フロントページ のバックアップソース(No.2)

#menu(jMenu)
#ref(top.png,nolink,720x90,Research)
** 東京農工大学 工学府情報工学専攻/工学部情報工学科 近藤研究室のホームページです. [#h465b368]
- 生物が周囲環境と主体的に相互作用することでしだいにうまく身体を動かせるようになる適応・学習過程を,心理物理学的実験やコンピュータを用いた計算機実験を通して調べています.詳しくは左メニューの研究テーマのページをご覧ください.
- 大学院修士課程,博士課程の学生を募集しています.詳しくは[[近藤敏之]]まで電子メールにてお問い合わせ下さい.
//**Photograph [#fc49ec04]
//#ref(FrontPage/2006-04-04_000.jpg,around,120x160,Spring)
//#ref(FrontPage/2006-05-14.jpg,around,120x160,Summer)
//#ref(FrontPage/2006-11-23.jpg,around,120x160,Autumn)
//#ref(FrontPage/2007-03-02.jpg,around,120x160,Winter)
//#img(,clear)
//#ref(logo_Mobiligence.gif,nolink,Mobiligence)
- 本研究室は,科研費 新学術領域研究[[「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」>http://embodied-brain.org/]]に参加しています.
- 電気・電子工学科 田中(聡)研・瀧山研,BASE田中(雄)研と[[生体情報処理セミナー>https://sites.google.com/site/takiyama1106/home/seminar]]を合同開催しています.

**最新情報 [#bbe21835]
- [[矢野史朗]]助教が国際会議[[MHS2016>http://www.mein.nagoya-u.ac.jp/mhs/mhs2016-Top.html]]で発表した論文がBest Paper Awardを受賞しました.(2016.11.30)
- IEEEの国際会議[[International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2016)>http://www.mein.nagoya-u.ac.jp/mhs/mhs2016-Top.html]]で,M1の[[吉田大峰]]君がポスター発表,[[矢野史朗]] 助教が口頭発表しました.(2016.11.29)
- D3の[[大村優慈]]君の論文(Inclination of standing posture due to the presentation of tilted view through an immersive head-mounted display)がThe Journal of Physical Therapy Science誌に掲載決定しました.(2016.11.2)
- [[ロボット工学セミナー>http://www.rsj.or.jp/seminar/s102/]]にて,[[近藤敏之]]が口頭発表しました.(2016.10.31)
- [[みたか都市創造サロン>http://edls.jp/info/135/]]にて,[[近藤敏之]]が口頭発表しました.(2016.10.12)
- 国際会議[[SICE Annual Conference 2016>http://www.sice.or.jp/sice2016/]]で,M1の[[井村寛樹]]君,M1の[[戸敷 創]]君が口頭発表しました.(2016.9.23)
- D3の[[坂本貴史]]君の論文(Awareness of movement does not facilitate robot-assisted passive motor learning)がAdvanced Robotics誌に掲載決定しました.(2016.9.21)
- M2の[[三上光司]]君と,M1の[[長嶺 伸]]君が,[[ヒューマンインタフェースシンポジウム2016>https://www.his.gr.jp/sympo/his2016.html]]にてデモ発表しました.(2016.9.8)
- M1の[[戸敷 創]]君が,[[第22回創発システム・シンポジウム>http://www.asahikawa-med.ac.jp/brain/ess22/index.html]]にてポスター発表しました.(2016.8.24)
- 国際会議[[2016 IEEE Sixth International Conference on Communications and Electronics (ICCE 2016) >http://www.icce-2016.org/]]で,[[Tran Nguyen Bao]]君が口頭発表しました.(2016.7.29)
- 国際会議[[The 14th International Conference on Intelligent Autonomous Systems (IAS-14)>http://www.ias-14.org/]]で,[[近藤敏之]]が口頭発表しました.(2016.7.5)
- 国際会議[[SICE Annual Conference 2016>http://www.sice.or.jp/sice2016/]]に,M1 [[井村寛樹]]君,M1 [[戸敷 創]]君の投稿が採択されました.(2016.6.1)
- M1の[[長嶺 伸]]君が国際会議[[The 2016 Fourth ICT International Student Project Conference (ICT-ISPC 2016)>http://www.ispc.ict.mahidol.ac.th/]]で口頭発表しました.(2016.5.27) 
- M2 [[有薗直生]]君の論文(Functional connectivity analysis of NIRS recordings under rubber hand illusion to find a biomarker of body ownership)がNeural Plasticityに採択決定しました.(2016.5.22)
- 国際会議[[The 14th International Conference on Intelligent Autonomous Systems (IAS-14)>http://www.ias-14.org/]]に,M2 [[石井 陽]]君の投稿が採択されました.(2016.5.13)
- 国際会議[[The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2016)>http://embodied-brain.org/conf/]]で,B4 [[長嶺 伸]]君と矢野助教がポスター発表しました.(2016.5.8)
- 国際会議[[2016 IEEE Sixth International Conference on Communications and Electronics>http://www.icce-2016.org/]]に,M1 [[Tran Nguyen Bao]]君の投稿が採択されました.(2016.5.3)
- 国際会議[[The 2016 Fifth ICT International Student Project Conference>http://www.ispc.ict.mahidol.ac.th/]]に,M1 [[長嶺 伸]]君の投稿が採択されました.(2016.4.18)
- [[近藤敏之]]が,[[第172回藤田保健衛生大学リハビリテーション部門研修会>http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/contents/s_reha_ken/rehaken_kako172.html]]で講演を行いました.(2016.4.15)
- [[メンバー]]集合写真を更新しました.(2016.4.11)
- [[松田英子]]JSPS特別研究員をメンバーに追加しました.(2016.4.1)
- [[Truong Quang Dang Khoa]]特任准教授がベトナムホーチミン国際大学に転出されました.(2016.3.31)
- [[H27年度卒業・修了証書の授与]]を行いました.修士4名([[片岡一平]]君,[[亀田瑞貴]]君, [[菅原奈緒美]]君,[[Vu Ngoc Thanh Sang]]君),学士4名([[井村寛樹]]君, [[戸敷 創]]君,[[長嶺 伸]]君, [[吉田大峰]]君)が修了・卒業しました!(2016.3.25)
- M1[[有薗直生]]君が,H27年度の情報工学専攻奨励研究賞を受賞しました(2016.3.25)
- 国際会議[[The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2016)>http://embodied-brain.org/conf/]]に,B4 [[長嶺 伸]]君の投稿が採択されました.(2016.3.10)
- 新しく配属された新B4生を[[メンバー]]に追加しました.(2016.2.10)
- SICEシステムインテグレーション部門講演会2015の講演「ラバーハンド錯覚を用いた身体保持感のバイオマーカー推定」([[近藤敏之]],[[有薗直生]],[[大村優慈]],[[矢野史朗]])がSI2015優秀講演賞を受賞しました.(2016.1.24)
- SICEシステムインテグレーション部門講演会2015において[[近藤敏之]]が口頭発表しました.(2015.12.16)
- 国際会議[[ICAM 2015>http://www.jubi-party.jp/icam2015/]]で,D2 [[大村優慈]]君,M1 [[Tran Nguyen Bao]]君がポスター発表しました. (2015.11.24)
- 国際会議[[MHS 2015>http://www.mein.nagoya-u.ac.jp/mhs/mhs2015-Top.html]]で,D2 [[大村優慈]]君,M1 [[三澤大地]]君,[[矢野史朗]]助教がポスター発表しました. (2015.11.24)
- 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会で,M1 [[北原康佑]]君,M1 [[田 泰久]]君,M1 [[三澤大地]]君がポスター発表しました.(2015.11.19)
- 国際会議MobiHealth 2015で,M1 [[Vu Ngoc Thanh Sang]]君が発表しました.(2015.10.16)
~
~
~
[[過去のお知らせ]]
~
~
~
~
----
yesterday:&counter(yesterday);
today:&counter(today);
total:&counter();