神経理学療法学会学術集会シンポジウム, 仙台市民会館, 2016
  284. 阿部浩明、関崇志、大鹿糠徹、長嶺義秀、藤原悟, 遷延性意識障害例の広南スコア改善度と関連する因子の検討−DTI所見に着目して-, 第25回日本意識障害学会シンポジウム, かがわ国際会議場, 2016
  285. 阿部浩明、河島則天、関崇志、大鹿糠徹、長嶺義秀、藤原悟, 注視点分析によって意図的な注視が確認できた頭部外傷後遷延性意識障害の一例, 第25回日本意識障害学会, かがわ国際会議場, 2016
  286. 池本周平,森晋太郎,細田耕, ニューラルネットワークの解析的表現を用いたモデル予測制御, ロボティクス・メカトロニクス講演会, パシフィコ横浜, 2016
  287. 河上貴彦,進寛史,山西賢,池本周平,細田耕, 生体の神経回路を模した空気圧人工筋用制御システムの開発, ロボティクス・メカトロニクス講演会, パシフィコ横浜, 2016
  288. 大脇 大,関口 雄介,本田 啓太,石黒 章夫,出江 伸一, 感覚モダリティ変換装具Auditory Footを用いた片麻痺患者における長期的歩行リハビリテーション, 第10回モータコントロール研究会, 慶応大学, 2016
  289. 大脇大, 班間連携による筋シナジーモデルベーストリハビリテーションに向けた取り組み, 身体性システム講演会, 東京大学, 2016
  290. 角井、大田、齋藤、及川、野呂、鎌田、橋本, 非侵襲型ブレイン・マシン・インターフェースによる急性期脳卒中患者の上肢リハビリテーション, 第46回日本臨床神経生理学会, 郡山 ホテルハマツ, 2016
  291. 角井, 大田, 野呂, 鎌田, 橋本, Ren, Guger, BMIによる急性期脳卒中患者の上肢リハビリテーション, 第3回脳神経外科BMI懇話会, 旭川医科大学, 2016
  292. 小林勝哉,松本理器,國枝武治,池田昭夫, 慢性電極留置におけるてんかん原性評価, 第45回日本臨床神経生理学会学術大会, 大阪, 2015
  293. 小林勝哉,松本理器,宇佐美清英,國枝武治,池田昭夫, 睡眠と前頭葉てんかん, 第49回日本てんかん学会学術大会, 長崎, 2015
  294. Shimotake A, Matsumoto R, Kobayashi K, Kunieda T, Mikuni N, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A, Functional mapping of praxis: Electrical cortical stimulation study., 第39回神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  295. Takeyama H, Matsumoto R, Usami K, Shimotake A, Kunieda T, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A, Human motor inhibition network as revealed by epicortical ERP, CCEP and high frequency cortical stimulation., 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  296. Nakae T, Matsumoto R, Kunieda T, Arakawa Y, Kobayashi T, Inada T, Takahashi Y, Nishida S, Inano R, Kobayashi K, Shimotake A,
  297. Matsuhashi M, Kikuchi T, Takahashi R, Ikeda A, Miyamoto S, Antero-posterior gradients exist in functional connections between human inferior frontal gyrus and middle&posterior temporal gyri. An intraoperative cortico-cortical evoked potential study. , 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  298. Togo M, Matsumoto R, Takeyama H, Kobayashi K, Shimotake A, Usami K, Inouchi M, Nakae T, Kunieda T, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A, Functional connectivity from medial parietal cortex and superior parietal lobule: a cortico-cortical evoked potential study., 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  299. Takeyama H, Matsumoto M, Usami K, Shimotake A, Kunieda T, Miyamoto S, Takahashi R, Ikeda A, Which areas inhibit motor responses? Direct evidence from subdural recordings., 第57回日本神経学会学術大会, 神戸国際会議場, 2016
  300. Neshige S, Sakurai T, Kobayashi K, Shimotake A, Matsuhashi M, Matsumoto R, Hitomi T, Matsumoto M, Takahashi R, Ikeda A, Wide-band Electrocorticographic (ECoG) data analysis in primary sensorimotor (SI-MI) area., 第57回日本神経学会学術大会, 神戸国際会議場, 2016
  301. Shimotake A, Matsumoto R, Togo M, Kunieda T, Ikeda A, Functional mapping of praxis network: Electrical cortical stimulation study. , The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EMBOSS2016),, 東京, 2016
  302. Togo M, Matsumoto R, Shimotake A, Inouchi M, Kunieda T, Ikeda A, Functional connectivity from human superior pariental lobule and medial pariental lobe: a cortico-cortical evoked potential (CCEP) study. , The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EMBOSS2016), 東京, 2016
  303. 音成秀一郎、下竹昭寛、松本理器, WIde-band Electrocorticographyによる運動準備電位と事象関連同期/脱同期を用いた一次感覚運動野の脳機能マッピング:皮質電気刺激との比較, 第46回日本臨床神経生理学会, 福島, 2016
  304. 松本理器, てんかんの臨床神経生理学と硬膜下電極, 第46回日本臨床神経生理学会, 福島, 2016
  305. 松本理器, CCEPのオフライン解析と解釈, 第46回日本臨床神経生理学会, 福島, 2016
  306. 下竹昭寛、松本理器、池田昭夫, 呼称課題を用いた低刺激強度皮質電気刺激の言語機能マッピングの有用性, 第50回日本てんかん学会学術集会, 静岡, 2016
  307. 渋谷賢,畝中智志, 仮想手の操作が身体性自己意識と身体表象に及ぼす影響, 第43回日本スポーツ心理学会, 北星学園大学, 2016
  308. 畝中智志,渋谷賢, ラバーハンド錯覚中の運動観察に伴う誘発運動, 第43回日本スポーツ心理学会, 北星学園大学, 2016
  309. 畝中智志,渋谷賢,嶋田総太郎,座間拓郎,大木紫, 身体所有感は手の運動観察に伴うμ波抑制を増強する, 第八回多感覚研究会, 早稲田大学, 2016
  310. 松本理器,山尾幸広,菊池隆幸,吉田和道,國枝武治, 単発電気刺激による脳内ネットワークの可視化:着想から臨床応用への道のり(特別企画4 機能ネットワーク解明から治療への応用), 第75回日本脳神経外科学会学術総会, 福岡, 2016
  311. 望月圭,村田哲, 皮膚自己刺激に対するサル体性感覚野ニューロンの応答, 身体性システム脳班 (A1,A2,A3)+B2+C2合同班会議, 東京都医学総合研究所, 2016
  312. 村田 哲, ミラーニューロンシステムにおける自他身体の共有と区別, シンポジウム「中枢神経系における身体表現と認知・運動連関の機能構築・再構築」 第93回日本生理学会大会, 札幌コンベンションセンター, 2016
  313. 村田 哲, 身体神経科学 頭頂葉-運動前野ネットワークと身体性, 大山リハビリテーション病院 2015脳生理講演会, 大山リハビリテーション病院, 2016
  314. 村田 哲, ミラーニューロンシステムにおける自他の共有と区別, 第46回日本臨床神経生理学会, ホテル ハマツ 福島県郡山市, 2916
  315. 村田 哲, 脳内の物体・動作・身体の表現, 日本スポーツ心理学会第43回大会, 札幌 北星学園大学, 2016
  316. 村田 哲, The body and objects represented in the ventral stream of the parieto-premotor network, 身体性システム若手の会・勉強会, 東京都医学総合研究所, 2016
  317. 村田 哲, ミラーニューロンシステムにおける運動制御と身体表現, 電気通信大学 技能情報学ステーション第13回セミナー, 電気通信大学, 2016
  318. 高橋未来、高草木薫、千葉龍介、小原和宏, 自己身体認知が予期的姿勢調整に及ぼす影響, 第38回臨床歩行分析研究会定例会, 旭川医科大学, 2016
  319. 関 和彦, バイオロジーとの融合によってもたらされる革新的なBMI技術, 脳科学研究戦略プログラムBMI技術成果報告会, 一橋大学, 2016
  320. T. Umeda, T. Isa, and Y. Nishimura, Top-down motor inputs precede bottom-up sensory information in the primary somatosensory cortex, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  321. 高草木, ロボットリハビリテーションと神経生理学的メカニズム, 日本医療研究開発機構補助金 難治性疾患実用化研究事業希少難治性脳・脊髄疾患の歩行障害に対する生体電位駆動型下肢装着型補助ロボット(HAL-HN01)を用いた新たな治療実用化のための多施設共同医師主導治験の実施研究班 班会議, 東京国際フォーラム, 2016
  322. 高草木, 姿勢と歩行の神経科学, 第93回日本生理学会大会, 札幌コンベンションセンター, 2016
  323. 高草木, 姿勢制御, 第6回ボバース学会学術大会, ホテル大阪べイタワー, 2016
  324. 高草木,高橋,小原,千葉, 中脳歩行誘発野領域の機能局在, 第95回生理系北海道地方会, 札幌医科大学, 2016
  325. 高草木, 神経系の進化と姿勢-歩行の制御, 第二回通研プロジェクト研究会「科学の客観性と人間性との調和を目指す科学教育の在り方と実施方法」-現代科学の問題点と人類の未来のために-, 東北大学電気通信研究所, 2016
  326. 高草木, 大脳基底核と運動制御, Happy Face Seminar in 宮城, メトロポリタン仙台, 2016
  327. 高草木, 高次脳機能の障害と小児の学習障害, 第12回札樽病院脳生理研究会, 札樽病院, 2016
  328. 高草木, 大脳基底核とその障害, 第17回神奈川Movement disorders フォーラム, 横浜ベイシェラトンホテル & タワーズ, 2016
  329. 高草木, 認知症の心と身体, 旭川青年大学3月講座, 旭川市民文化会館, 2016
  330. 高草木, 歩行障害と病態に基づく分類, 第13回札樽病院脳生理研究会, 札樽病院, 2016
  331. 高草木, 運動制御における基底核と小脳の役割, 第14回札樽病院脳生理研究会, 札樽病院, 2016
  332. 高草木, 姿勢制御・脳幹と脊髄・脳の機能局在, 第8回脳生理研究会, クオラリハビリテーション病院, 2016
  333. 高草木,高橋,千葉,小原, 中脳歩行誘発野領域の機能局在, 第3回BMI懇話会, 旭川医科大学, 2016
  334. 高草木, 運動麻痺の病態生理, 第15回札樽病院脳生理研究会, 札樽病院, 2016
  335. 吉田 和憲, 安 琪, 石川 雄己, 山川 博司, 田村 雄介, 山下 淳, 淺間 一, “起立動作において視覚情報の有無が下肢の筋シナジーに与える影響の解析, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 山形, 2016
  336. 吉田 和憲, Qi An, 石川 雄己, 山川 博司, 田村 雄介, 山下 淳, 淺間 一, 起立動作において視覚情報の有無が下肢の筋シナジーに与える影響の解析, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2016), 大津, 2016
  337. 稲邑, VRとクラウドを活用したニューロリハビリテーションプラットフォーム, 栢森情報科学振興財団 第16回Kフォーラム, 高山, 2016
  338. 三村,萩原,谷口,稲邑,矢野, 身体のリンク構造推定のための計算論モデルを用いた身体部位の欠損における脳内身体表現の適応に関する研究, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2016, 滋賀, 2016
  339. 三村,萩原,高野,谷口,稲邑, 身体地図からの骨格構造推定のためのベイズ生成モデル, 第60回システム制御情報学会研究発表講演会, 京都, 2016
  340. 四津有人, 先天性無痛症の運動障害の特徴と感覚操作による治療, 第16回日本再生医療学会総会シンポジウム, 東北大学, 2017
  341. 出江, 身体性と神経可塑性に立脚した 感覚運動リハビリテーション, 第67回 群馬大学保健学公開セミナー, 群馬大学, 2017
  342. 大内田裕, 幻肢痛を通してみる脳の中の身体, 日本基礎心理学会フォーラム, 熊本大学, 2017
  343. 前田貴記, 統合失調症におけるスペクトラムというメタファーの導入の意義と問題点 , 第39回日本精神病理学会, 浜松, 2016
  344. 村田 哲, ミラーニューロンシステムにおける自他身体の共有と区別, 第93回日本生理学会大会, 札幌, 2016
  345. 前田貴記, 【招待講演】統合失調症におけるsense of agencyの異常: delayed prediction signal仮説 , 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 郡山・ホテルハマツ, 2016
  346. 花井,島,島谷, 機能的電気刺激と動作推定に基づく動作訓練支援法, 電子情報通信学会技術研究報告, 箱根湯本 ホテルおかだ, 2016
  347. 佐藤,島, 体性感覚重畳刺激に基づく装着型力覚提示デバイスの基礎的検討, 電子情報通信学会技術研究報告, 箱根湯本 ホテルおかだ, 2016
  348. 島,今野,島谷, 運動機能リハビリテーションを目的とした筋電位駆動型ヒューマンヒューマンイ ンタフェース, 第21回ロボティクスシンポジア, 長崎やすらぎ伊王島, 2016
  349. 島,横山,島谷, 機能的電気刺激を用いた筋電位駆動型ヒューマンヒューマンインタフェース―運動学習支援を目的とした電気刺激の知覚特性―, ロボティクス・メカトロニクス講演会2016, パシフィコ横浜, 2016
  350. 宇田,島,島谷, 運動学習支援への適用を目的とした機能的電気刺激の電極位置選定法, LIFE2016, 東北大学, 2016
  351. 鎌田恭輔, 電気生理・蛍光解析による術中モニタリング・マッピング, 第21回日本脳腫瘍の外科学会, 東京, 2016
  352. 鎌田恭輔, Real-time Passive recordingの有用性, 第21回日本脳腫瘍の外科学会, 東京, 2016
  353. 安栄良悟、田村有希恵、鎌田恭輔, セカンドラインとしてのベバシズマブ使用経験, 第21回日本脳腫瘍の外科学会, 東京, 2016
  354. 鎌田恭輔, 難治性てんかんの外科適応 -術前診断と外科治療のオプション-, オホーツクてんかんセミナー, 北見, 2016
  355. 三井宣幸、和田 始、鎌田恭輔, 血管内治療における大動脈弓部スクリーニング検査の工夫, 第 77 回日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2016
  356. 安栄良悟、山口なつき、野呂昇平、小川博司、 折本亮介、三井宣幸、広島 覚、和田 始、露口尚弘、鎌田恭輔, 悪性神経膠腫合併妊娠の一例, 第 77 回日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2016
  357. 鎌田恭輔, 脳皮質電位-白質画像融合による機能内ネットワーク可視化‐他分野とのつながりの重要性, 日本脳神経外科学会第75回学術総会, 福岡, 2016
  358. 露口尚弘、佐藤英俊、寺川雄三、内藤堅太郎、宇田武弘、鎌田恭輔、大畑建治, 中枢神経系腫瘍におけるMethionine PETの低集積例の検討, 日本脳神経外科学会第75回学術総会, 福岡, 2016
  359. 小川博司、広島 覚、安栄良悟、竹内文也、 鎌田恭輔, 覚醒下手術における高周波律動を用いた言語機能マッピング, 日本脳神経外科学会第75回学術総会, 福岡, 2016
  360. 三井宣幸、和田 始、広島 覚、鎌田恭輔, 経動脈的塞栓術後の急性閉塞性水頭症に第3脳室開窓術が奏功したガレン大静脈瘤の1例, 日本脳神経外科学会第75回学術総会, 福岡, 2016
  361. 和田 始、三井 宣幸、折本 亮介、佐藤 正夫、 鎌田 恭輔, 過還流対策としてのstaged CASの成績~DSAのflow assessment application解析を加えて~, 日本脳神経外科学会第75回学術総会, 福岡, 2016
  362. 安栄良悟、鎌田恭輔, 5-ALA蛍光ガイド下手術における蛍光強度の定量化の意義, 日本脳神経外科学会第75回学術総会, 福岡, 2016
  363. 鎌田恭輔, リアルタイム蛍光分光システムによる信号強度と組織特徴の解析, 第37回日本レーザー医学会総会, 旭川, 2016
  364. 鎌田恭輔, リアルタイムCCEP解析ソフトウエアの開発, 第46回日本臨床神経生理学会学術大会ワークショップ, 福島郡山, 2016
  365. 鎌田恭輔, 神経・自然科学を取り込むてんかん外科治療-発想から実用にむけて-, 第126回山口県脳神経外科懇話会, 山口, 2016
  366. 鎌田恭輔, 身体部位別の視覚認知関連脳皮質電位の読み取り, H28年身体性システム脳班(A1.A2.A3)+B2+C2合同班会議, 東京, 2016
  367. 福山秀青、野呂昇平、広島 覚、角井俊幸、大田哲生、竹内文也、鎌田恭輔, 脳梗塞急性期リハビリによる皮質運動野活動性の変化 脳波リアルタイムフィードバックシステムとfMRIによる評価, H28年身体性システム脳班(A1.A2.A3)+B2+C2合同班会議, 東京, 2016
  368. 広島 覚、野呂昇平、三井宣幸、和田 始、鎌田恭輔, ガレン大静脈瘤に合併した水頭症に対する第三脳室開窓術の1例, 第23回日本神経内視鏡学会, 東京, 2016
  369. 和田 始、三井宣幸, 折本亮介, 鎌田恭輔, ASにおけるdouble protection下の,distal protection deviceの違いによる術後MRI所見の検討, 第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 神戸, 2016
  370. 折本亮介、和田 始、齋藤仁十、 三井宣幸、 鎌田恭輔, 穿頭下経静脈的塞栓術中コイルがmigrationした硬膜動静脈瘻の一例, 第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 神戸, 2016
  371. 和田 始、三井宣幸, 折本亮介, 鎌田恭輔 鎌田恭輔, Dual-Energy CTAを用いたコイル塞栓術後のstrategy, 第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 神戸, 2016
  372. 三井宣幸、和田始、 折本亮介、 斎藤仁十、 鎌田恭輔, 地方国立大学病院の脳梗塞急性期治療の現状, 第32回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 神戸, 2016
  373. 鎌田恭輔, 治せる難治性てんかん-術前診断と外科治療のオプション-, 室蘭市医師会学術講演会, 室蘭, 2016
  374. 鎌田恭輔, 実体・時系列からみた蛍光・電気信号の3D処理, 第19回日本臨床脳神経外科学会, 埼玉 熊谷, 2016
  375. 鎌田恭輔, 基礎科学の臨床応用を目指したチーム力のポテンシャル, 平成28年度 神経科学セミナー, 札幌, 2016
  376. 山本、林、村田、尾上、肥後, カクサル第一次運動野損傷後の神経回路再編成~腹側運動前野から小脳核へと投射する経路の増加~, 日本ニューロリハビリテーション学会第7回学術集会, 兵庫, 2016
  377. 関 和彦, 筋シナジーを用いた脳卒中診断の可能性について, 身体性上肢キックオフミーティング, 森之宮病院, 2016
  378. 関 和彦, 神経回路研究とニューロリハビリテーション, 第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 神戸国際会議場, 2016
  379. 村田,肥後, 脳卒中動物モデルを用いた内包損傷による精密把握への影響, 第10回モーターコントロール研究会, 慶応義塾大学 , 2016
  380. 大屋, 武井, 関, Functional tuning of rubromotoneuronal cells in the forelimb movement. , 第10回MC研究会, 慶應義塾大学, 2016
  381. 村田, 脳損傷サルモデルを用いた把握機能回復メカニズムの解析, 日本運動制御・ニューロリハビリテーション研究会2016, 淡路夢舞台, 2016
  382. 村田, 肥後, 内包脳卒中動物モデルを用いた損傷による精密把握動作への影響, 第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会, 千葉, 2016
  383. 梅田, 西原, 鈴木, 山西, 伊佐, 西村, 一次体性感覚野は運動前より筋活動の情報をコードしている, 第10回MC研究会, 慶應義塾大学, 2016
  384. 戸松, 青木, 吉村, 上原, 花川, 関, 母指と示指によるつまみ動作を 生成する脳活動, 第10回MC研究会, 慶應義塾大学, 2016
  385. 村田弓, 脳損傷後の上肢運動機能回復メカニズム -動物モデルを用いて、神経科学の最新トピックス, 上賀茂神経リハビテーション教育研究センター研修会, 京都, 2016
  386. 前田貴記, 自己意識の神経心理学 , 第1回 高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会【招待講演】, 畿央大学, 2016年
  387. Moeko Kudo,Sidikejiang Wupuer, Ken-Ichi Inoue, Masahiko Takada, Kazuhiko Seki, Differential adeno-associated virus mediated gene transfer to dorsal root ganglion neurons with different size in common marmosets., 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  388. Tomomichi Oya, Tomohiko Takei, Kazuhiko Seki, Divergent spatial projections of rubrospinal neurons converge to synchronized temporal activity for a coordinated reach-to-grasp movement., 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  389. Joachim Confais, Tomomichi Oya, Kazuhiko Seki, Comparison of muscle synergies calculated in different motor contexts., 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  390. Roland Philipp, Joachim Confais, Tomomichi Oya, Kazuhiko Seki, Neural adaptation in response to change in the musculoskeletal system: A new primate model., 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  391. Kazuhiko Seki, Sidikejiang Wupuer, Tatsuya Umeda, Ken-Ichi Inoue, Moeko Kudo, Masahiko Takada, AAV9を用いたラット後根神経節細胞へのチャンネルロドプシン2の導入とその生理学的評価;In vivo electrophysiological evaluation of Chanelrhodopsin-2-, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  392. 藤原先生,石橋凜太郎, 河野正志,富永孝紀,座間拓郎,嶋田総太郎,大住倫弘,信迫悟志,森岡周, 脳卒中片麻痺における視覚フィードバック遅延検出特性, 第40回日本神経心理学会学術集会, KKRホテル熊本, 2016
  393. 石橋凜太郎,河野正志,富永孝紀,宗宮ゆりえ,奥埜博之,座間拓郎,嶋田総太郎,大住倫弘,信迫悟志,森岡周, 失行における視覚フィードバック遅延検出特性, 第40回日本神経心理学会学術集会, KKRホテル熊本, 2016
  394. 信迫悟志, 硲美穂, 大住倫弘, 森岡周, 映像遅延装置を用いた道具使用と視覚の不一致検出特性の調査: 失行症における身体意識の定量的評価の確立に向けて, 第51回日本理学療法学術大会, 札幌コンベンションセンター, 2016
  395. 大住倫弘, 谷口愛美, 信迫悟志, 森岡周, 身体所有感および重さの知覚の変調が筋活動に及ぼす影響, 第51回日本理学療法学術大会, 札幌コンベンションセンター, 2016
  396. 森岡周, 脳を学ぶ リハビリテーションのための神経生物学入門, 合同会社geneセミナー, 国際ファッションセンタービル, 2016
  397. 森岡周, 高次脳機能障害に対するニューロリハビリテーション 半側空間無視・失行症の評価と治療戦略, 第5回TAF研修会, 姫路商工会議所, 2016
  398. 森岡周, 最新の脳・神経科学によるニューロリハビリテーション, いわて運動療法研究会, 岩手県高校教育会館, 2016
  399. 森岡周, 脳機能と姿勢・歩行, 第20回静岡県理学療法士学会, プラサ ヴェルデ, 2016
  400. 森岡周, 認知神経科学とリハビリテーション, 日本理学療法士協会講習会, 徳島文理大学2号館2階 アカンサスホール, 2016
  401. 森岡周, 脳・神経科学に基づいた臨床手続き~運動主体感と学習する人間~, 日本認知神経リハビリテーション学会 ベーシックコース, 仙台青葉学院短期大学, 2016
  402. 森岡周, 脳科学からみた高次脳機能障害, NDK横浜セミナー, スポーツ医科学センター, 2016
  403. 森岡周, 脳科学に基づいた新しいリハビリテーション, 公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構 高齢社会研究会第5回講演会, 奈良県社会福祉総合センター6階 , 2016
  404. 森岡周, ニューロリハビリテーションとは何か?ケーススタディーから紐解く, 第51回日本理学療法士協会全国学術研修大会特別講演, 沖縄コンベンションセンター , 2016
  405. 森岡周, 慢性痛に対するリハビリテーション戦略, 第21回日本ペインリハビリテーション学会学術大会シンポジウム, 名古屋国際会議場, 2016
  406. 森岡周, 慢性痛のメカニズムとニューロリハビリテーション, 北海道理学療法士会後志地域理学療法士会主催研修会, 小樽共立病院, 2016
  407. 中陦,日暮,村田,稲瀬, 拘束ザルの二足歩行と四足歩行:補足運動野における神経細胞活動の比較, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  408. 日暮,中陦,村田,稲瀬, ニホンザルの二足歩行と四足歩行における歩容と筋活動, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  409. 大畑 龍, 浅井智久, 門田 宏, 繁桝博昭, 小川健二, 今水 寛, 感覚運動システムに組み込まれた運動主体感のデコーディング, 第39回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2016
  410. 今水 寛, 認知・運動学習と脳のネットワーク, 第2回身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会【招待講演】, 畿央大学, 2016
  411. 今水 寛, 運動制御と身体意識, 第31回日本大脳基底核研究会【教育シンポジウム】, 秋田温泉さとみ, 2016
  412. 前田貴記, Aberrant sense of agency in schizophrenia: Temporal disconnection hypothesis due to delayed prediction signals, 慶應義塾大学・先導研究センター 「論理と感性のグローバル研究センター」主催シンポジウム “Emotion, interoception, and the sense of agency” , 慶應義塾大学三田キャンパス, 2016年8月27日
  413. 出江紳一, 運動企図と末梢神経磁気刺激によるニューロモデュレーション, 第32回ライフサポート学会大会, 東北大学, 2016
  414. 宮田麻理子 末梢神経損傷に伴う中枢神経回路の可塑的変化と身体表現の変容 東京大学大学院医学系研究科神経生理学分野研究会 東京大学 2016
  415. 宮田麻理子 末梢神経損傷による脳内身体表現の変容とその機構 群馬大学大学院医学系研究科セミナー 群馬大学 2016
  416. 堀切,大脇,西井,石黒: 「手応え関数」に基づく適応的二足歩行制御, 自律分散システム・シンポジウム, 広島大学, 2016
  417. 四津, 四つ這いの定量化, 第8回瀬川塾, 小児神経学クリニック, 2016
  418. 四津, 小児の動作解析, 172回藤田保健衛生大学リハビリテーション部門研修会, 藤田保健衛生大学, 2016
  419. 四津, Hereditary sensory and autonomic neuropathy types 4 and 5: Review and proposal of a new rehabilitation method, Neuroscience Research 身体性システム特集号 勉強会, 東京大学, 2016
  420. 緒方 大樹, 林 静思, 黄 之峰, 金井 Pak 雅子, 前田 樹海, 北島 泰子, 中村 充浩, 桑原 教彰, 太田 順, 患者の多様な状況を考慮した患者ロボットの開発, サービス学会第4回国内大会講演論文集, 神戸大学, 2016
  421. 伊藤 拓, 深澤 佑介, 沖村 宰, 山下 祐一, 前田 貴記, 太田 順, スマートフォンのセンサログとアプリ履歴を用いた不安度の予測, 情報処理学会モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム第79回研究会, 沖縄産業支援センター, 2016
  422. 内藤栄一, 運動制御と身体認知を支える脳内身体表現の神経基盤, 第51 回日本理学療法学術大会, 札幌コンベンションセンター, 2016
  423. 野呂昇平、広島 覚、和田 始、鎌田 恭輔, クモ膜下出血患者におけるstress indexなどのパラメーターが予後規定因子として有用であるか, 第21回日本脳神経外科救急学会, 東京, 2016
  424. 野呂昇平、石橋秀昭、佐藤広祟、山口なつき、小川博司、折本亮介、三井宣幸、広島覚、安栄良悟、和田始、 鎌田恭輔, 片側顔面痛を主症状とする視床痛に対して外科的治療を試みた一例, STROKE2016, 札幌, 2016
  425. 大屋知徹, 武井智彦、関和彦, 皮質脊髄路、赤核脊髄路による, 第23回日本運動生理学会大会, 日本体育大学, 2015
  426. 石川,筧, 小脳における運動関連入出力の単一ニューロンレベルにおける比較, 第9回Motor Control 研究会, 京都大学, 2015
  427. 李, 松本,森本,岡田,筧, Quantitative evaluation of recovery process of stroke patients in terms of three components of tracking movement of the wrist, 第38回日本神経科学会, 神戸国際会議場, 2015
  428. 児玉,霜田,李,筧,正門, 片麻痺上肢の定量的機能評価に向けた基礎研究(第1報)-健常者における手関節運動の加齢性変化, 第6回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 秋田ビューホテル, 2015
  429. 霜田,児玉,李,筧,正門, 片麻痺上肢の定量的評価に向けた基礎研究(第2報)-健常者における手関節運動の新しいパラメーター, 第6回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 秋田ビューホテル, 2015
  430. 石川,筧, 大脳小脳における出力生成メカニズム, 包括脳ネットワーク 冬のシンポジウム, 東京医科歯科大学, 2015
  431. 筧, 手首の動きから探る脳内の運動制御器の状態ー基礎と臨床応用, 第6回神経科学・リハビリテーション・ロボット工学のシナジー効果に関する研究会, 九州工業大学, 2015
  432. 筧, 脊椎動物の筋シナジーの創発と系統進化:chance and design, 第21回創発システムシンポジウム「創発夏の学校2015」, 諏訪東京理科大学, 2015
  433. 佐藤 雄一朗, 傍嶋 將文, 王 旭峰, 長谷川 泰久, 触覚フィードバックを用いた身体拡張義指操作, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 名古屋, 2015
  434. 傍嶋將文, 大原崇義, 佐藤雄一朗, 王旭峰, 長谷川泰久, “, 触覚フィードバックを用いた身体拡張義指操作による身体図式の変容”, 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015, 函館アリーナ, 2015
  435. 松宮一道, 高次知覚過程における触覚と視覚の相互作用, 触覚認知研究ワークショップ, 東京女子大学, 2015
  436. 池本,木本,細田, ヒトの肩複合体の機能を再現するリンク機構, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会, みやこメッセ(京都市), 2015
  437. 瓜野,池本,細田, 空気圧人工筋で駆動されるマスタ・スレーブ型手指外骨格の開発, 第59回システム制御情報学会研究発表講演会, 中央電気倶楽部(大阪市), 2015
  438. 斎藤,池本,細田, ヒトの指と手首の連動性を有する筋骨格ロボットアームの開発, 第33回日本ロボット学会学術講演会, 東京電機大学千住キャンパス(足立区), 2015
  439. 瓜野,池本,細田, 強磁場環境下で動作可能なマスタ・スレーブ型手指外骨格の開発, 計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会, 函館アリーナ(函館市), 2015
  440. Hiroshima S, Kamada K, Examination of trigeminal neuralgia which did not improve by microvascular decompression, 5Th Mt. Bandai and Panpacific Joint Neurosurgical Convention 2016, Phnom Penh, Cambodia, 2016
  441. 野呂昇平、田 村有希恵、小川博司、竹内文也、安栄良悟、鎌田恭輔, Passive language mapping combining real-time oscillation analysis with cortico-cortical evoked potentials for awake craniotomy, 第2回日本脳神経外科BMI懇話会, 東京, 2015
  442. 雨宮薫, 井澤淳, 牛場潤一, 大須理英子, Toward the identification of neural patterns of limb selection using ongoing activity, 脳と心のメカニズム, 第15回冬のワークショップ, ルスツリゾートコンベンションセンター, 2015
  443. 雨宮薫, 井澤淳, 牛場潤一, 大須理英子, 自発脳活動がその後の両肢選択に及ぼす影響, 第9回 Motor control研究会, 京都大学, 2015
  444. 桐山 健司,鎌田恭輔, 高齢者の頚動脈瘤切迫破裂をいかに治療すべきか(感染性動脈瘤の一経験例), 第45回日本脳卒中の外科学会学術総会 STROKE2016, 札幌, 2016
  445. 和田 始、折本亮介、鎌田恭輔, flow assessment applicationを用いた中大脳動脈M1部平均通過時間(MTT)の検討, 第41回日本脳卒中学会総会 STROKE2016, 札幌, 2016
  446. 東郷俊太,吉岡利福,今水 寛, タスクの冗長性に依存した手先運動の制御方策, 電子情報通信学会・ニューロコンピューティング研究会, 玉川大学, 2016
  447. 三村,萩原,高野,谷口,稲邑, 身体地図からの骨格構造推定のためのベイズ生成モデル, 第60回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’16), 京都, 2016
  448. 折本亮介、和田 始、鎌田恭輔, DSAおよび脳血流アプリケーションを用いた脳動脈瘤症例の研究, 第41回日本脳卒中学会総会 STROKE2016, 札幌, 2016
  449. 松村聖司 (東京工業大学), 川瀬利弘 (東京工業大学), 木村聡貴 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所), , 跳躍時における下肢部の筋シナジー, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015, 函館アリーナ(函館市), 2015
  450. 三村,萩原,高野,谷口, 身体図式の形成のための身体地図のクラスタリング, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2015), 北海道, 2015
  451. 三村,萩原,高野,谷口,稲邑, 身体図式の形成のための身体地図のクラスタリング, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2015), 北海道, 2015
  452. 鎌田恭輔, てんかん外科レビュー , 第35回日本脳神経外科コングレス プレナリーセッション「機能的脳神経外科」 , 横浜, 2015
  453. 鎌田恭輔, Real-time analysis of brain oscillation /fluorescence for neurosurgery, 福島県てんかん懇話会学術講演会, 福島, 2015
  454. 鎌田恭輔, 治せるボケ・治せる頭痛, 旭川医科大学派遣講座 旭川市中央公民館百寿大学, 旭川, 2015
  455. 鎌田恭輔, リアルタイム脳機能マッピング・デコーティングの臨床応用, 第26回千葉臨床神経生理研究会, 千葉, 2015
  456. 鎌田恭輔, リアルタイムデータ処理技術を駆使した脳神経外科手術, 札幌禎心会病院講演会, 札幌, 2015
  457. 鎌田恭輔, リアルタイム電気生理-蛍光処理による脳機能ダイナミクス, 第12回東北てんかんフォーラム, 仙台, 2015
  458. 鎌田恭輔, エロクエントエリア付近のグリオーマ摘出の最新技術, 第8回グリオーマ手術手技インターネントライブセミナー, 東京, 2015
  459. 鎌田恭輔, アイディと実用化を楽しむ 北海道発の基礎・臨床研究, 第74回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2015
  460. 折本亮介、和田 始、田村有希恵、 嵯峨健広、小川博司、上森元気、広島 覚、三井宣幸、 安栄良悟、石橋秀昭、鎌田恭輔, 2次元血流評価の研究, 第74回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2015
  461. 小川博司、広島 覚、鎌田恭輔, くも膜嚢胞を伴った顔面痙攣の 1例, 第74回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2015
  462. 竹内文也、高橋香代子、中根進児、白石秀明、船越 洋、鎌田恭輔, 提示音のON区間とOFF区間における誘発脳磁界信号源の解析, 第30回日本生体磁気学会, 旭川, 2015
  463. 小川博司、広島 覚、竹内文也、鎌田恭輔, 機能MRIおよび脳皮質電位を用いた低侵襲な脳機能マッピング, 第30回日本生体磁気学会, 旭川, 2015
  464. 滝山貴央、広島 覚、小川博司、安栄良悟、鎌田恭輔, Probabilistic tractographyの検証, 第30回日本生体磁気学会, 旭川, 2015
  465. Kamada K, Super-passive language mapping combining real-time oscillation analysis with coortico-cortical evoked potentials for awake craniotomy, 神経オシレーションカンファレンス , 京都, 2015
  466. 鎌田恭輔, リアルタイム電気生理-蛍光画像搭載顕微鏡による脳機能ダイナミクス, 第17回日本ヒト脳機能マッピング学会大会, 大阪, 2015
  467. 嵯峨健広、折本亮介、安栄良悟、和田 始、鎌田恭輔, 血行再建術中のICG血管撮影による血行動態変化の解析-画像解析ソフトウエアFlowinsightを用いた解析- , 第47回北海道脳卒中研究会, 札幌, 2015
  468. 和田 始、折本亮介、三井宣幸、鎌田恭輔, CAS治療前後の中大脳動脈血流変化の検討(flow assessment application を用いて), 第47回北海道脳卒中研究会, 札幌, 2015
  469. 鎌田恭輔、嵯峨健広、広島 覚, リアルタイム蛍光画像処理技術搭載顕微鏡による動・静脈流量ダイナミクス, 第18回日本臨床脳神経外科学会, 神戸, 2015
  470. 田村有希恵、白井和歌子、安栄良悟、徳光直樹、 鎌田恭輔, 私の女医生活 , 第75回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2015
  471. 野呂昇平、細井雄一郎、 山口なつき、 嵯峨健広、 上森元気、 折本亮介、 三井宣幸、 広島 覚、 安栄良悟、 和田 始、 石橋秀昭、 鎌田恭輔 , 頭部外傷に対する脳神経外科医の役割について ~非専門医の立場から~ , 第75回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2015
  472. 山口なつき、広島 覚、小川博司、 石橋秀昭、鎌田恭輔 , 術後にde novo psychosisを呈した右内側側頭葉てんかん: 迷走神経刺激装置で対処した一例 , 第75回(社)日本脳神経外科学会北海道支部会, 札幌, 2015
  473. 安栄良悟、田村有希恵、広島 覚、鎌田恭輔, 手術手技としてのBCNU ‌ ウェハー留置, 第20回日本脳腫瘍の外科学会, 名古屋, 2015
  474. 田村有希恵、小川博司、竹内文也、安栄良悟、鎌田恭輔, Passive ‌language‌ mapping combinin g‌real-time ‌oscillation ‌analysis‌ with ‌cortico-cortical ‌evoked‌ potentials ‌for‌ awake ‌craniotomy , 第20回日本脳腫瘍の外科学会, 名古屋, 2015
  475. 広島 覚、嵯峨健広、小川博司、上森元気、鎌田恭輔, 非典型的な痛みを有する三叉神経痛の検討, 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 札幌, 2015
  476. 嵯峨健広、折本亮介、安栄良悟、和田 始、鎌田恭輔, 血行再建術中のICG血管撮影による血行動態変化の解析-画像解析ソフトウエアFlowInsightを用いた解析-, 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 札幌, 2015
  477. 和田 始、折本亮介、三井宣幸、鎌田恭輔, CAS治療前後の中大脳動脈血流変化の検討(flow assessment applicationを用いて) , 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 札幌, 2015
  478. 鎌田恭輔、小川博司、田村有希恵、竹内文也、広島 覚、安栄良悟, 覚醒下手術における高周波律動による超受動的脳機能マッピングとfunctional ICG, 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 札幌, 2015
  479. 小川博司、広島 覚、安栄良悟、石橋秀昭、鎌田恭輔, 高周波律動を用いた脳機能マッピングの臨床応用とその有用性, 第26回千葉臨床神経生理研究会, 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 2015
  480. 安栄良悟、田村有希恵、広島 覚、小川博司、鎌田恭輔, 皮質下神経線維近傍における神経膠腫手術戦略, 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 札幌, 2015
  481. 田村有希恵、小川博司、竹内文也、安栄良悟、鎌田恭輔, Passive language mapping覚醒下手術におけるHGA解析とCCEP併用による新たなマッピング法, 日本脳神経外科学会第74回学術総会, 札幌, 2015
  482. 折本亮介、和田 始、鎌田恭輔, DSAおよび脳血流アプリケーションを用いた脳動脈瘤症例の研究, 第24回北海道脳PET・SPECT研究会, 札幌, 2015
  483. 野呂昇平、細井雄一郎、 山口なつき、 嵯峨健広、 上森元気、 折本亮介、 三井宣幸、 広島 覚、 安栄良悟、 和田 始、 石橋秀昭、 鎌田恭輔 , リアルタイム蛍光画像技術解析搭載顕微鏡による組織・血流分布画像, 第36回日本レーザー医学会総会, 宇都宮, 2015
  484. 広島 覚、小川博司、鎌田恭輔, 硬膜下電極留置の際の術中3D合成画像の有用性, 第49回日本てんかん学会学術集会, 長崎, 2015
  485. Kamada K,Ogawa H,Takeuchi F,Kapeller K,Prueckl R,Tamura Y,Guger C, Real-time analysis of oscillatory neuronal activity for intraoperative monitoring, 第49回日本てんかん学会学術集会, 長崎, 2015
  486. Ogawa H,Hiroshima S,Takeuchi F,Ishibashi H,Kamada K, Pre-surgical high gamma activity mapping in an epileptic patient with cortical dysplasia, 第49回日本てんかん学会学術集会, 長崎, 2015
  487. 鎌田恭輔、田村有希恵、小川博司、広島 覚, 覚醒下手術における高周波律動による超受動的脳機能マッピング, 第45回日本臨床神経生理学会学術大会, 大阪, 2015
  488. 和田 始、齋藤仁十、三井宣幸、鎌田恭輔, 当施設に於ける,脳動脈瘤コイル塞栓術の役割の推移, 第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 岡山, 2015
  489. 折本亮介、和田 始、鎌田恭輔, 脳血流解析アプリケーションを用いた脳動脈瘤症例の研究, 第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 岡山, 2015
  490. 三井宣幸、折本亮介、和田 始、 鎌田恭輔, 頸部内頚動脈狭窄症治療における,MR spectroscopy による過還流予想の新たな試み, 第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 岡山, 2015
  491. 嵯峨健広、和田 始、三井宣幸、鎌田恭輔, 無症候性後頭蓋窩硬膜動静脈瘻の一例, 第31回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術総会, 岡山, 2015
  492. 鎌田恭輔, リアルタイムHGA/CCEP処理による脳機能ネットワークの解明, 第39回 日本てんかん外科学会, 仙台, 2016
  493. 折本亮介、和田 始、鎌田恭輔, DSAおよび脳血流アプリケーションを用いた脳動脈瘤症例の研究, 第39回日本脳神経CI学会総会, 東京, 2016
  494. 小川博司、広島 覚、竹内文也、安栄良悟、石橋秀昭、鎌田恭輔, 側頭葉底部に対する術前・術中脳機能マッピングの実践, 第39回日本脳神経CI学会総会, 東京, 2016
  495. 鎌田恭輔, 生理的・病的Connectome解明による脳神経外科治療, 第3回身体性システム領域全体会議2016, 花巻温泉, 2016
  496. 広島 覚、野呂昇平、 山口なつき、小川博司、折本亮介、三井宣幸、安栄良悟、和田 始、鎌田恭輔, 微小神経減圧術で改善しなかった三叉神経痛の検討, 第76回 (社)日本脳神経外科学会 北海道支部会 , 札幌, 2016
  497. 野呂昇平、山口なつき、小川博司、折本亮介、広島 覚、三井宣幸、安栄良悟、和田 始、石橋秀昭、 鎌田恭輔, 片側顔面痛を主症状とする視床痛に対して外科的治療を行い著効した一例 , 第76回 (社)日本脳神経外科学会 北海道支部会, 札幌, 2016
  498. 石橋秀昭、広島 覚、鎌田恭輔, 汎用型誘発筋電図を改良したDBS術中モニタリングシステムの試作, 第25回脳神経外科手術と機器学会, 新潟, 2016
  499. 鎌田恭輔, てんかん外科手術から得られる病態生理, 第36回日本脳神経外科コングレス総会 プレナリーセッション3 機能外科, 大阪, 2016
  500. 鎌田恭輔、小川博司、Kapeller C、広島 覚、安栄良悟、Guger C, リアルタイムECoGマッピング・デコーディングによる言語性システムの変容, 第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 神戸, 2016
  501. 鎌田恭輔, リアルタイムECoGマッピングによる機能connectomeの可視化, 第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 神戸, 2016
  502. 山口なつき、石橋秀昭、小川博司、広島 覚、鎌田恭輔, 内側側頭葉てんかんの術後に遷延性のde novo psychosisを呈した3症例, 第39回 日本てんかん外科学会, 仙台, 2016
  503. 今水 寛, 内部モデルと身体意識, 第4回身体性システム講演会・第11回EMPセミナーシリーズ 「拡張する身体性とその脳内表現」, 筑波大学, 2016
  504. 出江紳一, 医工連携活性化のために, 2015年度研究者教養セミナー, 東海大学, 2016
  505. 四津,芳賀,中原, 処女歩行の歩行分析, 第52回日本リハビリテーション医学会学術集会, 新潟市朱鷺メッセ, 2015
  506. 高草木 薫: 大脳基底核と運動制御機構について パーキンソン病QOL懇話会 2015, 02 25, 広島(特別講演)
  507. 高草木 薫: 睡眠と睡眠障害 第8回札樽病院リハビリテーション研修会 2015, 5, 20 札幌(小樽)(講師)
  508. 高草木 薫: 運動制御の神経生理学(脳性まひの病態と治療 update)第57回日本小児神経学会 2015, 05 28-30, 大阪(招待シンポジスト)
  509. 高草木 薫: 姿勢と歩行の神経科学(大会記念シンポジウム;歩行のメカニズムとその障害)第50回日本理学療法士学術大会 2015, 06 5-7, 東京(特別講演;特別表彰)
  510. 高草木 薫: 脳機能と運動機能の再建 青洲会病院リハビリテーション研修会 2015 07, 2, 福岡(講師)
  511. Takakusaki K.: Pre- and post-synaptic inhibitory mechanisms acting on lumber spinal segments during medullary-induced muscular atonia in decerebrate cats 第38回 日本神経科学学会 Neuroscience 2015,2015 07 27-30, 神戸
  512. 高草木 薫: 意識と意識障害 第9回札樽病院リハビリテーション研修会 2015, 8, 21 札幌(小樽)(講師)
  513. 高草木 薫: 大脳基底核と運動制御 九州・山口機能神経外科カンファレンス 2015 08 22 福岡(特別講演)
  514. 高草木 薫: 網様体脊髄路-脊髄介在ニューロン系によるシナプス前抑制 第95回 北海道医学大会生理系分科会,2015 09 6,札幌
  515. 高草木 薫: 姿勢制御と歩行の神経機構他 クオラリハビリテーション病院脳生理研修会 2015, 10, 24 鹿児島(講師)
  516. 高草木 薫: 運動制御の基礎知識他 森ノ宮病院リハビリテーション研修会 2015, 11, 2. 大阪(講師)
  517. 高草木 薫: 運動麻痺,不随意運動と運動失調他 平成27年度 大阪理学療法士会研修会2015, 11, 3. 大阪(講師)
  518. 高草木 薫: パーキンソン病の姿勢と歩行 瀬川昌也一周忌追悼記念講演会 2015, 12, 6 東京(特別講演)
  519. 高草木 薫: ロボットリハビリテーションの神経生理学的メカニズム AMED難治性疾患実用化研究事業 第1回 班員会議,一般市民向け公開報告会 2016, 1, 23. 東京(報告)
  520. 高草木 薫: 神経系の進化と姿勢‐歩行の制御 第2回通研プロジェクト研究会「科学の客観性と人間性との調和を目指す科学教育の在り方と実施方法」-現代科学の問題点と人類の未来のために― 2015, 2 1-2. 仙台(講演)
  521. 高草木 薫: 大脳基底核による運動の制御 Happy face seminar in 仙台.2016, 2, 3, 仙台(特別講演)
  522. 高草木 薫: 大脳基底核と運動機能の調節 神奈川神経内科学セミナー 2016, 3, 1, 横浜(特別講演)
  523. 高草木 薫: 姿勢と歩行の神経科学 日本生理学学会大会 2015, 3, 22-24, 札幌(モデル講義)
  524. 高草木 薫: 認知症の心と身体 旭川青年大学 2015, 03 25, 旭川(講師)
  525. 淺間 一:”ロボット・イノベーション~2020年へ向けた展望と課題~”,日経BP講演会,東京,4月(2015).
  526. 淺間 一:”RTイノベーション”,総務省人工知能・ロボットアドホック会合,東京,5月(2015).
  527. 淺間 一:”社会的問題解決と新たな価値創造のためのサービスロボティクス”,NEC中央研究所講演会,川崎,6月(2015).
  528. 淺間 一:”サービスロボティクスにおけるモーションキャプチャ利用”,NAC 3Dセミナー,東京,7月(2015).
  529. 淺間 一:”ロボット技術における今後の動向と最新技術について”,平成27年度旭川機械金属工業振興会特別講演会,旭川,10月(2015).
  530. 淺間 一:”ロボット技術の研究開発と実用化・事業化に向けての課題”,科学技術振興機構研究開発戦略センター科学技術未来戦略ワークショップ 「ナノ・IT・メカ統合によるスマート小型ロボット基盤技術」,東京,12月(2015).
  531. 淺間 一:”サービスロボティクス”,早稲田大学次世代ロボット研究機構キックオフシンポジウム,東京,1月(2016).
  532. 淺間 一:”サービスロボット技術とその社会実装”,エレクトロニクス実装学会第62回セミナー,東京,2月(2016).
  533. 淺間 一:”医療・介護・健康分野での活用が期待できるサービスロボット技術”,神戸国際医療交流財団医工連携人材育成セミナー,神戸,3月 (2016).
  534. 村田 哲 身体神経科学 頭頂葉-運動前野ネットワークと身体性 大山リハビリテーション病院 2015脳生理講演会 2016年 2月21日 鳥取県西伯郡伯耆町 リハビリ療法士を対象とした研修会
  535. T. Umeda, K. Takakusaki, and T. Isa, Glycinergic inhibition of ipsilateral transmission of cortical excitation to forelimb motoneurons in monkeys, 第38回日本神経科学学会大会, 神戸国際会議場, 2015
  536. 岡本, 日置, 孫, 藤山, 金子, 近傍に位置する間接路・直接路ニューロンから淡蒼球への投射様式, 第38回日本神経科学学会, 神戸国際会議場・展示場, 2015
  537. 孫, 岡本, 金子, 日置, マウス第一次体性感覚野VIP陽性抑制性細胞に対する興奮性・抑制性入力の形態学的解析, 第38回日本神経科学学会, 神戸国際会議場・展示場, 2015
  538. 日置, 孫, 高橋, 岡本, 金子, Tet-Off搭載アデノ随伴ウイルスベクターによる、神経細胞特異的かつ高発現型シングルベクタープラットフォームの構築, 第38回日本神経科学学会, 神戸国際会議場・展示場, 2015
  539. 平井, 柴田, 中村, 田中, 日置, 金子, 古田, ヒゲ感覚システムにおいて新しく発見した視床覚醒α振動発火と皮質視床連関, 包括脳ネットワーク冬のシンポジウム, 一橋大学, 2015
  540. 日置, 孫, 岡本, 高橋, Strong and specific gene expression in neurons by adeno-associated virus with Tet-Off system, 包括脳ネットワーク冬のシンポジウム, 一橋大学, 2015
  541. 津田一郎, 自己組織化再考―第二種自己組織化の可能性, 招待講演、京都大学基礎物理学研究所研究会「複雑システムにおける創造的破壊現象の原理に迫る」, コープイン京都(京都市), 2015
  542. Hiromichi Tsukada and Ichiro Tsuda, A neural network model of memory retrieval using multiple frequency bands oscillations, The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Kobe International Exhibition Hall, 2015
  543. 津田一郎, 招待講演、自己組織化再考, 第14回現象数理学コロキアム, 明治大学 中野キャンパス, 2015
  544. 津田一郎, 招待講演、「第二種自己組織化:脳の機能分化とアプリオリな時間空間概念」, 2015年度人工知能学会全国大会(第29回), 公立はこだて未来大学, 2015
  545. Ichiro Tsuda, Invited talk, Self-organization of a second kind: a mathematical model for functional differentiation in the brain, Toward a New Paradim for Self-Organization, RIMS Kyoto University, 2015
  546. Ichiro Tsuda, Invited talk, Milnor attractors and related dynamics, Toward a New Paradim for Self-Organization, RIMS Kyoto University, 2015
  547. 津田一郎, 招待講演、「第二種自己組織化について」, 複雑系研究会「内と外の動的双対性、その向こう側」, 早稲田大学西早稲田キャンパス, 2015
  548. 津田一郎, 招待講演、「脳神経系の数理モデルの諸相:ダイナミクスの観点から」, 北陸応用数理研究会2015 , 金沢大学サテライトプラザ, 2015
  549. 平井, 柴田, 中村, 田中, 日置, 金子, 古田, ヒゲ感覚システムにおいて新たに発見した 視床アルファ・オシレーションと皮質視床連関, 第 9 回 Motor Control 研究会 サテライト神経オシレーションカンファレンス, 京都大学, 2015
  550. 田中, シグモイド型ニューラルネットワークのカーネルによる持続発火活動の再現, 日本物理学会第71回年次大会, 東北学院大学, 2016
  551. 田中, 中村, 出現確率の高い回路による単純な内的表現, 日本神経回路 学会第25回全国大会, 電気通信大学, 2015
  552. 田中, 中村, Sustained activity of simple model neural networks performing motor tasks, 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場・展示場, 2015
  553. 柴田, 古田, 田中, 平井, 金子, Architecture of whisker movement related neurons in rat primary motor cortex, 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場・展示場, 2015
  554. 柴田, 田中, 中村, 古田, ラットのヒゲ運動に関連する一次運動野ニューロンの生理学的・形態学的検討, 第108回近畿生理学談話会, 近畿大学, 2015
  555. 森岡周, 半側空間無視・失行症に対するニューロリハビリテーション-病態・メカニズム・評価・治療戦略-, senstyle講演, 電気ビル本館, 2015
  556. 森岡周, 手と脳の機能を考慮したニューロリハビリテーション, 第27回日本ハンドセラピィ学会学術集会 特別講演, 日本教育会館, 2015
  557. 森岡周, 高次脳機能障害の脳内機構とニューロリハビリテーション, 合同会社geneセミナー, 大阪科学技術センター, 2015
  558. 森岡周, いまさら聞けない人間の脳の機能解剖-リハビリテーション脳科学入門-, トータルアプローチ研究会 講演, 臨床福祉専門学校, 2015
  559. 森岡周, 高次脳機能障害に対するニューロリハビリテーション, 長野県厚生連作業療法士研究会 講演, NPO法人いたみ医学研究情報センター, 2015
  560. 森岡周, 脳科学から考える痛み治療, NPO法人いたみ医学研究情報センター 市民講座 講演, 高知県民文化ホール, 2015
  561. 森岡周, 自己の運動・動作から学ぶ脳機能 –療法士のための脳科学入門-, senstyle講演, 須磨区民センター, 2015
  562. 森岡周, 脳を学ぶ -リハビリテーションのための神経生物学入門-, 合同会社geneセミナー, あいおいニッセイ同和損保新宿ビル, 2015
  563. 森岡周, 半側空間無視と失行症に対するニューロリハビリテーション, トータルアプローチ研究会 講演, マイドーム大阪, 2015
  564. 森岡周, これからの理学療法研究-世界への発信-:神経科学理学療法の立場から, 第50回日本理学療法学術大会, 東京国際フォーラム, 2015
  565. 森岡周, 半側空間無視に対するニューロリハビリテーション, 秋田県理学療法士会 講演, 秋田大学医学部, 2015
  566. 森岡周, 脳卒中後の運動障害に対するニューロリハビリテーションの基本的戦略, 三重県理学療法士会 講演, 三重大学医学部, 2015
  567. 森岡周, 神経科学から考える機能回復のメカニズムとニューロリハビリテーション戦略, 第13回Resta研修会, 福岡国際会議場, 2015
  568. 森岡周, 発達を学ぶ-人間発達学レクチャー, トータルアプローチ研究会, 東京都大橋会館, 2015
  569. 森岡周, 認知神経科学に基づいた高次脳機能障害のリハビリテーション, 公益社団法人日本理学療法士協会・理学療法士講習会(基本編・理論), 徳島文理大学, 2015
  570. 森岡周, 脳を学ぶ -リハビリテーションのための神経生物学入門-, 合同会社geneセミナー, 名古屋国際会議場, 2015
  571. 森岡周, 脳卒中後の運動障害および半側空間無視に対するニューロリハビリテーション, 第43回Q.o.A.A.講習会, 宮城県仙台市, 2015
  572. 森岡周, 疼痛の神経心理学-身体性と社会性の観点から-, 第39回日本神経心理学会学術集会 実践セミナー, 札幌市教育文化会館, 2015
  573. 森岡周, 歩行運動の神経機構とシステムモデル, 第34回関東甲信越ブロック理学療法士学会シンポジウム, アピオ甲府, 2015
  574. 森岡周, 高次脳の脳科学とその臨床応用, CRASEEDシンポジウム, 兵庫医科大学 平成記念会館, 2015
  575. 森岡周, ニューロリハビリテーションの概念とその基本的戦略, 第31回東海北陸理学療法士学会 教育講演, 金沢市文化ホール, 2015
  576. 森岡周, 片麻痺の回復を考える~脳科学的視点から~, 第50回日本理学療法士協会全国学術研修大会, 盛岡市民文化ホール, 2015
  577. 森岡周, 身体運動制御に関する神経メカニズムとその臨床介入-姿勢バランス、歩行、運動学習-, 北海道理学療法士会後志支部平成27年度講習会, 小樽協会病院, 2015
  578. 森岡周, 姿勢バランスと歩行運動の神経システムとニューロリハビリテーション, トータルアプローチ研究会 講演, 大橋会館, 2015
  579. 森岡周, 研究と臨床の融合:運動器疾患における疼痛捉え方 , 第11回 MNS Holdings seminar, ウェル戸畑 多目的ホール, 2015
  580. 森岡周, ニューロリハビリテーションの概念と基本的戦略-脳卒中後の上肢運動障害を中心に-, 合同会社gene セミナー, 名古屋市中小企業振興会館, 2015
  581. 森岡周, 痛みの脳内機構とニューロリハビリテーション, 合同会社gene セミナー, 東京証券会館, 2015
  582. 森岡周, 半側空間無視・身体失認と失行症の評価と治療戦略, senstye セミナー講演, リファレンス駅東ビル, 2015
  583. 森岡周, ニューロリハビリテーションの概念とその戦略~脳卒中後の運動 障害を中心に~, 日本ボバース研究会北海道ブロック研修会 特別講演, 札幌医学技術福祉歯科専門学校, 2015
  584. 森岡周, 社会的コミュニケーションとリハビリテーション‐神経科学の観点から‐, 第24回佐賀県理学療法士学会教育講演, 佐賀市民会館, 2015
  585. 森岡周, ニューロリハビリテーションの概念と基本的戦略-脳卒中後の上肢運動障害を中心に, 合同会社geneセミナー, 株式会社 ヤクルト本社ビル, 2015
  586. 森岡周, 社会的コミュニケーションの神経科学, 高知県言語聴覚士会 講演, 高知, 2015
  587. 森岡周, 神経生物学入門:人間の脳と社会的コミュニケーション, 日本音楽療法学会 研修会, 日本教育会館, 2016
  588. 森岡周, 運動イメージ・運動錯覚を用いた治療の科学的根拠と有効活用, senstyleセミナー 講演, 広島YMCA国際文化センター, 2015
  589. 森岡周, ニューロリハビリテーションの概念と基本的戦略-脳卒中後の上肢運動障害を中心に, 合同会社geneセミナー, 都久志会館, 2015
  590. 越水, 中村, 古田, 田中, 金子, ラット視床下核ニューロンの新線条体インターニューロンへの入力, 第91回日本解剖学会近畿支部学術集会, 京都工芸繊維大学, 2015
  591. 越水, 中村, 古田, 田中, 金子, ラット視床下核ニューロンの新線条体インターニューロンへの入力, 第91回日本解剖学会近畿支部学術集会, 京都工芸繊維大学, 2015
  592. 渋谷賢,畝中智志,大木 紫, 実際の手と近接したラバーハンドの操作が身体性自己意識と身体表象に与える影響, 第7回多感覚研究会, 東京女子大学, 2015
  593. 畝中智志,渋谷賢,大木 紫, 仮想現実下における仮想手の操作が身体性自己意識および脳活動に与える影響, 第7回多感覚研究会, 東京女子大学, 2015
  594. 渋谷賢,畝中智志, 実際の手と近接したラバーハンドの操作-身体所有感と固有感覚ドリフトの乖離-, 日本スポーツ心理学会第42回大会, 九州共立大学, 2015
  595. 畝中智志,渋谷賢, 身体性自己意識の長期変容に伴う身体表現および脳活動の変化, 日本スポーツ心理学会第42回大会, 九州共立大学, 2015
  596. 渋谷賢, 畝中智志, 大木紫, 実際の手に近接したラバーハンドの操作が身体性自己意識と身体表象に及ぼす影響, 日本基礎心理学会第34回大会, 大阪樟蔭女子大学, 2015
  597. 花川 隆, 神経内科疾患における神経結合イメージング, 第56回日本神経学会学術大会 シンポジウム, 朱鷺メッセ, 2015
  598. 花川 隆, 基底核神経回路イメージング研究の進歩, 第30回日本大脳基底核研究会, 犬山名鉄ホテル, 2015
  599. 花川 隆, 神経イメージング技術で見る脳の可塑的変化, 中枢神経系の機能再建への挑戦, 大阪大学中之島センター, 2015
  600. 花川 隆, 安静時機能MRI, 第43回日本磁気共鳴医学会大会.シンポジウム3, 東京ドームホテル, 2015
  601. 花川 隆, 歩行の神経制御機構, 第1回身体運動制御学とニューロリハビリテーション研究会, 畿央大学, 2015
  602. 花川 隆, 学んで変わる脳, 上智大学音楽医科学センター(MuSIC)キックオフシンポジウム, 上智大学, 2015
  603. 花川 隆, 多モダリティイメージングによるヒト脳回路機能解剖の解明, 第18回日本脳機能マッピング学会, 京都大学桂キャンパス, 2015
  604. 四津, 四つ這いにおける動的床反力, 第56回日本小児神経学会総会, アクトシティ浜松, 2014
  605. 四津,芳賀,中原,緒方, 腰下肢痛に対し脊髄刺激を行った症例の歩行分析, 第51回日本リハビリテーション医学会学術集会, 名古屋国際会議場, 2014
  606. 中島剛,鈴木伸弥,大塚裕之,小宮山伴与志,大木紫, ヒト間接的皮質脊髄路の可塑的変化, 第8回MotorControl研究会, 筑波大学, 2014
  607. 中島 剛,鈴木 伸弥,大塚 裕之,遠藤 隆志,一寸木 洋平,入江 駿,小宮山 伴与志,大木 紫, ヒト手指筋における間接的皮質脊髄路の長期増強, 第37回日本神経科学学会, パシフィコ横浜, 2014
  608. 大森雅夫,五十嵐一峰,佐野秀仁,市村正一,中島剛,渋谷賢、大木紫,遠藤隆志, 頚髄症患者における巧緻運動障害の客観的評価法の開発, 第29回日本整形外科学会基礎学術集会, 鹿児島, 2014
  609. 大木 紫, 身体意識-神経基盤研究とリハビリ応用の可能性-, NII OPEN HOUSE 2015 新学術領域研究発表「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」, 国立情報学研究所, 2015
  610. 八木淳一, 小林靖, 平井直樹, 大木紫, かゆみ受容性ラット脊髄後根神経節ニューロンの機能的特性, 第92回日本生理学会, 神戸国際会議場, 2015
  611. Nakajima T, Suzuki S, Ohtsuka H, Endoh T, Masugi Y, Irie S, Komiyama T, Ohki Y, Plasticity of indirect cortico-motoneuronal excitations in relaxed hand muscles in humans., 第92回日本生理学会, 神戸国際会議場, 2015
  612. 鈴木 伸弥,中島 剛,入江 駿,一寸木 洋平,小宮山 伴与志,大木 紫, ヒト前庭刺激を利用した安静筋における間接的皮質脊髄路の長期増強 , 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場, 2015
  613. 中島 剛,鈴木 伸弥,二橋 元紀,入江 駿,小宮山 伴与志,大木 紫, ヒト間接的皮質-脊髄路への抑制性システムの可塑的変化 , 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場, 2015
  614. 大木 紫, 身体意識-神経基盤研究とリハビリ応用の可能性-, 東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会, 東北大学電気通信研究所, 2015
  615. 雨宮薫, 井澤淳,牛場潤一, 大須理英子, 自発脳活動がその後の両肢選択に及ぼす影響, 第9回Motor Control研究会, 京都大学, 2015
  616. 雨宮薫, 井澤淳,牛場潤一, 大須理英子, Toward the identification of neural patterns of limb selection using ongoing activity, 脳と心のメカニズム, 第15回冬のワークショップ, ルスツリゾート コンベンションホール, 2015
  617. 今野和樹,島圭介,島谷康司, 機能的電気刺激とEMG信号を利用したダイレクトリハビリテーション, 2015年計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会, 函館アリーナ, 2015
  618. 島圭介,島谷康司, 運動機能リハビリテーションのための機能的電気刺激に基づく 筋電位駆動型ヒューマンヒューマンインタフェース, 第28回自律分散システム・シンポジウム, 広島大学, 2016
  619. 大脇,関口,本田,石黒,出江: 足底圧感覚の聴覚フィードバックがもたらす片麻痺患者の歩行への即時的効果, 第28回自律分散システム・シンポジウム, 広島大学, 2016
  620. 堀切,大脇,西井,石黒: 足底感覚情報を用いた二足歩行制御の環境適応性に関する検証, SI2015, 名古屋国際会議場, 2015
  621. 白石 匠, 高草木 薫, 千葉 龍介, 太田 順 小脳部分障害によるラットの障害物回避歩行の変容 第28回自律分散システム・シンポジウム 広島大学 2016
  622. 太田 順 身体性システム 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク冬のシンポジウム, 新学術領域「身体性システム・こころの時間学:身体とこころの融合」 一橋大学 一橋講堂 2015
  623. 松本理器、國枝武治、池田昭夫 皮質・皮質間誘発電位(CCEP)記録・解析の実際.ワークショップ4.皮質・皮質間誘発電位 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 大阪国際会議場 2015
  624. 松本理器 ヒト脳の解剖・機能的結合地図:非侵襲・侵襲的計測による探索 第27回臨床神経生理研究会 ANAホリデイイン宮崎 2015
  625. 松本理器、山尾幸広、下竹昭寛、國枝武治、池田昭夫 皮質電気刺激によるヒト脳機能ネットワークの探索.第29回日本微小脳神経外科解剖研究会合同セッション:脳機能解剖の多次元解析 第35回脳神経外科コングレス総会 パシフィコ横浜 2015
  626. 佐藤陽太,舩戸徹郎,柳原大,佐藤和,藤木聡一朗,青井伸也,土屋和雄 ラットの二足直立運動の関節間協調の解析 第28回自律分散システム・シンポジウム 広島大学 2016
  627. 松本理器,國枝武治,池田昭夫 ヒト脳の機能可塑性:皮質電気刺激・外科的脳切除の観点から 第30回日本生体磁気学会学術大会 旭川 2015
  628. 坂本光弘, 松本理器, 下竹昭寛, 國枝武治, 池田昭夫 左中心前回中・下部に限局した腫瘍切除後にanarthriaを呈した1例 第55回近畿高次神経機能研究会 エーザイ株式会社大阪コミュニケーションオフィス 2016
  629. 十河 正弥,松本 理器 ,武山 博文 ,小林 勝哉 ,下竹 昭寛 ,宇佐美清英 , 中江 卓郎 ,國枝 武治 ,宮本 享 ,高橋 良輔 ,池田 昭夫 ヒト内側頭頂葉の機能的結合性:皮質―皮質間誘発電位を用いた検討 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 大阪国際会議場 2015
  630. 十河 正弥,松本 理器 ,武山 博文 ,小林 勝哉 ,下竹 昭寛 ,宇佐美清英 , 中江 卓郎 ,國枝 武治 ,宮本 享 ,高橋 良輔 ,池田 昭夫 ヒト内側頭頂葉の機能的結合性:皮質—皮質間誘発電位を用いた検討 第45回日本臨床神経生理学会学術大会 大阪国際会議場 2015
  631. 下竹昭寛, 松本理器, 小林勝哉, 宇佐美清英, 國枝武治, 三國信啓, 宮本亨, 高橋良輔, 池田昭夫 Functional mapping of praxis network: Electrical cortical stimulation study 第9回Motor Control 研究会 京都大学 2015年
  632. 下竹昭寛, 松本理器, 小林勝哉, 宇佐美清英, 國枝武治, 三國信啓, 宮本亨, 高橋良輔, 池田昭夫 Functional mapping of praxis network: Electrical cortical stimulation study 第56回日本神経学会学術大会 新潟 2015年
  633. 村松克俊,温文,濱崎峻資,山川博司,An Qi,田村雄介,山下淳,淺間一 動作意図が身体図式の変容に与える影響の評価 2016 年度精密工学会春季大会学術講演会 東京理科大学 2016
  634. 村松克俊,温文,濱崎峻資,山川博司,An Qi,田村雄介,山下淳,淺間一 行動目標がラバーハンド錯覚に与える影響 ライフサポート学会第25回フロンティア講演会 東京工科大学 2016
  635. 山本, 村田, 林, 肥後 マカクサル第一次運動野損傷後の機能回復に伴い形成される 腹側運動前野から小脳核へと向かう直接経路 第50回日本理学療法学術集会 東京国際フォーラム 2015
  636. 宮田麻理子 中枢神経系の維持改編に関わる分子機構 生理学研究所研究会「シナプス・神経ネットワークの機能ダイナミクス」 生理学研究所 2015
  637. 宮田麻理子 中枢神経系回路の維持、改編機構 同志社大学 システム神経科学センター 特別セミナー 同志社大学 2015
  638. 宮田麻理子 幻肢痛~幻の痛みの正体:神経回路レベルの解明をめざして 東京医科大学・第51回 医科学フォーラム 東京医科大学 2015
  639. 近藤敏之, 有薗直生, 大村優慈, 矢野史朗: ラバーハンド錯覚を用いた身体保持感のバイオマーカー同定, 第16回システムインテグレーション部門学術講演会, 名古屋市国際会議場, 2015
  640. 小川健二,今水 寛: 複数の感覚運動学習の神経表象とニューロフィードバックによる学習促進, 第9回 Motor Control研究会 シンポジウム「新しい身体運動学習理論に向けて」, 京都大学時計台記念館, 2015
  641. 今水 寛: 結合ニューロフィードバックを用いた機能回復へのアプローチ 第39回日本高次脳機能障害学会学術集会・ワークショップ 「Sense of agencyパラダイムによる新たなリハビリテーション戦 略―運動麻痺から高次脳機能障害まで」, ベルサール渋谷ファースト, 2015
  642. 今水 寛: 器用な動作を支える脳の仕組みとその評価 昭和大学発達障害医療研究所セミナー【招待講演】, 昭和大学附属烏山病院, 2015
  643. 今水 寛: 安静時の脳活動を用いた認知機能の予測と制御, 国立神経・精神医療研究センター「システム神経科学セミナー」【招待講演】国立神経・精神医療研究センター, 2016
  644. 前田貴記: 自己意識の神経科学ー時間知覚とsense of agencyー, 包括脳・平成27年度冬のシンポジウム, 一橋講堂
  645. 前田貴記: 自己意識の神経心理学の試み, 第39回高次脳機能障害学会総会・ワークショップ「sense of agencyパラダイムによる新たなリハビリテーション戦略」, ベルサール渋谷ファースト
  646. 出江紳一、大内田裕: 一人称視点による模倣運動を利用した運動・感覚リハビリテーション, 第39回日本高次脳機能障害学会学術総会, ベルサール渋谷ファースト
  647. 出江紳一: 片麻痺の治療を目的とした磁気刺激装置の評価に用いるガイドライン作成への取組み, 第26回磁気刺激法の臨床応用と安全性に関する研究会, 大阪国際会議場
  648. 姜平, 千葉龍介, 高草木薫, 太田順: Generation of Biped Stance Motion in Consideration of Neurological Time Delay through Forward Dynamics Simulation, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  649. 白石匠, 高草木薫, 千葉龍介, 太田順: 小脳中央部・外側部除去ラットの姿勢計測による歩行時の筋緊張の定量的評価, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  650. 北原康佑, 矢野史朗, 近藤敏之: 下肢ERD/S-BCIのための運動想起法に関する研究, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  651. 傍嶋將文, 大原崇義, 佐藤雄一朗, 王旭峰, 長谷川泰久: 触覚フィードバックを用いた身体拡張義指操作による身体図式の変容, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  652. 安琪, 石川雄己, 青井伸也, 舩戸徹郎, 岡敬之, 山川博司, 山下淳, 淺間一: 筋シナジーの時間パターンがヒト起立動作に与える影響の神経筋骨格モデルを用いた解明, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  653. 松村聖司, 川瀬利弘, 木村聡貴, 柏野牧夫, 吉村奈津江, 小池康晴: 跳躍時における下肢部の筋シナジー, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  654. 三澤大地, 近藤敏之, 矢野史朗: 相反する運動課題の同時学習における干渉に香りが及ぼす影響, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  655. 渋谷賢, 畝中智志, 大木紫: 操作する身体オブジェクトの方向性がドリフト運動に与える影響, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  656. 畝中智志, 渋谷賢, 大木紫: 仮想現実下における仮想手の操作が身体性自己意識および脳活動に与える影響, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  657. 瓜野琢也, 池本周平, 細田耕: 強磁場環境下で動作可能なマスタ・スレーブ型手指外骨格の開発, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  658. 三村知洋, 萩原良信, 高野敏明, 谷口忠大, 稲邑哲也: 身体図式の形成のための身体地図のクラスタリング, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  659. 青木貴裕, 島圭介: 外れ値検知機能を有する未学習クラス推定ニューラルネットと筋電位識別, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  660. 千葉龍介, 高草木薫, 太田順: 傾斜移動床における姿勢制御戦略の変更, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  661. 楊濘嘉, 安琪, 山川博司, 田村雄介, 山下淳, 淺間一: Identification of Muscle Synergy Parameters in Different Strategies of Human Standing-up Motion, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  662. 今野和樹, 島圭介, 島谷康司: 機能的電気刺激とEMG信号を利用したダイレクトリハビリテーション, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  663. 稲邑哲也: ニューロリハビリテーションのためのクラウド型VRリハビリシステム, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  664. 佐々木大地, 井澤淳, 森田昌彦: 不連続力場に対するメタ運動学習のモデル規範型運動解析手法の提案, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2015講演論文集, 函館, 2015
  665. 太田: 身体性システム科学の紹介, 第167回藤田保健衛生大学リハビリテーション部門研修会, 藤田保健衛生大学, 2015
  666. 千葉: ヒトの多種感覚入力に基づく姿勢制御研究について, 第167回藤田保健衛生大学リハビリテーション部門研修会, 藤田保健衛生大学, 2015
  667. 太田: 身体性システム科学, 高槻高等学校東京大学柏キャンパス施設見学, 東京大学, 2015
  668. 太田: 「身体性システム科学」構築に向けて, KACITEC総会, 柏の葉キャンパス駅前サテライト, 2015
  669. 太田: 概要-身体性システム科学-, NII OPEN HOUSE 2015 新学術領域研究発表「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」, 国立情報学研究所, 2015
  670. 寺前 達也,今水 寛,山下 歩,Robert Haschke,Risto Koiva.Helge Ritter,Florentin Woregotter: 安静時fMRIによる外部座標系と内部座標系を組み合わせた学習タスクにおけるスコア予測, 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場, 2015
  671. 今水 寛: 脳内ネットワークの弱点を知り、補強する技術, 第5回CiNetシンポジウム/第3回大阪大学COIシンポジウム【招待講演】 東京国際フォーラム, 2015
  672. 今水 寛: 機械学習推定を用いた認知機能の低下の防止と回復, 第38回日本神経科学会大会ランチョンセミナー【招待講演】, 神戸国際会議場, 2015
  673. 今水 寛: 学習と脳のネットワーク, CRASEEDシンポジウム「徹底討論!脳科学とリハビリテーション」【招待講演】, 兵庫医科大学, 2015
  674. 今水 寛: 安静時の脳活動から作業記憶トレーニング効果の個人差を予測する:ゲームで認知機能は改善するか?, 第9回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス ランチョンセミナー【招待講演】, 品川プリンスホテル, 2015
  675. 今野 和樹, 島 圭介, 島谷 康司: 機能的電気刺激によるリハビリテーションを目的とした前腕動作制御法, ロボティクス・メカトロニクス講演会2015, 京都市勧業館, 2015
  676. 松井 駿悟, 青木 貴裕, 島 圭介: 未学習クラス推定ニューラルネットと自己組織化マップに基づく新規クラス生成, ロボティクス・メカトロニクス講演会2015, 京都市勧業館, 2015
  677. 中村: 発火頻度かパターンか:パーキンソン病モデルラットにおける視床運動核ニューロンの活動異常を探る, 第30回日本大脳基底核研究会, 名鉄犬山ホテル, 2015
  678. 越水, 中村, 田中, 古田, 金子: ラット視床下核ニューロンは新線条体インターニューロンへ入力する, 第30回日本大脳基底核研究会, 名鉄犬山ホテル, 2015
  679. 閔 庚甫,李 鍾昊, 筧 慎治: 筋骨格系モデルを用いた手関節筋の機械的な構造に基づく筋制御特性の推定, 第9回Motor Control研究会, 京都大学 , 2015
  680. 東郷俊太,今水 寛: 目標の冗長性を保持した運動計画, 第9回 Motor Control 研究会, 京都大学, 2015
  681. 中村, Sharott, 田中, Vinciati, Mallet, Magill: パーキンソン病モデルラット視床運動核のニューロン活動異常: 発火頻度かパターンか, 第 9 回 Motor Control 研究会 サテライト神経オシレーションカンファレンス, 京都大学, 2015
  682. Nakamura, Sharott, Vinciati, Tanaka, Mallet, Magill: Abnormal neuronal activities in the motor thalamus of Parkinsonian rats: rate vs pattern, 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場, 2015
  683. 越水, 中村, 田中, 古田, 金子: ラット視床下核ニューロンは新線条体インターニューロンへ入力する, 第 9 回 Motor Control 研究会, 京都大学, 2015
  684. Tanaka H: Equations of Motion for Reaching Dynamics and Coordinate Systems in Frontoparietal Motor System, 第92回日本生理学学会 第120回日本解剖学会 合同大会, 神戸国際会議場, 2015
  685. 平井, 柴田, 中村, 田中, 日置, 金子, 古田: ヒゲ感覚システムにおいて新たに発見した視床アルファ・オシレーションと皮質視床連関, 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場, 2015
  686. 越水, 中村, 古田, 金子: ラット視床下核は新線条体インターニューロンへ入力する, 第38回日本神経科学大会, 神戸国際会議場, 2015
  687. 戸枝美咲, 青井伸也, 舩戸徹郎, 土屋和雄, 柳原大: 筋シナジー制御を用いた四肢神経筋骨格モデルの歩容生成とエネルギー効率の考察, 第70回日本体力医学会大会, 和歌山県民文化会館・ホテルアバローム紀の国, 2015
  688. Tanaka H, Miyakoshi M, and Makeig S: Directional tuning and reference frames revealed by non-invasive EEG in humans: A group analysis, 第9回モーターコントロール研究会, 京都大学, 2015 渋谷賢,畝中智志,大木紫: 操作する身体オブジェクトの方向性が運動に及ぼす影響, 第32回日本認知科学会, 千葉大学, 2015
  689. Nagumo Yasuyuki, Takeuchi Yuichi, Miyata Mariko: Remodeling of somatosensory thalamic neural circuit and allodynia-like mechanical hypersensitivity, The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Kobe, Japan, 2015
  690. Takeuchi Yuichi, Nagumo Yasuyuki, Osaki Hironobu, Katayama Yoko, Miyata Mariko: Large-scale somatotopic reorganization associated with afferent fiber rewiring in the whisker sensory thalamus, The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Kobe, Japan, 2015
  691. Miyata Mariko, Takeuchi Yuichi, Katayama Yoko: Large-scale somatotopic refinement via experience-dependent synapse elimination in the whisker sensory thalamus, The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, Kobe, Japan, 2015
  692. 三澤大地, 近藤敏之: 相反する運動課題の同時学習に香りが及ぼす影響, 第21回創発システム・シンポジウム, 諏訪東京理科大学, 2015
  693. 三村,萩原,谷口: 身体図式の形成のためのベイズ生成モデルの研究, 第21回創発システム・シンポジウム, 諏訪東京理科大学, 2015
  694. 堀切,大脇,西井,石黒: 足底感覚情報を活用した二足歩行制御則の実験的検証, ロボティクス・メカトロニクス講演会2015, 京都, 2015
  695. 会津直樹, 大内田裕, 出江紳一: 慢性期片麻痺者の麻痺手運動機能の改善による身体性注意の変化, 第9回Motor Control研究会, 京都大学, 2015
  696. 大内田裕, 会津直樹, 出江紳一: 学習性不使用による脳内身体表現の変容, 第9回Motor Control研究会, 京都大学 2015
  697. 近藤 : NIRSによる身体錯覚時の機能的結合の解析, 第54回日本生体医工学会大会, 名古屋国際会議場, 2015
  698. 東郷俊太, 今水 寛: 正規化協調指標による運動指令の協調の評価, 電子情報通信学会・ニューロコンピューティング研究会, 玉川大学, 2015
  699. 高草木: 認知症患者の行動科学-認知症を知る-, 第24回有病者歯科医療学会総会・学術大会, 旭川市大雪クリスタルホール, 2015
  700. 高草木: 姿勢-運動と身体の認知, 第92回日本生理学会大会, 神戸コンベンションセンター, 2015
  701. Qi An, 石川雄己,青井伸也,舩戸徹郎,岡敬之,山川博司,山下淳,淺間一: 筋シナジーの時間パターンがヒト起立動作に与える影響の神経筋骨格モデルを用いた解明, 第20回ロボティクスシンポジア, 軽井沢プリンスホテルウエスト, 2015
  702. 簑原凜,温文,濱崎峻資,前田貴記,加藤元一郎,山川博司,山下淳,淺間一: スイッチ操作力の差異が運動主体感に与える影響の評価, 第20回ロボティクスシンポジア, 軽井沢プリンスホテルウエスト, 2015
  703. 今水 : ブレインマシンインターフェースの基礎技術と応用, 応用脳科学コンソーシアム・第4回CiNet脳情報研究ワークショップ【招待講演】, 京都大学・東京オフィス, 2015
  704. 中陦,村田,稲瀬: トレッドミル歩行中におけるサル補足運動野の単一神経細胞活動, 第92回日本生理学会大会, 神戸国際会議場, 2015
  705. 田中宏和: 到達運動の運動方程式と前頭頭頂運動野の座標系, 第120回日本解剖学会, 第92回日本生理学会大会 合同大会, 神戸国際会議場・展示場, 2015
  706. 大屋知徹, 武井智彦, 関和彦: 赤核脊髄路と皮質脊髄路の生み出す筋シナジー構造 生理学研究所研究会「行動システム脳科学の新展開」, 生理学研究所, 2015
  707. 佐藤陽太,舩戸徹郎,柳原 大,佐藤 和,青井伸也,藤木聡一朗,中野和司,土屋和雄: 神経疾患に伴う姿勢制御系の変容解明のためのラットの直立実験環境の構築, 第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  708. 千葉龍介,高草木薫,太田順: 代償性姿勢制御における感覚情報の変化による制御の変容の定量化, 第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  709. 大平美里,神澤明子,森下壮一郎,姜 銀来,山村 修,横井浩史: 感覚フィードバックを伴う機能的電気刺激を用いた運動機能回復応用に関する研究: 健常者における脳活動の時間的推移に関する検証, 第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  710. 近藤敏之,北原康佑,林 叔克,佐伯 碧: 運動想起型BCIのためのニューロフィードバック訓練における受動的感覚呈示の影響, 第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  711. 佐藤 和,境 和久,青木 祥,端川 勉,柳原 大: ラットモデルを用いた歩行中の障害物回避動作における延髄下オリーブ核-登上線維系破壊の影響, 第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  712. 石塚駿太朗,大島裕子,青井伸也,舩戸徹郎,冨田 望,辻内伸好,伊藤彰人,土屋和雄: 歩行・走行の関節運動に内在する低次元構造の解析, 第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  713. 戸枝美咲,青井伸也,舩戸徹郎,土屋和雄,柳原 大: 筋シナジーの制御によるラット四脚神経筋骨格モデルの歩容生成とエネルギー効率の考察,第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  714. 藤木聡一朗,青井伸也,柳原 大,舩戸徹郎,佐藤陽太,泉田 啓,土屋和雄: ラット後肢スプリットベルト・トレッドミル歩行の計測と解析, 第27回自律分散システム・シンポジウム, 東京理科大学神楽坂キャンパス森戸記念館, 2015
  715. 今水: 脳の仕組みの解明とブレイン・マシン・インターフェースへの応用, 第100回有機デバイス研究会「脳−究極の有機デバイス」【招待講演】, 静岡大学浜松キャンパス・佐鳴会館, 2015
  716. 筧,李,吾妻,高橋,阪本,稲葉,織茂, パーキンソン病における運動症状と随意運動における運動制御器の定量的指標との関係, 第55回日本神経学会学術大会, 福岡国際センター, 2014
  717. 石川,戸松,筧, 遅延運動課題における小脳半球部への苔状線維入力, 第37回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2014
  718. 閔,李,筧, Estimation of pulling directions of wrist prime movers on the wrist with a musculoskeletal model, 第37回日本神経科学会, パシフィコ横浜, 2014
  719. 李,織茂,筧, Evaluation of motor symptoms of patients with Parkinson’s disease in terms of three components of tracking movement of the wrist, 第37回日本神経学会, パシフィコ横浜, 2014
  720. 石川,筧, 歯状核ニューロンのバースト活動は脱抑制によって形成される, 第8回Motor Control研究会, 筑波大学, 2014
  721. 閔,李,筧, 筋電図信号からの関節の総拮抗度の推定に関する研究, 第8回Motor Control研究会, 筑波大学, 2014
  722. 雨宮薫, 内藤栄一, ヒトの身体的自己意識にかかわる右半球下前頭-頭頂ネットワークの役割, 第8回 Motor control研究会, 筑波大学, 2014
  723. 高草木 薫: 歩行のメカニズム 第26回自律分散システム・シンポジウム.2014, 01 23-24, 東京(特別講演)
  724. 高草木 薫: 脳機能と運動機能の再建 旭川医科大学・市民公開講座 2014 09 19, 旭川(口演)
  725. 高草木 薫: Parkinson病における脳深部刺激;STN-DBS vs PPN-DBS.札幌医科大学・神経科学セミナー.2014 10 14, 札幌(招待講演)
  726. 高草木 薫: ヒトが進化で得たものは何か? 旭川医科大学 サイエンスカフェ 2014, 10 23. 旭川(シンポジウム)
  727. 高草木 薫: 脳の高次機能を守ることができるのか? 第三回旭川医師会「認知症」市民公開講座 2014, 10, 26 旭川(特別講演)
  728. 高草木 薫: 運動麻痺と歩行障害 平成26年度 北海道文教大学学術研修会 2014, 11 01 札幌(特別講演)
  729. 高草木 薫: 歩行の神経機構 平成26年度 沖縄県理学療法士会講習会 2014, 12 07. 那覇(特別講演)
  730. 高草木 薫: 大脳基底核による運動の制御 第6回相模原・北里神経科学フォーラム.2014 12 15, 相模原(特別講演)
  731. 前田貴記: “自我障害”概念の臨床的意義, 第110回日本精神神経学会学術総会, ワークショップ「臨床に役立つ精神病理学の基礎知識」, パシフィコ横浜 2014
  732. 前田 貴記, 沖村 宰, 野原 博, 古茶 大樹, 鹿島 晴雄: 統合失調症における自我障害の症状形成論, 日本精神病理学会 第37回大会, 東京藝術大学, 2014
  733. 野原 博, 前田 貴記, 鹿島 晴雄 一級症状の特異性についてーシュナイダーの“in aller Bescheidenheit”という表現を巡って, 日本精神病理学会 第37回大会, 東京藝術大学, 2014
  734. 沖村 宰, 前田 貴記, 加藤元一郎, 三村将, 田中昌司: 統合失調症のワーキングメモリー不全のメカニズム, 第37回日本神経科学大会 (Neuroscience 2014), パシフィコ横浜, 2014
  735. 高草木: 脳の可塑性とロボットリハビリテーション, 第4回ロボットリハビリテーション研究大会, 札幌コンベンションセンター, 2014
  736. 高草木: 網様体脊髄路-脊髄介在ニューロン系によるシナプス前抑制, 第29回日本大脳基底核研究会, 青森市文化観光交流施設 ねぶたの家 ワ・ラッセ, 2014
  737. 高草木: 網様体脊髄路-脊髄介在ニューロン系による筋緊張制御の仕組み, 第94回北海道医学大会生理系分科会, 北海道大学, 2014
  738. 高草木: 睡眠と姿勢筋緊張, 日本睡眠学会第39回定期学術集会, あわぎんホール(徳島県郷土文化会館), 2014
  739. 高草木: 脚橋被蓋核領域と運動の制御, 関東機能的脳神経外科カンファレンス, 研究社英語センタービル, 2014
  740. 高草木: 大脳基底核と運動の制御, 第37回日本神経科学学会 Neuroscience 2014, パシフィコ横浜 2014
  741. K. Takakusaki: Spinal interneuronal organization involved in the reticulospinal control of postural muscle tone in the cat, Neuroscience 2014, パシフィコ横浜, 2014
  742. 今水: 内在性脳活動からのヒトの行動予測, 日本心理学会第78回大会シンポジウム:脳から知る心と体の現在・過去・未来~個性の理解から教育・スポーツ・リハビリへの応用まで~ 同志社大学今出川キャンパス, 2014
  743. 今水: 計算論と神経科学からみた運動学習, セラピスト・リハビリ科医のためのニューロサイエンスセミナー2014「徹底理解!基礎からわかる運動学習」【招待講演】, 兵庫医科大学, 2014
  744. 大屋,武井,関: 運動駆動細胞群の筋シナジー創出機構, 平成26年度生理学研究所研究会, 生理学研究所, 2014
  745. 大屋,武井,関: 赤核の回路と機能における推察, 第8回Motor Control研究会, 筑波大学, 2014
  746. 八幡,森本,橋本,柴田,今水,福田,川久保,桑原,黒田,山田,加藤,佐々木,渡邊,笠井,川人: 安静時脳機能磁気共鳴画像を用いた機械学習による自閉症スペクトラム障害の神経基盤研究, 第37回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2014
  747. 荻原,斉藤,武井,関: 3次元筋骨格モデルに基づくニホンザル精密把握動作の逆動力学解析, Inverse dynamic analysis of precision grip in the Japanese macaque based on a three-dimensional musculoskeletal model., 第37回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2014
  748. 大屋,武井,関: 異なる下行路系から生み出される筋投射構造と筋シナジーへの収斂 第37回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2014
  749. 中陦,村田,稲瀬: トレッドミル歩行中のニホンザル補足運動野の神経細胞活動 第37回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2014
  750. 山下,川人,今水: 内在的ネットワークの結合性から個人の作業記憶訓練の学習プラトーを予測する 第37回日本神経科学大会, パシフィコ横浜, 2014
  751. 温文,山下淳,淺間一: 連続制御における課題のパフォーマンスが運動主体感に与える影響, 日本基礎心理学会第33回大会, 首都大学東京南大沢キャンパス, 2014
  752. 山川博司, レクオク ズン, 山下淳, 淺間一: 生理計測に基づくカーレーサのストレス推定, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  753. 藤木聡一朗, 青井伸也, 柳原大, 舩戸徹郎, 冨田望, 荻原直道, 泉田啓, 土屋和雄: ラットの神経筋骨格モデルに基づく後肢スプリットベルト・トレッドミル歩行, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  754. 石川雄己, 安琪, 中川純希, 戸島美智生, 安井哲郎, 岡敬之, 井口はるひ, 真野浩志, 芳賀信彦, 山下淳, 淺間一: 平面法則と主成分分析を用いた変形性膝関節症患者の歩行解析, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  755. 姜平, 千葉龍介, 高草木薫, 太田順: Realization of Biped Stance in Consideration of Neurological Time Delay through Forward Dynamics Simulation, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  756. 亀田瑞貴, 近藤敏之: ERD検出にフリッカ刺激が及ぼす影響, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  757. 片岡一平, 近藤敏之, Truong Quang Dang Khoa: 電極の位置ずれによるEMG変化を考慮した筋電制御, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  758. 中屋敷弘晟, 近藤敏之: BCIニューロリハビリテーションに向けた運動負荷時事象関連脱同期の分析, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  759. 白石匠, 高草木薫, 千葉龍介, 太田順: 小脳部分除去ラットによる歩行動作・歩行速度・平衡機能の定量的評価手法の検討, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  760. 清水雄貴, 齋藤晴紀, 杉正夫, 大平美里, 森下壮一郎, 中村達弘, 加藤龍, 横井浩史: 機能的電気刺激時の筋張力の表面筋電図を用いた推定法, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  761. 森下壮一郎, 佐藤圭太, 渡辺秀典, 西村幸男, 伊佐正, 加藤龍, 中村達弘, 横井浩史: 上腕電動義手のブレイン-マシン・インタフェース制御のための周期的運動中のサル硬膜下電位からの筋電位推定, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2014(SSI2014), 岡山大学, 2014
  762. 村田 哲, ミラーニューロンと身体性, 第24回認知リハビリテーション研究会, 研究者英語センター, 2014
  763. 太田 順,第20回創発システムシンポジウム, 【基調講演】, 創発,移動知,そして身体性システムへ, 長野, 2014年8月31日
  764. 渋谷 賢,大木 紫: 拡張した仮想身体の操作の時間遅れが身体性自己意識と身体表現に及ぼす影響, 第6回多感覚研究会, 広島大学, 2014
  765. 渋谷 賢,大木 紫: 仮想身体の操作による身体性自己意識と身体表現の変化, 第6回多感覚研究会, 広島大学, 2014
  766. Eiichi Naito: Introduction for Elsevier-NSR Symposium entitled Somatosensory: Fundamental sensory system for bodily alert, motor control, development, and self-consciousness, Neuro2014, パシフィコ横浜, 2014
  767. Kondo,T. and Sakamoto,T.: Effect of passive motor experience on adaptation of body schema, 計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014, 金沢大学, 2014
  768. 渋谷 賢, 大木 紫: 拡張した仮想身体の操作による身体性自己意識と身体表現の変化, 第37回日本神経科学学会, パシフィコ横浜, 2014
  769. 内藤栄一: ネイマールの脳から見える長期運動練習に伴う運動野の効率的運動制御, 第8回MotorControl研究会, 筑波大学, 2014
  770. 雨宮 薫, 内藤栄一: ヒトの身体的自己意識に関わる右半球下前頭-頭頂ネットワークの役割, 第8回MotorControl研究会, 筑波大学, 2014
書籍
  1. 村田哲 望月圭, 行為・動作の生理学基盤 「行為と動作の障害」第一章2, 新興医学出版社, 2019
  2. 高草木 薫, 姿勢・筋トーヌス(筋緊張)と小脳障害での低トーヌス 運動失調の診方,考え方 -小脳と脊髄小脳変性症- , 中外医学者, 2017
  3. 高草木 薫,高橋 未来,千葉 龍介, Pattern Generatorとしての網様体 Clinical Neuroscience , 中外医学社, 2017
  4. 太田・内藤・芳賀(編)「身体性システムとリハビリテーションの科学1 運動制御」, 東京大学出版会, 2018
  5. 近藤・今水・森岡(編)「身体性システムとリハビリテーションの科学2 身体認知」, 東京大学出版会, 2018
  6. 村田 哲 , 望月 圭, 行為・動作の生理学基盤 行為と動作の障害 第一章 2 日本高次脳障害学会編 , 新興医学出版社, 2019
  7. 森岡 周, コミュニケーションを学ぶ, 協同医書出版社, 2018
  8. 今水 寛, 日本基礎心理学会(監修)「基礎心理学実験法ハンドブック」第5部 学習と行動 5.5.2 知覚-運動学習, 朝倉書店, 2018
  9. 筧, 李, 鏡原, 本多, 吉田, 近藤, 三苫, 運動失調のみかた,考え方ー小脳と脊髄小脳変性症:文字のトラッキング, 中外医学社, 2017
  10. 金子文成, 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第1回 脳の形態はスポーツ競技の特性を反映するか? , 臨床スポーツ医学,文光堂, 2017
  11. 金子文成, 脳と身体の機能的機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第2回 皮質上身体再現の変容からみたスポーツによる脳の変容, 臨床スポーツ医学,文光堂, 2017
  12. 金子文成, 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第3回 高齢者における脳の変容 -海馬の形態と認知機能に対する運動の影響-, 臨床スポーツ医学,文光堂, 2017
  13. 金子文成, 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第4回 運動イメージの脳内再生, 臨床スポーツ医学,文光堂, 2017
  14. 金子文成, 脳と身体の機能的つながり -脳が受けるスポーツの影響- 第5回 運動イメージの脳内再生_トレーニングとパフォーマンス-健康な被験者でのトレーニング効果-, 臨床スポーツ医学,文光堂, 2017
  15. 金子文成, 脳と身体の機能的つながり 脳が受けるスポーツの影響 第6回 外傷や身体不活動で起こる脳神経回路の機能的変化ー運動イメージ脳内再生の視点からー, 臨床スポーツ医学,文光堂, 2017
  16. 横井浩史,矢吹佳子,東郷俊太,姜銀来,加藤龍,杉正夫, 第2章「電気刺激による運動と感覚の再生」,『オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human―AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来』, (株)エヌ・ティー・エス, 2018
  17. 大脇大,石黒章夫, ロボット制御学ハンドブック 17章 二足歩行ロボット3.4 受動走行, 近代科学社, 2017
  18. 今水 寛, 運動学習・適応,バイオメカニズム学会(編)「手の百科事典」 機能編, 第10章, 朝倉書店, 2017
  19. 村田 哲, 道具操作, バイオメカニズム学会(編)「手の百科事典」 機能編, 第14章, 朝倉書店, 2017
  20. 近藤敏之, リズム運動, バイオメカニズム学会(編)「手の百科事典」 機能編, 第16章, 朝倉書店, 2017
  21. 内藤栄一, 運動がうまくなりたい, 朝日新聞出版 第1-4章 pp. 44-55, 2017年3月30日
  22. 内村直之, 植田一博, 今井むつみ, 川合伸幸, 嶋田総太郎, 橋田浩一, はじめての認知科学, 新曜社, 2016
  23. 信迫悟志, 高次脳機能障害に対する理学療法 失行に対する理学療法, 文光堂, 2016
  24. 信迫悟志, 理学療法評価学 高次脳機能障害の評価, 文光堂, 2016
  25. 出江紳一, 訪問リハビリテーション7つの極意, 法研, 2016
  26. 大内田裕,出江紳一, 脳内身体表現に着目したリハビリテーション, 先端医療技術研究所, 2016
  27. 阿部浩明, 高次脳機能障害に対する理学療法, 文光堂, 2016
  28. 阿部浩明、大畑光司, 脳卒中片麻痺者に対する歩行リハビリテーション, メジカルビュー, 2016
  29. Akio Ikeda, Subdural EEG in frontal lobe epilepsy. Invasive Studies of the Human Epileptic Brain: Principles and Practice of Invasive Brain Recordings and Stimulation in Epilepsy, Oxford University Press, 2015 Matsumoto R, Kunieda T, Cortico-cortical evoked potential mapping (Section 5: Human Brain Mapping), Oxford University Press, 2015
  30. 前田貴記, 沖村宰,野原博, 【精神医学の基盤3】精神医学におけるスペクトラムの思想.「統合失調症におけるスペクトラムというメタファーの導入の意義と問題点」, 学樹書院, 2016
  31. 森岡周, リハビリテーションのための脳・神経科学入門第2版, 協同医書出版社, 2016
  32. 前田貴記, 精神医療・臨床心理の知識と技法 「記憶障害」, 医学書院, 2016
  33. 内藤栄一, イメージトレーニングで動作定着と向上を図ろう, ベースボールマガジン社, 2016
  34. 守田知代、内藤栄一, Neuroimagingから見た発達研究, 金子書房, 2016
  35. 水口暢章、川人光男、内藤栄一, ブレインマシーンインターフェース, 朝倉書店, 2016
  36. 上原一将 花川隆, 「感覚入力で挑む 感覚運動機能回復のための理学療法アプローチ」,「Chapter 8: 運動イメージの脳内再生とトレーナビリティー -臨床応用のために運動イメージの脳内神経基盤を理解する-」, 文光堂, 2016
  37. 細田 耕, 柔らかヒューマノイド, 化学同人, 2016
  38. 阿部浩明, 高次脳機能障害に対する理学療法, 文光堂, 2016
  39. 水口伸章、川人光男、内藤栄一, 情動と運動‐スポーツとこころ 運動と情動が生じるとき ブレインマシンインターフェイス, 朝倉書店, 2016
  40. 森岡周, 発達を学ぶ 人間発達学レクチャー, 協同医書出版社, 2015
  41. 森岡周, 神経系理学療法, 概説理学療法第2版, 2015, pp117-125
  42. 大住倫弘,森岡周, 臨床思考を踏まえる理学療法プラクティス 感覚入力で挑む 慢性疼痛の場合, 文光堂, 2016.pp.117-127
  43. 高草木 薫: 運動麻痺と皮質-網様体投射 脊椎脊髄ジャーナル 三輪書店Vol. 27 (2); pp 99-106, 2014
  44. 高草木 薫: 姿勢・運動制御の神経学的基盤 臨床神経リハビリテーション(印刷中)
  45. 高草木 薫・中陦克己・千葉龍介・村田哲: 姿勢・歩行の制御 Clinical Neuroscience 2015 33; 740-744, 中外医学社
  46. 谷口真・高草木薫・篠崎宗久・上山勉・加藤健治・澤田眞寛: 皮質脊髄路の基礎知識 脊髄外科 2015 29 (3), 267-278.
  47. Ichiro Tsuda, Cognitive Phase Transitions in the Cerebral Cortex-Enhancing the Neuron Doctrine by Modeling Neural Fields,Chap. 20, pp.229-237 Studies in Systems, Decision and Control Vol. 39, Springer, 2015
  48. 津田一郎, 心はすべて数学である, ㈱文芸春秋, 2015
  49. 花川 隆(分担), 神経科学の最前線とリハビリテーション, 医歯薬出版, 2015
  50. 花川 隆, ブレイン・マシン・インターフェイス研究の最新動向. Annual Review神経2016, 中外医学社, 2016
  51. Hanakawa T, Clinical Systems Neuroscience. Neurodegenerative Disorders as Systemic Diseases, Springer Japan, 2015
  52. Matsumoto R, Kunieda T Cortico-cortical evoked potential mapping (Chapter 46, Section 5: Human Brain Mapping). Oxford University Press 2016 (in press)
  53. 内藤栄一, 南部功夫, 廣瀬智士: イメージトレーニングによる運動学習と脳内機構 体育の科学, 2016, 66巻1月号, 11-18
  54. G Ganesh, T Ikegami: Beyond Watching: Action Understanding by Humans and Implications for Motion Planning by Interacting Robots Dance Notations and Robot Motion, Springer, 2016
  55. Tanaka H, Katura T and Sato H: Data analysis method for neuroimaging data: Task-related component analysis and its applications to fNIRS data, In Neurophotonics and Brain Mapping, Chen, Y. and Kateb, B. Ed. CRC Press
  56. 出江紳一: 回復の原理と身体性システム科学, BIO Clinica 30(12)13, 20151031
  57. 高草木 他: 睡眠化学 第10章 覚醒から意識・行動へ 化学同人 印刷中
  58. H. Imamizu: Changes in human brain networks and spontaneous activity caused by motor and cognitive learning,
  59. In K. Kansaku, L. G. Cohen, and N. Birbaumer(Eds.)“Clinical Systems Neuroscience,” pp. 331-341, Springer, 2015
  60. E. Oztop, E. Ugur, Y. Shimizu, and H. Imamizu: Humanoid brain science, In G. Cheng (Ed.) “Humanoid Robotics and Neuroscience: Science, Engineering and Society,” pp. 29-48, CRC Press, 2015
  61. 高草木 他: Annual Review 神経2015, オレキシンと姿勢制御, 中外医学社, 2015
  62. 前田貴記 DSN-5を読み解く 5, 統合失調型パーソナリティー障害 中山書店 2014
  63. 内藤栄一、南部功夫、廣瀬智士, 脳内表現, 真興交易医書出版部, 2014
  64. 内藤栄一、廣瀬智士、南部功 ニュー運動生理学(I) (I) 第1章 運動と中枢神経 2)脳内表現 真興交易(株)医書出版部 2014
報道発表
  1. 報道発表 2019年1月8日にA01-1項目今水教授らの研究が「複数の精神疾患における記憶力の低下を共通のモデルで予測することに成功」としてプレスリリース(https://www.atr.jp/topics/press_190108.html)され,京都新聞デジタル版(1月8日https://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20190108000123),京都新聞(1月9日朝刊23面)で紹介されました.
  2. 2018年度国際福祉機器展にて稲邑准教授が研究成果のデモンストレーションを行った
  3. 2018年11月29日 NHK NEWS にて,森岡 周 教授らの失行症研究が取り上げられた(https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1129.html).
  4. 2017年10月31日の北海道新聞と、2017年11月6日のm3.comに鎌田恭輔教授が、難治性てんかんの一つである側頭葉てんかんの外科手術で、人の顔や色を識別する場所の同定と電気刺激で顔・色を患者の視角誘発に成功した記事が掲載された。
  5. 2017年4月2日版の日本経済新聞(30面).巧みなアスリート脳 動作処理に余裕 美技生む,内藤博士と古屋博士がネイマールやピアニストの巧みな運動制御の秘密を解説
  6. 2017年1月17日版の東京大学新聞,研究室散歩@ロボット工学「太田順教授」の記事において,「身体性システム科学」が紹介された。
  7. 2016年11月12日開催の日本リハビリテーション医学会市民公開講座(於旭川医科大学)で共同研究を行っている北見工業大学電気電子工学科准教授 橋本泰成氏が「ブレイン・マシン・インターフェースを応用した最先端リハビリテーション工学」の題名で講演。11月16日の北海道新聞 道北地方版に講演の記事が掲載された。
  8. 2016年9月18日,A02-1項目内藤栄一博士(CiNet)が,フジテレビ報道番組「新報道2001」でブラインドサッカー選手の脳の可塑的変化について解説した。
  9. 2016年8月19日に,A03-5項目宮田教授らの研究が,「成熟した神経回路を維持する仕組みを解明 ~自閉症の病態解明に期待~」としてプレスリリースされ,朝日新聞デジタル版(8月19日) 日刊工業新聞(8月22日) 科学新聞(8月26日) 日経産業新聞(8月30日)等で紹介されました。
  10. 2016年9月5日(月)の朝日新聞 朝刊(19面)に【RiO2016 PARALYMPICS 変革のパラアスリート(下)】奇跡の進化論 としてA02-1項目内藤栄一博士(CiNet)の研究が紹介された.
  11. 2016年6月19日 読売新聞朝刊23面 スポーツの「スポーツ新戦術論」で,巧みに運動を制御する脳の仕組みを研究する研究者としてA02-1項目内藤栄一博士(CiNet)が紹介された.
  12. Newton2016年8月号(6月25日発売)の,シリーズ脳とニューロン第4回運動の脳科学ー巧みに体を動かすには?で,A02-1項目内藤栄一博士(CiNet)が,運動の達人(ネイマール)の脳の運動制御の特徴や走行を支える筋シナジー制御をわかりやすく解説した(p38-43).
  13. 2016年3月6日午後11:30〜,NHK Eテレ「サイエンスZERO」で,C02-1研究項目の花川 隆 博士(国立精神・神経医療研究センター),古屋 晋一 准教授(上智大学)らのグループが取り組んでいる,ジストニアへのtDCS治療介入の試みが紹介されました.
  14. 2016年2月18日に,C03-2研究項目の島准教授(横浜国立大学)らのダイレクトリハビリテーションに関する研究が,NHK 「NEWS WEB」 WEB特集で,未来の五輪を東京で (“技”を“コピー”する!?)ヒトからヒトへ技を伝える技術として紹介されました.
  15. 2015年12月9日に,A01-1研究項目の今水教授(東京大学,ATR)らの研究がプレスリリースされました.短期と長期の運動記憶の画像化に成功 早く学んですぐ忘れる ・ ゆっくり学んで長く記憶 その違いはどこに?
  16. 2015年9月3日に,BS日テレ 木曜スペシャル 第35回「すぐに役立つ!錯覚ミステリー!」の中で,C01-1研究項目の稲邑准教授(国立情報学研究所)のグループが開発している「幻視痛リハビリシステム」が紹介されました.
  17. 2015年3月17日に,デンマークのラジオ放送局Danish Broadcasting Corporationの科学番組で,太田領域代表のインタビューが放送されました.
  18. 2015年2月2日付の朝日新聞朝刊「科学の扉」に,太田領域代表,内藤博士,出江教授のインタビュー記事が掲載されました.
  19. A01項目の今水 寛 博士らの研究成果が,2015年1月6日付の朝刊各紙(日本経済新聞,毎日新聞,産経新聞,京都新聞,中日新聞)に掲載されました.安静にしているときの脳活動から作業記憶トレーニング効果の個人差を予測することに成功~認知機能を回復させる方法の開発に大きく前進~
受賞
その他(特許等)
  1. 島 圭介,島谷 康司, 生体信号と電気刺激で運動学習を支援する, 体育の科学,Vol. 69, No. 1,pp. 27-31, 2019年1月1日
  2. 近藤敏之: 表示制御装置及び表示制御プログラム, 特開2018-110672, 2018.
  3. 稲邑哲也,淺間一,太田順,大内田裕,出江紳一: リハビリテーション支援装置及びリハビリテーション支援装置の作動方法,特許第6381097号,(特願2013-178885),登録日平成30年8月10日
  4. 鎌田恭輔:特許出願 「インドシアニングリーンによる脳血管造影装置」 出願番号:特願2018-092543, 発明者:鎌田恭輔, 竹内文也, 出願年月日:平成30年5月11日
  5. 鎌田恭輔:特許出願「光感受性物質の撮影画像処理システム及び光感受性物質の撮影方法」出願番号:特願2018-139071,発明者:鎌田恭輔、久野恵梨,出願日:平成30年7月25日
  6. 鎌田恭輔: 国際特許出願 「手術顕微鏡搭載式蛍光分光装置による腫瘍性病変部診断システム」, 出願番号:PCT/JP2016/065272, 発明者:鎌田恭輔, 出願日:2016/5/24
  7. 前田貴記:PCT国際特許出願「統合失調症を診断するための方法および装置:Sense of agency task (Keio method)およびTemporal order judgment task (Keio method)」(PCT/JP2016-87182)
  8. 鎌田恭輔:特許取得「血管内血流動態の画像処理方法及びシステム」,特許番号:特許第5953437号,発明者:鎌田恭輔、林英昭,登録日:平成28年6月17日
  9. 鎌田恭輔:特許出願「手術顕微鏡搭載式蛍光分光装置による腫瘍性病変部診断システム」,出願番号:特願2015-112179,発明者:鎌田恭輔,出願日:2015/6/2
  10. 筧 慎治:産業財産権・国内特許出願「運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法」(PCT/JP2014/061972に基づく日本国特許出願)(平成27年8月25日)【出願番号】特願2015-514865【発明者】筧 慎治,李 鍾昊,織茂智之,稲葉 彰,岡田安弘
  11. 筧 慎治:産業財産権・国際特許出願「運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法」(PCT/JP2014/061972に基づくUS特許出願)(平成27年10月27日)【出願番号】14/787,411【発明者】筧 慎治,李 鍾昊,織茂智之,稲葉 彰,岡田安弘
  12. 筧 慎治:産業財産権・国際特許出願「運動機能解析システム及びそのシステムの作動方法」(PCT/JP2014/061972に基づくEP特許出願)(平成27年11月10日)【出願番号】14792013.6【発明者】筧 慎治,李 鍾昊,織茂智之,稲葉 彰,岡田安弘
  13. 前田貴記:特許出願「統合失調症を診断するための方法および装置:Sense of agency task (Keio method)およびTemporal order judgment task (Keio method)」(特願2015-245979)
年次報告書
ニュースレター
書籍
問い合わせ先:
新学術領域「身体性システム」事務局
電子メール: embrain at livingsyslab dot org